• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

▼Twitterより

世知辛いね





この記事への反応





文句言うなら銀行に言え

なめとんか

ならワイが貰ったるわ

ならしっかり税金取るべきだわ
岸田頼む


嘘つくなや

こんなこと言っとるから人材不足になるんやぞ

恵んで貰ってるのに注文つけるって何様よ
神社のほとんどがわりと裕福なの知ってるぞ


ええこと聞いたわ

甘えるな






そのうちQRコードになりそうだな









コメント(106件)

1.ああ投稿日:2022年01月03日 14:31▼返信
公明嫌い
2.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:33▼返信
神社は寺と違って檀家がいないからけっこうどこもカツカツなんだよな・・・
世知辛い
3.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:40▼返信
近頃コロナのせいで賽銭泥棒が激増してるらしいし、
キャッシュレスにしていいんじゃないか。
導入するにも金かかるだろうけど
4.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:41▼返信
※2
コンビニでも6万店無いのに全国で10万以上あるらしい
もうちょっと淘汰されてもええわ
5.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:41▼返信
なんかもう色々ヤバいね
6.名無し投稿日:2022年01月03日 14:44▼返信
金が欲しいのでたくさんお賽銭くださいって直接言えよ
7.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:44▼返信
ID払いでお願いします🙏😃
8.投稿日:2022年01月03日 14:46▼返信
10円「未満」はお断り
だよね
9.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:46▼返信
銀行が手数料取るようになったからそのせいだな
10.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:54▼返信
>>8
それだと10円OKになるだろ。小学生からやりなおせ
11.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 14:58▼返信
1円5円は手数料が上回るからギリわからんでもないけど
10円の負担ってなんだよ
12. 投稿日:2022年01月03日 14:59▼返信
指定した神社・仏閣だけ非課税かつ、無利子にすればいいのに文化庁はマジで何をしてるんだろう。

仕事しないで机にふんぞり返ってんだろうな。冗談抜きの、マジで。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:00▼返信
神社潰して奴隷労働者になればいいじゃん。そっちの方が合理的なんでしょきっと。
自民を支える公明もきっと大喜びだよ。日本のためになるねー。
14.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:01▼返信
合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的合理的
15.投稿日:2022年01月03日 15:02▼返信
じゃあpaypay使えるように欲しい
16.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:02▼返信
ビジネスじゃないんだからそれぐらい我慢しろよ
金にうるさい神職は辞めちまえ
17.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:02▼返信
ご利益のなさそうな神社やねえ
18.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:04▼返信
こういうのは国が何とかしろや無能
19.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:04▼返信
銀行に相談して手数料下げるとか出来るんじゃねえの
国が手数料のルール決めてるわけじゃねえだろ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:05▼返信
現金で持ってればいいじゃん
支払いも1円玉で
21.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:06▼返信
せちがらいね
22.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:06▼返信
神社より銀行を責めるべきだな
23.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:06▼返信
神社はもう一食飯を減らせってこと、修業が足りん
格差が広がってるクソ国なんだから底辺に合わせろ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:08▼返信
募金でもすればいいじゃん
なんで手前の懐にいれるの前提なんだよ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:08▼返信
神社にただ飯食わせる余裕もないのよ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:08▼返信
1円と5円入れてやったぞ
感謝しな
27.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:10▼返信
銀行「手数料うまー。てかうち等も誰も金借りないのでこうやって稼ぐしかないのです。ご愁傷様。」
28.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:10▼返信
ご縁を求めて五円入れる人多いと思うが・・・
29.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:11▼返信
乞食「はした金はいらねぇんだよ もっとまとまった金よこせ」
30.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:13▼返信
日本文化とか言う無価値で非合理な付加価値を全部切り落とせば物価下がるのにな
31. 投稿日:2022年01月03日 15:15▼返信
昔から思ってたけど、こういうのって文化庁の仕事じゃねぇの?
文化庁って何百年、仕事もせずに大金の給料貰ってくつもりなんだ。

