■ツイッターより
新人が辞める理由 pic.twitter.com/B4zGnJ9936
— めるす (@merusu1551) October 8, 2021
新人が辞める理由
「分からなかったら聞け」と「それくらい自分で考えろ」
両方の性質を併せ持つ上司のせい
上司「分からなかったら聞いてね」
— そるてぃーたいち@阪神垢#67 (@craig67brazell) October 8, 2021
新人「1+1ってなんですか?」
上司「2だよ」
新人「了解です」
新人「すみません1+1+1ってなんですか?」
上司「それくらい(1+1を応用して)自分で考えろ」
自分で案を考え
— ヘータロー🍚🐿️ (@Shin_Sakura) October 8, 2021
「〇〇で良いですか?」
と聞きに行き、"第三者も含めた"了承を貰い、上司の逃げ場を無くす。
新人に「だから聞けって言っただろ!」って怒りながら言う上司いて、そりゃ恐くて聞けんだろとおもた。
— シャロー (@shallow5) October 8, 2021
この記事への反応
・なんやかんや聞いたら答えてくれる上司やら先輩しか居なかったから何とかやってこれてるな
・僕はこう思うんですけど...って自分が考えた事を提出して、合ってますかね?とか、どうしたらもっと良くなりますか?って聞くのが正解
それに応えてこなければ辞めるが正解だと思う
・結局自分の思う通りに踊れないヤツはクズ、っていう考えなんだろうなぁってしみじみと感じる
「分からなかったらヒントを与えたうえで考えさせる」を上手く出来る人って結構少ない
・やはり解決策は、どこまでなら即聞いていいかの客観的な基準を示すことなのだろうか
・ワイだ。
若手が聞いてきたら、何故そうなのかどうしたら良いのか考えさせちゃう
・こういう人には、こっちも好き勝手にやらせてもらって、その前に確認だけしとくなあ
・いわゆる「ダフルバインド」
・自分で調べても分からないこと、
あるいはこの仕事や会社特有の事項について分からないことは聞け。
そして自分で調べたら、まず自分の考えを伝えろ。合ってたらそれでお終い。
追加修正あれば伝える
・新人がやるべきことは
まずは自分で仮説を立てて考えて
答えあわせとして上司に聞けが正解
・(知らないタイプで)分からなかったら聞け
(自分で考えて分かるタイプなら)それぐらい自分で考えろ
これが自然にできて初めて社畜入門生だから
調べてすぐ出てくるような事聞いてくるタイプも結構いるから「それくらい~」って言ってしまう気持ちは分かる
メトロイド ドレッド -Switchposted with AmaQuick at 2021.10.05任天堂
任天堂 (2021-10-08T00:00:01Z)
¥6,627
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド -Switchposted with AmaQuick at 2021.10.05任天堂
任天堂 (2021-11-19T00:00:01Z)
¥5,673
【Amazon.co.jp限定】『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 Blu-ray(特別版)(三方背収納ケース付)posted with AmaQuick at 2021.10.05石川由依(出演), 浪川大輔(出演), 石立太一(監督)
ポニーキャニオン (2021-10-13T00:00:01Z)
¥24,200 (中古品)
アニメ『うまよん』Blu-ray BOXposted with AmaQuick at 2021.10.05和氣あず未(出演), 高野麻里佳(出演), Machico(出演), 前田玲奈(出演), 高橋未奈美(出演), 鬼頭明里(出演), 佐伯伊織(出演)
Happinet (2021-12-08T00:00:01Z)
¥7,538


努力して覚えないと意味がないことを経験してやらすのは意味あるけど
書いてあるならまだしも調べなきゃ分からない物を聞くのは当然
説明出来ない奴の言い訳だわ(即出は例外)
日本沈没も近いな
つまり成長を認められたってことだ
保身のために難癖付けて追い出すから大丈夫だよ
自分が癌ってことに気づいてない人が多すぎる
全員自覚せよ
やさしく全て手取り足取り教えてくれる職場に転職出来たらいいな
何々をどう調べたけどここが分からない、こう分からないって聞くのが普通。
自分で調べもしないで教えてくださいは話にならないからな。
まぁそういうの含めて会社側が新人教育しないといけないんじゃね
どこで調べるのかわからんとか、
社内サーバーの中身のグッチャグチャで慣れてない人間には探すの困難とかよくあるぞ
応用の利く教え方できてないってパターンもあるんだからな
>結構いるから「それくらい~」って言ってしまう気持ちは分かる
新人なんだから、経験者が調べてすぐわかることなんかもしれんがそれすらもわからんのだろ
本人の常識()が全ての気分次第ってことだ
管理人もパワハラの素養あるクズか
社会経験のない新入社員になら笑って「500円までだよ」って言ってくれるかもしれないけどw
知ってる人間に尋ねるのは調べていることになると思うが
富士ソフ○がまさにそれ
一度も教えてない、一度もやった事無い事について言うわけねぇだろ
ホントマジ疲れるんだけど
それは教えて貰ってるのであって調べてるってことにはならわ
上司と人事採用スタッフの再教育と厳罰つきで責任とらせろと
退職届けは役員業務が入るんだから良いかげん見て見ぬフリを止めろと
いきなりOJTだから何の知識もなくて
言われたことやる以外の知識がないから考えることもできない。
○お前の考えは?と訊く。
答えが間違っていても、考える頭がある人はまだ先がある。
思考時間ゼロで「分かりません」と言う奴は、今後一切関わりたくない。
今ではワイの愛する上司様
わかる
「これ教えてください」と言われるより「これってこうですか?」って
わからないなりに考える子には教えてあげたい
ほんとそれな
されるぞ普通に
なんなら新人が女性スタッフにモテていたら毎日理由なく(理由を無理矢理付けられて)嫌がらせなんて良くある事