日本の労働生産性 2020年は「1970年以降で最低」の衝撃!コロナ禍回復でもビリから4番目
記事によると
・日本生産性本部が発表したOECD(経済協力開発機構)のデータに基づく2020年の日本の労働生産性は、時間当たりも1人当たりも比較可能な1970年以降で最低だった。当然G7ワーストだ。
・生産性は1人の労働者が一定の時間でどれだけのモノやサービスを生み出すかを示す指標。
日本の1時間当たりの生産性は49.5ドル(約5086円)で、19年から2つ順位を下げて加盟38カ国中23位。
・1人当たりの生産性は7万8655ドル(約809万円)で38カ国中28位。OECD平均(10万799ドル)をこれまた大きく下回り、ポーランド(7万9418ドル)やエストニア(7万6882ドル)といった東欧・バルト諸国と同水準。後ろには10カ国しかいない。
・コロナ禍からの回復を見ても厳しい。21年4~6月期は19年同期比2.8%減で、35カ国中ワースト4位に沈んでいる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ゴミクズリーマンの1日
出社>コーヒー>タバコ>エクセル眺める>意味のない電話>ウンコしながらスマホ>退社
これで金貰えるんだから生産性あるわけねえよなあ
・何をすると景気が上向くんだろうねぇ
・老朽化したインフラ整備やれば数値は上がるんじゃね?
・一部上場の大手だけど
社内で事務作業ばっか増やして、何の生産性も無いと思う
これじゃGDPは増えないわなと実感するよ
・これって公務員もカウントしてない?
・成果出しても出さなくても、出世してもしなくても、せいぜい1.5倍程度しか給料変わらないんだからそりゃほとんどの奴はダラダラやりますわ
・日本人のハングリー精神は消え去った
ギラギラした人がいなくなった
・朝礼やって、社歌歌ってるバカ会社が
存在しているから、日本はもうだめ。
・ムダのが大事だ
クソだ生産性は
早く消えろ
・ヤバいんだけど高齢化で沈むんだろうな
細けえことはどうでもいいんだよ
Life is Strange: True Colors(ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズ) -PS5
ホロライブプロダクション 宝鐘マリン 1/7スケール プラスチック製 塗装済み完成品フィギュア
例えば、3000円の労働で、真の労働者が1000円しかもらってなくて、
2人が働いていないのに1000円づつ搾取していれば、生産性は三分の一になる。
欧米では1割以上の搾取を禁止・罰金化して生産性を上げている。
ゴミみたいな慣例に乗っ取った業務フローが多すぎる
>出社>コーヒー>タバコ>エクセル眺める>意味のない電話>ウンコしながらスマホ>退社
>これで金貰えるんだから生産性あるわけねえよなあ
終身雇用に甘んじてるんだよなぁ
入社出来たら後は適当にやっても給料も貰えるし定年までやっていけるし
体操始めちゃっているのもあるな
企業が物を大切に使うと長持ちするって言うが間違った方向に解釈してるんだよなぁ
次の社長は社長のバカ息子
儲けてるのは世の中にはいらねぇ中抜き
馬鹿な消費者はマスゴミの情報にいちいち踊らされる
改善する要素無いな
安い部品が主産業の日本が生産性低くなってるのは当たり前
利益が高い最終製品は全部アメリカや中国だからな
長時間ダラダラ仕事やるのが偉いみたい風潮だから数時間で終わる仕事を1日かけてやってる
企業努力だけでは景気が上向かない
円安とか考慮してるの?
世界一の中間搾取のせいだよ
何も規制しないし
その文系、文系以外も混ざっていませんか?
理数系でない = 文系ではなく、
理数系、文系、どっちの技能も持たない人に分けられるんですよ?