全員辞職するまで追い詰められればいい、議員なんか辞めちまえよクソゴミ。
32.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:16▼返信
寄付すればいいじゃん
33.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:18▼返信
参拝客「じゃあ無しでいいよね」「こういうのは気持ちだから」「周りは投げてるし別にいいっしょ」
34.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:18▼返信
政府「日本独自の文化だからと言って、神社だけ特別に手数料無料とかw そこは平等にして市場に任せなきゃ。グローバルな資本主義の時代なんだから、弱くて不必要なものは淘汰される。それができないから日本は成長できないんだよ。わかる?」
35.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:18▼返信
>>10
10円未満は9円以下だろ
10円以下と書いてあったならお前の言い分は正しかったが
36.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:19▼返信
参拝客「そもそもなんで参拝なんてしてるんだろ。洗脳されてたわ。目が覚めた!」
37.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:20▼返信
プロ乞食
38.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:22▼返信
政府「今はグローバルな資本主義の時代なんだから、政府は基本何もしちゃだめなの。民間が自由に市場の原理で動けば合理的に最適化するんだから。政府は何もしないの。全部民間が勝手にやることです。でも権利は維持したいので税金はもらいますね。」
39.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:22▼返信
やっぱスパチャやな
40.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:23▼返信
時代遅れで廃れる寸前の産物の断末魔
41.投稿日:2022年01月03日 15:23▼返信
>>3
もう導入してる神社もあるよ、それなりに参拝客いるようなところだけだろうけど
コロナ前は外国人対策にもなるから
42.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:23▼返信
神様系振り込み詐欺かな?
43.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:25▼返信
そもそも神社が不要。でしょ?
44.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:25▼返信
税金優遇されてる上におみくじとかぼったくりなんだからそのくらい経費だと思え
そもそも賽銭は神仏へささげるもので神社に払う金じゃねーだろ
45.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:26▼返信
低額スパチャみたいなもんだろ
46.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:27▼返信
そうそう全部神仏に捧げるんだから一生断食するのが正解
47.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:27▼返信
恵んでもらう分際で態度デカい乞食やな
分をわきまえろ


48.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:28▼返信
神社みたいな乞食にはおにぎり3つと水だけあればいいでしょ。
49.名無し投稿日:2022年01月03日 15:30▼返信
坊主とか焼肉食いまくってるらしいな
50.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:33▼返信
銀行も今は厳しい時代だからのう…
手数料やらなんやら全部値上がりしてくわな
51.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:34▼返信
銀行の苦しさを神社が黙って飲め

神社だけが黙って飲め

それをこちらに押し付けるな
52.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:34▼返信
賽銭箱に入ってる金額の合計考えれば手数料引いてもマイナスにはならんだろ?強欲坊主共が!
53.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:35▼返信
※10 未満ってその数は含まれないんじゃなかった?以が付くのは(以上以下)その数を含んで未満は含まれないと習ったが…
54.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:37▼返信
手数料が減って飯が多少買えなくなったところで口を開くな
お前らはおにぎりと水だけでいいのに良い暮らしし過ぎてるんだよ
55.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:38▼返信
いやね、硬貨数えんのめっちゃしんどいねん
神社の気持ち分かるからこれをあくどいとはいえへんわ
てかわざわざ初詣に10円硬貨なんて入れるヤツおるん?
56.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:44▼返信
未満と以下で争ってる者たちよ、おそらく未満と以下自体の認識は君たち双方理解していると思うからもうやめな
論点はそこじゃなくて10円未満だよなって言ってる人は、10円の場合は手数料でマイナスになってないからお断りなのは10円以下じゃなくて未満だろっていう意味で言ってるだけだ多分
要約→10円以下は負担がでかいからやめてくれ→でも10円はマイナスになってないから10円未満お断りでいいだろ
57.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:44▼返信
※55
機械で数えへんのか?
58.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:50▼返信
まあたまに行くくらいだから50円でいいか
この記事は参考になった
59.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:54▼返信
賽銭泥棒に10円以下しか盗まれない賽銭箱を開発したらいいんや
60.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:56▼返信
人が来るたびマイナスになるならそりゃ同情するけど、皆何か買うでしょ。
お守りとかでプラスになるんじゃね?
61.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:56▼返信
飲食店とかも硬貨はたくさん扱うし、もっと銀行手数料上げてくれたらデジタル化進みそうで良いな
62.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:56▼返信
文句バッカなら宗教にも課税しろ
63.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 15:57▼返信
まあご縁ということで5円玉使いたい人たくさんいるだろうから神社の5円玉だけは手数料無しか破格で受け付けるとかならんかね
64.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:01▼返信
はちまあるじはおれにはいきゅうわるすのんはおにぎりとみずしかあたえずに...?
じぶんだけほかのたべのみぶたさんしてそうですね?がしててもおかまいなしみたいだな🔥🔥
65.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:06▼返信
食屋台?おいにー?ソシデスス絶廃止零と元の生活に戻させやしない...あるにほんろう人のせいだ。
66.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:08▼返信
こちらの負担が大きいので恐縮ですが5円を投げさせていただきますね
67.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:08▼返信
※64あーもうこれじゃわたしへといじめてるみたいじゃないですか?このミス...(ら)のつけわすれ
68.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:11▼返信
金で買える加護とか神様も安いもんだな
69.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:14▼返信
※68
神社を助ける神になれるってことだぞ
70.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:14▼返信
実際そうなんだろうけどそれを書いちゃうともう信仰もくそもあらへんがな
宗教で食っていくなら人を信じさせる努力はしろ
71.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:17▼返信
強欲な神社ってご利益なさそうだよなぁ
単純にこういうところには行く気が失せる
72.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:23▼返信
神も仏もない!
特に神は居ない!
賽銭も無意味。
73.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:26▼返信
※69
それは”神”じゃなくて”カモ”になれるの間違いw
74.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:27▼返信
なんか知らんけど田舎はNHKみたいに神社の組織が集金に来るじゃん
というか地域のコミュニティに集金させ持って行ってんじゃん
俺の代になったらどこの神社も出禁でいいからそんなん払ってやらんわ
75.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:27▼返信
これぐらいでブツブツ文句言ってる奴w
76.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:30▼返信
1円を大量に入れたらどうするんだろうな
捨てるのかな
77.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:34▼返信
底辺の貧乏人排除出来るだけ治安良くなるからええわ もっと上げてええで
78.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:48▼返信
生臭神社だな
79.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:49▼返信
賽銭はどうでもいいが、今年はお守り買う時はPaypay決済したわ
おかげで巫女さんとの会話も増えて嬉しかったぞ
マジでお勧め
80.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:51▼返信
手数料 500枚毎に550円を加算
まぁ銀行によるか
81.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:52▼返信
ワイは気にせず十円入れたるわ
神様は別に税金気にせんからええやろ
82.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:54▼返信
税金払ってないんだから手数料くらいけちるなよ
83.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 16:54▼返信
時代は変わったということで宗教団体も課税しましょう
84.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:05▼返信
手数料がーって言われても一円をぶつけるところがあるんだよなー
85.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:06▼返信
文句なら銀行に手数料とるなって抗議しろよって話だよな
86.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:09▼返信
本性現してきたな
賽銭、富籤etcは昔からの集金システムだしな
87.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:14▼返信
 
