▼Twitterより
うなぎ界の二郎こと新小岩のうなぎ和友に食べに来たけど、うなぎ4枚は流石に予想してなかった。 pic.twitter.com/ETsxy0KLif
— にくや (@have_suicidal) January 10, 2022
これで4300円なので全然安い。
— にくや (@have_suicidal) January 10, 2022
うなぎ 和友
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13044020/
この記事への反応
・鰻4枚とか夢が詰まってるな。
・これは...
近日中にうなぎを食べずにはいられなくなる画像..
・今度行ってみようかな
・このウナギ、端で折り返されとる……!
・うなぎ食べたいなぁ...
(・¬・)ジュル(笑)
・俺も食べて応援したいぞ。
・鰻美味いよねぇ...。好物。
・東京行った時の食事場所が1箇所決定した😇
・そこそこ近所なので気になってはいるけど、未だに入ったことがない・・・
・うなぎのメガ盛りってジャンルがあることに戦慄した
・この量で4000円台は安いね
うなぎ食べたくなってきたあああ
うなぎなら高くて許されるのが
メインの鰻が盛られてるのに鰻界の二郎はおかしくない?
牛丼で言えば 並が松 大盛が竹(上) 特盛が梅(特上) 店に依っては天然って別ランクもあるっちゃ ある
二千円くらいかと思ったわ
タダみてえなもんじゃねえか
2000円とかでも高額すぎて無理
錦糸町のうなとと行けるやん500円やで
4枚載ってたら1万円は超えるやろ
天然ものなんて不味くて食えんで
日本で食べられてるのはほぼ養殖ものや
うっわきめえ
つまんねえネタだなw
日本がここまで貧乏になってたとは…
半分だと2,350円
当時は2000円ちょっとで食えたけど、もう無いだろうな
ニホンオオカミが絶滅しても海外に狼が居るように二ホンウナギが絶滅しそうでも海外のウナギは一杯いるんやで
まぁ天然物も一般人じゃ買えないだけで普通に出回ってるらしいけど、食材には良くある話で食べられるつもりのない天然モノは、食べられるために育てられる養殖物より脂も載って無いし硬いしで上手い訳では無いという
未だに平成半ばの価格だと思ってるんか?w
焼肉三千里行きます。
一番美味しかったのは三重県津市。
異論は認めるよ?
どれだけ減ってるかちゃんとはわかってないとかあるけどさ…
実際は、米、その他の原価もあるから、原価率3割のうなぎ屋なんて無いで
大体が原価率4~5割行ってる
まぁ問題は味よ。
和友は江戸川区役所付近だ。
前進社の近くやね
さすがですヴィーガンwwww
実際は新小岩から2kmほど離れてて歩くにはちと遠いから行ってみようって人は注意ね
ちなみに新小岩と船堀のほぼ中間だから、都営線の船堀駅からでもほぼ距離変わらない
舌がバカな奴は幸せだな
そこら辺の5000円のうな重くらいは美味いぞ
コロナ前は事前申告制だが持ち帰り出来たぞ
これで客増えるのは良いけど普段行ってるから並ぶの長くなるの辛い
腹減り切った時に喰わんと勿体無い一食だな
鰻をもっと大事に食えよ
日本だとラーメンの1000円越えは許されないというのにな
なんと東京人はウナギを蒸してしまって豆腐にしちゃうからな(驚愕
あれはウナギに対する冒とくだよ
蒸すのではなく焼くことでタレとマッチして本来のおいしさになるというのに・・