部品が入荷せずに、作りたくても作れないで工場がいつもと同じに出来ると思うか?w
隣の国じゃあるまいし、性能劣化したパーツを無理やり集めて無理やり製造して無理やり販売はしないw
コロナで製造·販売は落ちて当たり前だろw
飲食や小売りもこれだけ人出が減ってりゃ落ちて当たり前w
例年通りとか増えた方がおかしいw
30年かけて効率化したはずなのに
工事現場の人員でさえ作業手順
教えられずに事故多発と低レベル化ジャップ
高齢化・年功序列・正社員偏重を考えるとそうなるわな
手を動かして本当に物作ってる人よりも、それに群がって手柄や利益横取りしてる連中のが多そうなんやし。
放置してきたから
国民はもっと文句言わないといかんよ
最低賃金の非正規は当然として、正規でも昇給が無いと同じようなことになる
社会主義の負の側面だよね
実際は全然違うっていうオチだね
働きまくらないと最低限の生活すらままならない、なんだもん
そりゃアカンでしょ
日本人は低賃金で奴隷みたいに長時間労働するから労働生産性が低いのであって、勤勉とかは関係ない
大した金額でもない消耗品や年次点検でも見積もりやら稟議書やら仕様書やら。
数万円のコストカットのために、どんだけ人件費や経費使ってんだよ。
そりゃまあ一人当たりのGDPも上位を先進国が独占してるのかといえばそんなわけないからなぁ
アメリカがそこそこ高い以外はドイツもそこまで高くないし英仏に至っては日本とどっこい
100年後まで保たなさそう、どういう風に爆発するか楽しみやね(底辺並感)
テレワークは効率的!老害はアップデートしろ!って騒いでたやつらこそ現実を見れてなかったっていう
日本で物作れる会社は減ったよ
政治家や官僚が相変わらずバカだし、私利私欲に塗れて自分の事しか考えてねーし。
この国はもう終わってるって何年も前から言ってんじゃん。
効率化という一番やった気になれる役に立たない仕事
日本人は英仏並みの給与もらうべきなんだよな。
少なくとも最低賃金はそれくらいにすべき。
こんな無能しかない日本で経済回復させろとか無理だよ
いつまで政府のせいにしてんだ
今までが人員でダンピングしてただけ
だいたいそのとおり。
手数料なんかは、同じ仕事でも金額高い方が生産性は上がる。
※2の例だと搾取している2人がニート化して(算定から外れて)1労働者が3000円もらえば生産性は3倍になる。
なので、給与が安かったり中間搾取があると生産性は普通下がる。
税金下げたらファクス機使うのやめたり、老害がメール覚えたり、年齢重ねるだけで昇進とかが無くなると思ってんの?
日本の不景気はどう考えても税金が原因じゃないわ
生活保護も削ってなお、税金を上げたいと言ってる
消費税は10%
この状況で誰が頑張ろうと思うんだよ、政府も政治家もいい加減現実と消費税の失敗、増税の失敗に目を向けろよ
な、財務省?
ストローマン論法ですか
財務省さん、こんなところで遊んでないで仕事してくださいFAX使ってるのは役人の方が多いよ
大企業の大半は今やFAXは「一応置いてるだけ」状態で、常用してねえから
わかったら仕事して財務省?
小中高の教師が書類仕事に忙しくて生徒に向き合っていられないのと同じです。
消費税を0%にしても変わらない
今の日本は企業が馴れ合いになっとる
独禁法に引っかかることしてる
紙とソロバン使ってた70年代より今の方が生産性が低いって単純におかしいと思わんのかね?
例えばフランスは日本より単位時間当たりの生産性は高いが若年性失業率は倍以上
とはいえ、日本はパソナとかの非生産的な搾取を何とかしないといけない
数値上の話だろ
私的なことだけど、通勤含め毎日朝6時から25時まで働く生活で嫌気がさして
脱サラして個人事業主になって、初めて労働=自分の発案×勤務時間=賃金となって
ようやく勤労意欲が元に戻った
>>そりゃそうだろ。 ユニクロの社長が給料倍やるより維持でそこそこやるからな、と言っているから。
無駄を省く会議とかも現場に丸投げだし手柄は上司のみにならこうなる。
メールでお疲れ様ですとかメール受け取りましたとかいうマナーも無駄。
そもそも、技術分野における未開拓領域が極端に減り、成長分野も飽和状態。
インフラ周りの情報サービスが残っている程度で、それらも社会の雇用を促進する程の人員を必要としない。
人が多過ぎるわけで、少子化を利用して人を減らしていく、社会を必要最小限にシュリンクしていく必要のある状態が、世界的に起こっているし、今後加速する。
政府に何とかしろと言っても、税金を投じて作る雇用は限界があるし、体力が続かなくやるから、ギリシャの二の舞になる。
将来は暗いぞ。
毎朝標語の唱和、社歌、挨拶と生産性のない時間を満足げに眺めるだけの人とか。
あれで利益出ると思ってるんだから脳みそ腐ってるわw
日本の最大の資源が優秀で勤勉な労働者であるのは動かせない事実。
問題はそれに頼りすぎて金のガチョウを殺しかけているのを上級が理解できていないこと。
介護業界の「1人で4人に対応すれば生産性上がる」とか
「先進国で当たり前の1割以上のピンハネ禁止法を制定しない」なんかは如実に出ている。
本当に搾り取る事しか考えていない。
手を抜くことを覚えすぎた結果だな