小泉進次郎前環境相、衆院解散時の万歳三唱に異議「意味が分からない」
記事によると
・衆院解散後、最初の週末を迎えた16日、自民党の菅義偉前首相(72)、小泉進次郎前環境相(40)が自民党候補の
応援のため兵庫県入りした。
・街頭でマイクの握った小泉氏は14日の衆院解散時、恒例の失職する議員たちによっ
て行われた「万歳三唱」に“異議”を唱えた。
・「ばんざーい、ばんざーい、ばんざーい」。衆院解散でおなじみの光景だが、14日の解散時、万歳しなかった小泉氏は「みなさん、万歳三唱をみましたか。解散のときににみんな、万歳を言うんです。なんで言うんですか? 国民のみなさんに大声を出すのをやめましょうと言っているじゃないですか。本会議場でなぜ、大声でばんざーいって言っているんですか」とぴしゃりと言い放った。
・万歳三唱には諸説があるが、真相は不明。「私は両腕を上げません。意味が分からない」とまくしたてた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・セクシーどうしたんだ?時々正気に戻る的なやつか。
・レジ袋有料化は意味が分かるんだな
説明しろ
・頭打って正気を失ったのか
まともなこと言うじゃないか
・あまり知られてないかもしれませんが意味がわからないということは意味がわからないという事なんです
・厨二病が奇形化した成れの果て
・こういうの、どうかなあ
・レジ袋使いまくってる嫁にも言えよ
・議員を一般的な会社員と同じに考えるなよ
リモートワークで政治しろって?
・そんなどうでもいいことでかっこつけんな
・(他の人が気がついてないと思ってる)気づく俺かっけー
党内で言えよと
ポケットモンスター シャイニングパール -Switch (【Amazon.co.jpオリジナル特典】絵柄が浮き出る しょうゆ皿(ピカチュウ寝ころびVer.)同梱)
ファイナルファンタジーVII リメイク PLAY ARTS改 セフィロス PVC製 塗装済み可動フィギュア

でも、解散時の小泉氏の党内でのポジションなら、「万歳をやめよう」って提言できたよね
衆議院議長が解散宣言の前に「万歳はやめましょう」と一言発言すれば、誰もやらないよね
あとから自分はやりませんでした、ってのはカッコ悪い
無職になったのにバンザーイって
確かに見てて意味不明だったわ
国民に向けてのパフォーマンスの色合いが強いんでしょ
何十年と続いてきた伝統なんだから、その辺りのことぐらい分かってそうと思ってたが
でもこれからその意味がわかると思うよ。
これ最後って思うから景気付けでやるんだろうよ。本当に最後の人もいるから。セクシーはもう間違いなく最後なんで
やっとけばよかったって後悔するだろう。あれが最後と知ってたら・・。って
これ
意味が分からんもんでもねぇし、別にええやろ伝統なんだから
若手のホープがこんな馬鹿でどうすんだ日本
子供の頃から何を言ってんだこいつらと思っているから
こいつと河野と菅は「伝統」が理解できないからなあ
伝統に守られて今まで生きてきたくせに、伝統を破壊する俺カッコいいとおもってる典型的なくず
あれ俺見るの2~3回目だと思うのだけど、毎回面白いよね。
だから残して欲しい流れだわ。
政治家ならなおの事、反発してくる日本人より外国人受け入れて支持を集めようとか考えそうで
国会に帰ってこれなくなるジンクスがあるらしい
周りは全部バカで自分だけ賢いと思っている人ほど愚かなのかもしれない
まあこいつに限らず現代の政治家、官僚なんてほとんど嫌いだし。
日本人の誇りは昔の偉人や歴史の英雄達だし
またここに戻ってきましょうねという気持ちで鼓舞してるっていくらでも説明つくだろ
万歳するのは与野党関係なく国会の慣習だろ 民主党政権解散時もしてたろ
元記事の国会を変えていかなければならないという発言を引用しない上に党内で言えよとか
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いレベルのいちゃもんだな
街頭演説でこれを言い出す奴が正気だと思うのか?
新たな時代がやってくるぞを込めての万歳じゃないの?
お前らが頼りないから解散する訳だし。
説明しろ
『せっかく始めたのにすぐにやめてしまうのでは、何のために始めたのかわからない』という迷言があるから…
民主主義の国家に於いてそれがが実行された瞬間なんやから。
小泉って頭悪い上にカッコ悪いよな
くたばれクソ野郎
コンピ二袋を使わないて言うのは
手に持って帰えることです。
これから国民主権がなされる!って意味の「万歳」じゃないの?だいじなことだよね。
コイツ何なの?反抗期の中学生かよ。
だってこいつの存在自体が憎いもん
キモオタ怒り新党
ってか、分からないならパパにでも聞けばいいのに。セクシーちゃん、ひょっとして電柱以外話し相手いない…?
分からんからしないじゃなくそういうものだと理解してやれ
だからいざというときに仲間がいないんだよ
野党「政権交代のチャンスをいただいた バンザイ」
わかるやろ
こんなのクソいいようにいいように解釈した建前だけどよ じっさい思てないだろうし
あんまりソワソワしないでぇ
一応「任期中しっかり仕事をやり遂げましたバンザーイ」くらいのエクスキューズは付けられる
わざわざ「やらんでも」と水差す必要もない
マイク演説するなら、もっと有用な事を言って。
あっ、演説じゃなくて、ただのマイクパフォーマンス(戯言)か。
が、別に無くす必要があるものでもない
気づきな?
どちらかと言うとこれの喩えは飲み会終わりの一本締めじゃね
由来は諸説あるが、まだ元侍が残ってた時代の話だから鬨の声みたいなものだろうな
テレビが叩いた時にたまに正常に映るような感じだな
今はコロナのために、物食うときまで口を開けるのは気をつけろ、大声で喋るな、カラオケやめろって言ってるわけでな
国会議員が大勢で集まって一斉に口開けて大声で叫ぶのはどうなんだ、という思いはわかる
伝統だからで通しちゃいかんわな
言って通んなかったんだろ