ボジョレー・ヌーヴォー 18日に解禁 採れたて果実のような味
記事によると
・今年のボジョレー・ヌーヴォーは18日に解禁日を迎える。コロナ禍2年目となる今年は、前年並みの販売量が期待されている。
・春に霜の害に見舞われ、夏は雨が多くぶどうの収穫量は減ったが、8月中旬以降は天候が回復し、ぶどうの質は良好。「獲れたての果実のような味わい」(吉雄敬子サントリーワインインターナショナル社長)に仕上がった。
・ボジョレー・ヌーヴォーはバブル期にブームとなり、赤ワインブームなどで定着。04年には100万箱を超えたものの、現在はその半分以下。それでも1週間で数十万箱が販売される一大イベントには変わりがなく、コロナ禍で暗い話題が多い市場にとっては期待の時期だ。
・今年は外食需要が一定程度回復すると見込まれるが、家飲みの定着で家庭用も堅調に動くとみられる。サントリーの輸入量も5万5千箱(昨年比102%)と5年ぶりに前年を超え、家庭用・業務用ともに増えている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「採れたての果実のような味わい」=ただのブドウジュース
・悪いこと言わんからコノスルとかサンライズ買え
こちらの方がちゃんとしたワインだ
・でも、ヨーロッパからはるばる運ばれてきたワインを日本で楽しめるのは最高。
秋の収穫祭は欧米も日本も共通するお祭りだね。
・ボジョレー・ヌーヴォーだけは美味いと思えんw
・ボジョレーヌーボーをありがたく飲めばいいんだよ
イエスの血液のように崇めて飲むんだよ
・年に一回だけワインを飲む日
・アホかよ、もっとちょっと言葉を考えろよwww
・取れたての果実って言っても渋皮ついたまま加工するから渋みが出て不味いんだけどな、ブドウを皮ごと食べる奴おらんやろ
・ワインはフレッシュではないだろ
・1998 「10年に1度の当たり年」
1999 「品質は昨年より良い」
2000 「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2001 「ここ10年で最高」
2002 「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
「1995年以来の出来」
2003 「100年に1度の出来、近年にない良い出来」
2004 「香りが強く中々の出来栄え」
2005 「ここ数年で最高」
2006 「昨年同様良い出来栄え」
2007 「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008 「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009 「50年に1度の出来栄え」
2010 「2009年と同等の出来」
「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
2011 「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
2012 「ボジョレー史上最悪の不作」
「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」
2013 「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014 「2009年の50年に一度のできを超える味わい」
「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」
2015 「今世紀で最高の出来」
2016 「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」
「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
2018 「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」
「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」
2019 「天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者のテクニックが重要な年」
「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」
2020 「極めて早い成熟と乾燥した夏による、究極のミレジム(ヴィンテージ)」
「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」
何となく出来の良くなさそうな表現だなw
Battlefield 2042 - PS5
ARTFX J 『ポケットモンスター』シリーズ ハルカ with アチャモ 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア PP962

まあ大差ないだろうが
いままでにない
とかもうほとんどネタ切れなんやな
電通
シュトゥルム以下やぞ
試飲酒をありがたがって金払って歓喜してるのなんて日本だけ