• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


講談社とアマゾン、直接取引を開始へ 「異例の事態」に衝撃広がる
1631827995379

 

記事によると

・ネット通販大手アマゾンと出版大手・講談社が今月から、取次会社を経由しない「直接取引」を始めたことが関係者への取材で分かった。消費者に本を届ける日数の短縮やコスト削減を狙う。取次会社などに衝撃が広がっている。

・出版流通では、書店と出版社の間に問屋にあたる取次会社が入って全国に本や雑誌を配送する。ネット書店のアマゾンも取次会社から書籍を入手し、消費者に届けてきた。今回、講談社から直接、取り寄せることで、日数の短縮が期待される。

・アマゾンジャパン広報部は直接取引の意義について「豊富な品ぞろえとお客様への迅速な配送が可能になる」としている。

・直接取引の当面の対象は人気の3シリーズ「講談社現代新書」「ブルーバックス」「講談社学術文庫」の既刊本。効果を見極めた上で他の書籍や新刊本への拡大を検討する。

以下、全文を読む

 

この記事への反応

書店は万引きされるだけの存在になったな

日本の物流網やられるなこれ

取次が世論と言論を支配していた時代が嘘みたいだな

あとは岩波・KADOKAWA・集英社・小学館・新潮社・文藝春秋あたりも追随してくれればなぁ

在庫溜まってんだろ


アマゾンに楯突いたら露骨に虐められるよ。

大手の出版社以外死亡で日本語というマイナー言語の本が激減するな

どちらかというと、雑誌を直接取引にした方がいいんじゃないの?
取次店通すから数日遅れになる地域が出てきて、その遅れが更に一日延びてるだろ?


書店もどんどん潰れてるしなぁ

時間はいくらでもあった
でも何もしなかった
気付いたら終わりが目の前に迫っていた



商品の問屋にまで波及すると話題になってるけどどうなんだろう

 

B096KDJ5FT英雄伝説 黎の軌跡 通常版【初回特典】DLC『ホロウコアVoice:ラトーヤ・ハミルトン(CV:井上喜久子)』付
 
B09FXS3Q5SToLOVEる-とらぶる-ダークネス ナナ・アスタ・デビルーク ダークネスver.1/6 1/6スケール PVC&ABS製 塗装済み 完成品フィギュア

コメント(34件)

1.プリン投稿日:2021年09月17日 08:04▼返信
くもり
2.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:05▼返信
割引が出来るようになったという事か
3.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:18▼返信
ははは! 日販もトーハンも消えてしまえ!
4.バカばっか投稿日:2021年09月17日 08:19▼返信
出来ねえよw
5.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:23▼返信
企業努力が足りないから仕方ないねーwwww
自然淘汰だよwwww自然淘汰wwwwwwwwww
6.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:24▼返信
日本から中韓の影響力がどんどん無くなっていくな。
7.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:26▼返信
これは取次業者が本の倉庫のカギを閉じて
在庫を出荷させない騒ぎになりそうな予感しかない。
8.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:29▼返信
今月末の講談社の本は本屋に並ばない事が決定したな。
取次業者が可能な報復は、取次での扱いを停止する事。
当然高価な雑誌コードなどが全て無くなる。
それだけで講談社の被害額は数十億円にも及ぶだろう。
9.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:33▼返信
講談社本社ビルの売却はどうなったんだろう?
靖国神社の近くの角川ビルは中国企業に売り払ってしまうのだろうか?
そうなると靖国神社は毎日、元角川ビルから出てくる中国人に24時間占拠される。
10.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:36▼返信
1冊からメーカーが売るようになれば問題ないが
取次が無くなったら町の小さな本屋は仕入する事できなくなって
どんどん潰れていくやろうな

大型書店かAmazonでしか本が買えない不便な環境にどんどんなってくだろうな
11.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:37▼返信
問屋入れないなら値段下げろよ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 08:38▼返信
結局こうなる運命やぞ
アマゾンが最安になるから、市場も支配出来る
13. 投稿日:2021年09月17日 08:49▼返信
旧態依然としたシステムだったからいずれは誰かがやったと思うが
アマゾンか
14. 投稿日:2021年09月17日 08:59▼返信
Amazonはアメリカ基準の規制だから、もう日本の文学・漫画文化は終わりだよ……
15.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:03▼返信
>>10
そもそももう町の小さな本屋なんて残ってねーよ
いつの時代の話してんの?
16.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:09▼返信
一般には関係ないけど、完全に移行したら取次店で直接購入したときの割引が使えなくなるな
17.投稿日:2021年09月17日 09:11▼返信
>>8
映画の同時配信に対する業界の反発もそうだけど

資本主義じゃないよなぁと思う
18.投稿日:2021年09月17日 09:12▼返信
>>13
誰もやらんかったから海外企業にごっそりいかれちゃったな

利権に胡座かいてるとこうなる
19.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:13▼返信
やってなかったんかーい
20.投稿日:2021年09月17日 09:14▼返信
>>14
日本が今までシステムを変えようとしてこなかったのが悪い
いくらでもチャンスはあったのに
21.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:21▼返信
どうせ販売価格は変わらない。今まで問屋を経由してた分を講談社が利益にしたいんだろ。俺ら消費者にとってはどうでもいい話だ
22.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:23▼返信
電子でしか買ってないから何も困らん
23.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:38▼返信
※15
ほんとこれな
田舎にあるのはツタヤとGEOだけ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:39▼返信
紙は死んだアークマは去ったクソゲーNGS('ω'`)
25.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 09:57▼返信
十分義理は果たしたって感じなのかな
26.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 10:54▼返信
取次無くなったりすれば値段安くできるしな

まあ電子と一緒で安くはほとんどらないだろうが
浮いたお金はどこに行くやら
27.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 10:55▼返信
田舎の本屋は座席を設置して漫画喫茶化するしかないな
飲み物も自動販売機を設置するだけで十分だしな
28.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 10:58▼返信
※21
生産者が儲かるって事は消費者にとって悪い事じゃない
作家の収入が増えればそれだけ新作を読みやすくなるんだから
少なくとも間の書店が儲かるよりは良いことだよ
29.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 11:02▼返信
今までやっていなかった事が驚きだわ
30.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 11:03▼返信
消費者からすると有り難いんだよなこれ
31.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 12:44▼返信
>>10
もうそもそもが本屋で本買わないんだよなあ…
紙は重いから配達してくれるし品揃えも揃うからアマで買うし、図録なんかは特にそう
32.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 12:46▼返信
>>20
ネトフリも侵食してきてるし、漫画も映画も馬鹿を騙しながら売るようになったからね
鬼滅をターニングポイントに今後はアニメも漫画もSNSで短期ゴリ押しして特典売りするやつばっかりになるわ
33.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 12:57▼返信
角川はもうやってるでしょ
34.とある名無しのオタコム投稿日:2021年09月17日 13:04▼返信
>>24
マダヤガイジ('ω'`)?

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング