▼Twitterより
昭和のサラリーマンが24時間戦えた理由、完全にコレ。 pic.twitter.com/dWnDOdt8aw
— ワダツミ (@WadatumiG) October 7, 2021
よる11時半 セールスマンが帰ってきた
午前1時 営業会議が始まる
家に帰るのは1週間に1回だけ
ボーナスは年に16ヶ月
1年に16ヶ月分の給与のボーナスですね
— うむしあ (@umuxia) October 7, 2021
預金の利率が10%の時代だわ
— えつや@情緒不安定と無気力 (@ftmpr106) October 7, 2021
昭和生まれだから書くけど、年間ボーナスがバブルの時代に100ヵ月とか出た会社ありましたよ
— GGデビルベジータ改 (@icemint_1192) October 7, 2021
1回だけなら300ヵ月とかもあったし、
労働基準法なんて、考えないから中卒、高卒でトラック運転手で年収800万~1500万とか、バブル時代=労働時間で稼ぐだからね、、
この記事への反応
・ボーナス16ヶ月貰ってたの!?
・はっ!?16ヶ月!?
・しかも消費税もなければ賞与に税金もかからない。
・こういう極端な例を一般的だと印象付けるかのようなのはよくない。
・Twitterできないじゃん
・やる気スイッチ 入りまくりですね
・金だけじゃないね。
女にすりゃ「亭主元気で留守がいい」て時代。
男にしても家に帰らなくていい正当な理由にできた時代。
男と女が無理に同じ空間に居なくてもよかった、役割分担ができていた時代。
・昭和の1年って16ヶ月もあったんやなって
・昔はボーナスは、非課税だったらしい…
・それなりに似合った代価や成果があった。
バブル期までそういう希望があったがそれ以降の低迷。
私達の手取りと引かれていく税金、保険料。
当時の低い水準の物価に対しての金額。
労働価値と物価のバランスが悪いのも問題。
これだけ貰えたら働くの楽しいだろうな
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」フィギュアマルチスタンド付き数量限定版【予約特典】「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」オリジナルICカードステッカー 同梱 【同梱物】「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」オリジナルフィギュアマルチスタンド & デジタルコンテンツシリアルコード【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with AmaQuick at 2021.06.22アニプレックス
アニプレックス (2021-10-14T00:00:01Z)
¥16,280


ゴミのポイ捨ては当たり前
立ち小便に室内でタバコモクモク
ガキは殴って黙らせる
ほとんど家にいなかったけどw
なお今の俺のボーナスは(以下略
テレビやネットの情報を鵜呑みに行動するから制御しやすい
釣りバ、カは大袈裟にしても外回りでタラタラするとか、トラック止めて居眠りするとかいう時間があきらかに昔の方がとれてるからね。
ネットどころか携帯電話も無いから
ストレスがダンチ
今の日本は貧しくなってるっていうのに
そんなネットがあればストレス溜まらないみたいな…
今の若い日本人もそこそこ
どんなガキだよまさか小学とか?まさかまさか
ただ80年代前半はかなりヤバかったらしいなヤンキー
月手取り25万あってボーナス2か月あれば中流だわ
手が届きそうなら多くの人が努力出来ると思うよ。
余計に差し引かれてく物も少ないわけだし
ボーナスに税金掛からなかったから税金対策の一環
今は転売ヤーとかいう消費だけでかいニートなんて目じゃないやばいやつも増えた
昔の奴隷環境は地獄だったが
携帯もネットも恩恵はあるだろうけど同時に新たなストレスも生み出してるけどね
セクハラパワハラに飲み会や一芸の強制、
悪い面もたくさんあった
物品税はあったが、毛皮のコートとか嗜好品にかかってた
今30歳以下の子は生まれてから不景気しか知らん
負担は今、コレから!!!
箱モノ、公共施設の老朽化とむちゃくちゃにした。
病院の窓口負担は2割、年寄りは1割
そしてその世代は福利で食いつぶす
もう無理!働けない!ってトコで歯ぁ食いしばって踏ん張って、更に働くってことができんやつは出来損ない!みたいな事、ガチに言われたこと有るって、俺の親父くらいの世代の人からはよぉ聞くが…
何やろな本当
コピー商品であふれかえってたし
車からゴミ捨てるやつも多かった
携帯で電話でいつでも出来るわけがないから移動時間だらけだし公衆電話も相当使われてた
今は給料安い上に昇給もなく(むしろ下がる)、さらに働かないとクビになって生きていけないから仕方なく働く夢も希望もない時代
正社員で頑張れば出世できた(今は出世できない)
出世して忙しいけど給料いっぱいもらえた(今は貰えない)
その金で結婚して家族作って家と車買って大学まで育てた(金が無い)
そんな連中が年金もらって若者いじめしてる
動物マスコットのところだけどサービス残業だらけでボーナスは一万円くらい
でも一応年3回支給
それをダメなことだと言うやつらってどこの陣営だろうな
あの時代は長く働くのが普通だったから、みんなと同じでこれが当たり前→ストレス少ない。
逆に週休4日で一日の労働時間が4時間の時代が来たとしたら、週休2日で労働時間が8時間の仕事をやってたら、この社員はストレス過労で倒れると思う。
初任給は40万だし、高卒1年目から800万近く貰えたんだぜ?
もちろん、職種業種や地方にもよるので、全てが全て絶対にそうだった、とまでは言わないけど。
体壊れてもいいから金稼ぎたいやつは佐川行けと言っていたのは有名な話
30年以上前じゃないかい。昔は配達件数で上限無しに配達すればするほど金が貰えたとか。
ただ事故で自腹切る制度はかわらんはず。
100人用意して今の30人分の仕事する感じだよ
農協は中国のなんとかって街やベトナムに行って5~8歳児を買ってたらしいな
50代最悪じゃね?
過労死という言葉ができたのはこの時代だ
ライフワークバランスなどという言葉のない時代
馬車馬のように働いて家族を犠牲にして人生を会社のためにささげた時代
どう思う?
給料が上がり続けても生活は豊かにはならなかったとは思う。
10年単位で初任給が倍々になるから貯蓄するのも馬鹿らしい状態になっているが
70年前の1950年代の大卒初任給4223円
60年前の1960年代の大卒初任給10800円
50年前の1970年代の大卒初任給31510円
40年前の1980年代の大卒初任給でやっと10万円突破。
30年前の1990年代の大卒初任給が16万9900円と給料は上がっているけど生活は豊かにはなってはいない。
まぁバブルは一時的に豊かになりつつも散財した訳だけどその状況ですら国の借金はプラスに転じていないのでどちらにしろ異様だったんだよ。