■ツイッターより
作家さんが安心して連載に打ち込めるよう、連載を立ち上げる前に同人活動だけでも食べていけるよう環境を整えるサポートをここ数年試しているのですが、最近ちょっと困ったことが
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
作家さんが安心して連載に打ち込めるよう、
連載を立ち上げる前に同人活動だけでも食べていけるよう
環境を整えるサポートをここ数年試しているのですが、
最近ちょっと困ったことが
しっかりやればやるほど同人活動の方が儲かる。ぶっちゃけ商業連載を始めると収入が減るという逆転現象が発生しています。商業とは
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
しっかりやればやるほど同人活動の方が儲かる。
ぶっちゃけ商業連載を始めると収入が減る
という逆転現象が発生しています。商業とは
ここ5年くらいの間で作家さん個人の活動をサポートするサービスが充実しまして。とらのあな・メロンブックス等の従来の同人誌委託販売に加えてFANZA・DLsite等のダウンロード販売。Fantia・pixivFANBOX等の支援サイト。skeb等の有償リクエストサービスなどが台頭した結果、創作環境が激変したんですね
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
ここ5年くらいの間で
作家さん個人の活動をサポートするサービスが充実しまして。
とらのあな・メロンブックス等の従来の同人誌委託販売に加えて
FANZA・DLsite等のダウンロード販売。
Fantia・pixivFANBOX等の支援サイト。
skeb等の有償リクエストサービスなどが台頭した結果、
創作環境が激変したんですね
オリジナル作品を商業で発表せずに、個人で販売した方が作家の利益になる時代になってきているというお話
— 荻野(フリーランスマンガ編集者) (@gouranga_) January 4, 2022
オリジナル作品を商業で発表せずに、
個人で販売した方が
作家の利益になる時代になってきているというお話
↓
↓
これは以前から言われていることですね。ある編集さんが漫画家さんに「同人イベントが近いので連載を休ませてほしい」と言われ「本業を優先すべきでは?」と窘めたところ、同人の稼ぎの方が2桁上であることを教えられ、連載の方が副業なのだと思い知らされた話を見たことがあります。 https://t.co/rCXUZ9eNb6
— 早川清一朗@ライター 取材に行きたい謎の生物 (@hayakawaseiich2) January 5, 2022
これは以前から言われていることですね
ある編集さんが漫画家さんに
「同人イベントが近いので連載を休ませてほしい」と言われ
「本業を優先すべきでは?」と窘めたところ、
同人の稼ぎの方が2桁上であることを教えられ、
連載の方が副業なのだと
思い知らされた話を見たことがあります。
実際にその通りだから商業誌は1冊で手を引いて16年間同人で一家を養ってきた生き証人がココに居ますからねw 商業は余程ブレイクしない限り同人収入は抜けないw 原稿料は有り難いけど印税率が2~3%前後だものw 同人なら印刷経費自分持ちでも50%は手元に入るのにw >https://t.co/RULDuQHIXn
— 銀星王 (@ginseiou) January 4, 2022
十年以上前月YMの連載の時で既にそうでしたね。
— 針玉ヒロキ 金曜日東4"ユ"39a (@haritama_) January 4, 2022
「恫喝しても同人止めたら連載止まりますよ」
という話にもなりました。
額を言ったら黙ったし。
今だと電子もあるから一見有利ですが
「オリジナル創作を自分で〆切を設定する」
という大前提&大才能が必要です。
間隔空けたい程数字も必要。 https://t.co/Q3RXJMgJVX
この記事への反応
・それはある。まあ、作家性を考えたら同人誌の方がのびのび描けるし、ファンは根強く付いてくれるからなあ
・商業誌は当たった時の上限が高いのでは
・『同人活動で儲かる』って話を聞く度に、商売として稼ぐためになさってるんやなぁと溜め息が出る。
『自分の生活のためでなくお互いの趣味のため』と言う合言葉と非営利主義を信じる時代は消え去った、のかな
・歳食ってもずっと個人で同じペースで稼ぎ続ける自信があるならいいけど
それが難しいから業界のツテは欲しいでしょ
・新人に週刊連載させて一人じゃ足りねえからアシつけてそいつらの人件費はらうために連載やめることができなくなっちゃう問題(ジャンプのやり口と聞いたけど)とか聞くとまあそうなってしまうよねと
・公式の連載で名前を売って、同人とかで儲けるパターンが増えましたね。
芸人が安いギャラでテレビ出て、営業で稼ぐみたいな
・趣味じゃなくて生活のためにやってたら同人じゃないよね。言葉の意味的に。