 
居もしない 神wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
88.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:14▼返信
1円玉1万枚入れようぜ!
89.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:15▼返信
税金払って無いんだから手数料如きで文句言うな!そもそも神様にあげてるんだよ(その後は知らん)
90.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:17▼返信
いいこと聞いた  これからは 1円にするわw
91.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:41▼返信
乞食かよw
92.投稿日:2022年01月03日 17:44▼返信
>>12
それやると色々な宗教が不公平だって騒いで面倒だろ、メディアに叩かれるようなことわざわざわるかよ
もう少し想像力働かせたら?
93.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 17:52▼返信
全部51枚だけど他の枚数だといくらになるんや
94.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 18:18▼返信
※12絶対荒れるだろ。 基準設けたらその基準が外れようとする神社絶対出てきて意味なくなる。
95.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 18:18▼返信
バイトの給料をその小銭で払えばいいんじゃね?
96.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 18:31▼返信
>>35
>>53
①神社は1円、5円は赤字、あと10円も黒字にはなるが手数料デカいから50円玉以上を所望してる

②>>8コメ「10円「未満」はお断りだよね」←これだと10円玉は許容となる

③>>10コメ「それだと10円OKになるだろ。小学生からやりなおせ」←コメのように噛みついている

結論
銭ゲバなクソ神社は潰れるべき
97.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 19:14▼返信
俺は神様に奉納するつもりでお賽銭入れてるんであって、神社の利益の為に入れてるわけじゃねえんだよなぁ・・・
98.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 19:41▼返信
まあ大半の人は最後の砦のゆうちょ銀行が手数料取るようになったことは知ってるから
わざわざ書かんでも10円以下の小銭はいれんやろ
99.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 19:50▼返信
なんも見返りもないのに賽銭入れる奴ってほんと愚かだと思うよ
あんなのに金投げ入れるくらいなら自分で使うわ
100.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
どうしても5円玉投げたいなら5円玉と50円玉両方投げたらセーフ?
101.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月04日 01:23▼返信
お前らの為にしてんじゃねーよw
何勘違いしてんだ気にせず投げ入れるわ
102.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月04日 01:34▼返信
じゃあこれからはエアお賽銭でいいな
103.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月04日 07:06▼返信
銀行の両替手数料って入金扱いにすれば無料にならなかったっけ?
数年いってないけどそれもなくなったのかな?
104.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月04日 13:22▼返信
細かいお釣りが要る業界とでも話したらええやん
105.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月05日 07:28▼返信
語呂合わせで5円(ご縁)に拘ってるやついるだろうにな
106.とある名無しのオタコム投稿日:2022年01月05日 07:43▼返信
※103
郵貯が今年1月17日から51枚以上で330円の手数料導入するからその話かと
キャッシュレス化が進んでATM利用者減って銀行の利益減ってるから
銀行ごとに金額違うけど、去年あたりから徐々に硬貨の手数料取るようになりだしてる

直近のコメント数ランキング