▼Twitterより
クリエイターが描いたものに
対してアレに似てますねは相当傷付けるので直接言わないようにしようねー。
クリエイターが描いたものに
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) August 25, 2021
対してアレに似てますねは相当傷付けるので直接言わないようにしようねー。
皆んなオリジナルと思って描いてるのに、アレに似てるはその絵の存在価値を随分下げることになるんですよ。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) August 26, 2021
料理人の前で「〇〇店の味みたい」はほとんどの場合発言者は賛辞のつもりで言いますね……
— リヨン侍 🇫🇷⭐️⭐️Ótimo PAQUE🔝Guimarães🥇 (@lyonsamurai) August 26, 2021
奥 浩哉(おくひろや、男性、1967年9月16日 - )は、日本の漫画家。
福岡県福岡市出身。代表作は『GANTZ』。デビュー作である『変[HEN]』を連載していた当時のペンネームは久遠矢広。
▼作品リスト
変[HEN]
01 ZERO ONE
GANTZ
め〜てるの気持ち
いぬやしき
GIGANT
この記事への反応
・悪意がないのはわかるがやっぱりくるものがあるよ
・分かる....😭
皆頼むぜ...
・全てに言える事
・あんまり傷つかない派だけど、作品に対しての感想は「すげー!」ぐらいが無難に良いと思う
・好んでオマージュをやってる人はむしろ言ってもらえると嬉しかったりするから難しいよな。
・稀に意図してパクってる人もいるので何とも…
・この手の話ってしょっちゅうバズるしいい加減に常識レベルで浸透してるもんだと思ってた
・「~に似てる」は褒め言葉ではない
・意識して書いたんですよ~ってなれば良いんだけどねw
・クライアントから「ああいう感じで」て依頼受けてる場合もあるからなぁ
・ネットでの発言って現実よりコミュニケーションとりやすいぶん、リアルなら当然かかるようなブレーキがかからない感じもあるよね。
・「アレに似てますね」のアレが自分の尊敬する人とかだったら単純に嬉しい
パクリだろっていう意味だったらまた違うけど
・コレ言うて来る人だいたい悪気ゼロっていうんがまたね
そうなのか。気をつけないとな


とかな
して下さいだろ?
聞かないのも自由
誰だって自分が描いたものがいい出来だと少なくとも自分基準で思ってる
ただ言うなと命令されたらお門違いもいいとこ
他人様に見せる以上マイナスな評価も覚悟しろ
でも大概の自称クリエイターって誰かの模倣じゃなく、誰かのトレースだよね?
超極一部の天才のみが独自の路線で模倣作を超える作品を生み出せるってだけで
オマージュってごまかして
こいつアホなん?
オリジナルと思って描いて似てるなら才能ないからやめとけ
ほとんどだろ
プロの真似なんか出来ないほど下手という自覚のある素人だから普通に褒め言葉として受け取った
別に意識したわけでも真似したわけでもないんだけど。出来る実力もないし
素人相手に言ってるなら俺の好きな画風に似てて好きだとか、プロみたいに上手いって意味で言ってたりするんじゃないかな(プロかそれより下に見てると思ってるという意味合いも含んでると思うけど)
まあ、プロ相手に言ってるなら別に褒めてるわけじゃなくデリカシーのない率直に画風が似てるなって感想だと思う。最近のネット見てると悪意の煽りの可能性もあると思う
奥氏の元アシ漫画家が自分がどっかでやってる連載のパクリだってtwitterで騒ぎだして
よくある話だから因縁に近かったんだけど奥氏は元アシを擁護してたんだよね
ヤンジャン側の人が人格者だったから本当は不当なネガキャンでつらかっただろうけど沈黙護ったから炎上にはならなかったけど
ガンツだ!!
創作者と消費者の意識の違いが如実に表れる面白いポイント
でもまあ呪術の作者みたいにオリジナリティーに対して意識低い作家が増えてる気がするんで
そういう人は気にしないだろうね
そのモノを指して形容されるとキレ散らかしてる絵描きいるよな
明らかにそれを見た記憶で描いてるんだからそう言われない可能性薄いやろw
似てると心の中で勝手に思うのはいいんだけど、その本人に直接言うなってことだよ
悪意がなくても、結構ショックにはなる
料理だとしても〇〇の店で食べたことある味とか言われたら作った人は結構辛いわ
そりゃ素人が作ったものが、プロの店で食べた味と同じとか言われたら嬉しいだろうけど
相手がプロの料理人だったらそうはいかない
例え新古の順番が違っても新しい作品に古い作品が似てる、って主観の感想を持つモノだしな。
パクったろwww
8割方共感するが
>超極一部の天才のみが独自の路線で模倣作を超える作品を生み出せるってだけで
そうかなー・・・・・・。そう難しい事じゃないと思うけど
あっちこっちからパクリつつ、それをかみ砕いて自分の中で消化し、数歩先に突き抜ければいいだけで
じゃないと五輪エンブレムみたいな人間になってしまう
ひろゆきに似てる
日本昔ばなしもだいたい人当たりがいいぐらいしか大してた長所もない老人がどこからか拾ってきたなんかしらのおかげで特に本人がなにかするでもなく最終的には豊かな余生をおくれるようになるぞ!
登場人物に若干の差異はあっても大筋は同じだな!
SNSで取り巻き囲ってる絵師()ちょっと絵の事突いただけで取り巻きと一緒に悪者扱いにしてくるからな
最近のクリエイター共は調子こき過ぎ
SNSで言われてんちゃうぞ
直接言われたって言ってるだろ難読症か?
最近の絵師()なんてみんな先人のトレス絵じゃん
本人宛に言ったってええやろ
つまんないって感想送るやつもいるんだから
お宝鑑定団に出てくる芸術家の作品ですら○○の影響が見て取れるって解説結構出てくるぞ
直接言ってる時点で聞かない自由に対する侵害だろ
聞かせるなよ
だいたいみんなネタ元くらいあるよ
そして何にも似てない完全に作者のオリジナルでオンリーな物なんて作れるわけがない
意識しなくたって絶対何かに似る