もう同人誌ではなく自費出版と呼べば良い
・れ出版社マジで考えた方がいいと思うんだよねー
待遇の問題もそうだけど何より自主規制
「描きたい物も描かせてもらえないのに金にはならない」みたいな状況ってどうなのよ
メジャーコンテンツだっていう「名誉」の部分に胡座かき過ぎじゃないの
・オリジナルで利益出すのは当たり前だけどいいだろうけど他人のふんどしで利益出すのはどうなん
・どんだけ商業の収入低いねん
Pokémon LEGENDS アルセウス -Switch (【早期購入特典】プロモカード「アルセウスV」 ×1 同梱)posted with AmaQuick at 2022.01.04任天堂
任天堂 (2022-01-28T00:00:01Z)
¥5,673
ホロライブプロダクション 宝鐘マリン 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.04マックスファクトリー
マックスファクトリー (2022-12-31T00:00:01Z)
¥29,800
ライザのアトリエ 常闇の女王と秘密の隠れ家 ライザリン シュタウト 1/6スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2022.01.04マックスファクトリー
マックスファクトリー (2022-12-31T00:00:01Z)
¥24,599


俺もFanboxとFantia Patreonにこの半年で350件くらい登録購入したわ
エ口マンガ家デビューしてコミックス一冊分描いたらそれっきりで
以降は同人オンリーで生活してる香具師なんて腐るほどいた
加えて近年はデジタル販売で在庫リスクなく稼げるようになってんだからあえて指摘するならそこだわ
あかざわREDとか昔はクッソマイナー絵師だったのにオリジナルでおねショ夕描いたらバズって一生分稼いでるし、もうそういう時代
同人だけで食ってけば?って思う
ちゃんと税金納めろよ
まぁ結局才能と矜持の問題だからねw
商業誌で大成功収めた時の収入とたかが同人誌の収入なんて比べるまでも無い
まぁ才能も無いんだからエロに縋ってシコシコ何十年でも描いてればいいんじゃないんすかw
自分の子供にお前はエロ本で育てたって胸貼って言おうよw
ついでに親族にも自慢しようwww
そして、同人はその逆で売上のほとんどの利益が入るが、それ以外は下がる。
やめたれ(笑)
間に余計なヒトが介在することで、手を動かして物を作ってるホントの仕事をしてる人、の収入は下がる。いかに無駄な仕事を増やして他人の利益にぶら下がってる連中が多いか。多重下請けの中抜きだけじゃなく、社内の管理職も無駄な連中だと思ってる。
あれもほんとにごく一部のサークルしか売れてないし
大手なら普通10パーだぞ
絵書きがボランティアでやってどうやって生活していけばいいんだよと溜め息が出る。
生活を援助する所謂タニマチ的な存在がこれ言うならまだわからんでもないけど
本業の傍らでやってる副業作家ならまだしも専業作家なら生活かかってる事ぐらいわかるだろうに
それなら商業やめちまえ、とか言う人いるけど
このケースはそんな理念めいたものじゃなく単純に
同人活動で売れてる人に割りを食わせてまで商業活動をやらせるメリットを企業側が提示できないという事実を語ってるだけの話やぞ
二次創作の薄い本だけ集めて同好の士ってならいいだろうけど
オリジナルもあるし、なによりも商業ではない創作物に対して全部同人で一纏めな時点でな
商業じゃないってだけの自費出版するオリジナルの物で利益出して何が悪いんだ?って話だよなあ
そこんとこ個人出版ならそんなおとなの事情を無視して新しい作品出し続けてくれるから本当に嬉しいしそれで儲かるならより嬉しい
なんで同人でやってんのって思うレベルで
本当にそう。今まで企業のインフラに頼らなくちゃならなかった業種が
個人で調達できるようになった物はインディーの方が主戦場
目立つところで大言壮語吐いてるのは寧ろ見捨てられた企業の方
勘違いしてるけどそもそも目的が違うのよ、金を稼ぐのが目的じゃなくて規模のデカい事をする為に色んな企業が協力するの
金が稼ぎたいなら独立して個人でやれなんて昔から当たり前
同人って呼び方がダメだと思うインディーズでいいだろ
商業は飽きられる(旬)が短いけど、同人だと固定ファンはずっと応援してくれるし
20世紀末頃の漫画家さんも、同人世界ではまだ現役の方が沢山いるし
極端な事を言うと、商業漫画家って出版社の消耗品でしかないからねぇ
鳥山明クラスはほんの一握り
編集はそれに向いてない奴をちゃんと探せ
元からうまい奴に声かけて掲載させようなんて虫が良すぎるんだよ
エロ漫画の編集は大体そう
偉そうに内容に駄目だしするより自分を売るのが下手な作家のサポートを考えてりゃいいんだよ
残る問題が最初の知名度上げと需要との繋がりだからその部分に既存出版社がどれだけ貢献する気があるか作者側は見てる事を出版業は気にした方がいい