消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ
記事によると
・電子が持つ磁石の性質(スピン)を利用した「磁気記録式メモリー(MRAM)」が普及期を迎えている。
・東北大学の研究を起点に、ソニーグループなどが技術開発を進める。半導体の微細化に限界が近づく中、MRAMは微細化とは異なる手法で従来の50分の1以下の消費電力や高速動作を実現。
・人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される。
・「技術の『死の谷』を越えた」。東北大の遠藤哲郎教授はMRAMの技術開発の現状をこう表現する。
以下、全文を読む
この記事への反応
・PCやスマホのメモリも置き換わるの?
・HDDもメモリも限界なの?
・寿命が制限されるのでは
・支那朝鮮がアップを始めました。
・価格面で使用用途分けて現状のメモリとしばらく共存するんじゃね?
・ニーズ無くないか。
・長かったなー
これで主記憶とSSDが融合されるんか?
・バブルメモリの再来
・メモリの消費電力ってディスプレイのそれと比べてどうなん?
・磁石でデータ消えたりしない?
問題は値段よ
ダンガンロンパ トリロジーパック + ハッピーダンガンロンパS 超高校級の南国サイコロ合宿 -Switch
ねんどろいど PUI PUI モルカー ポテト ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

シナチク「はっ!」
急な停電で物理的に壊れないとかその程度の話しだけれど
こりゃあかつての磁気メディア的弱点の再来かぁ?
折れ曲がるディスプレイだって、何年も前に出たのに
未だにバカ高い1機種しか出てないし。
パソコンのメモリやSSDに置き換わるのはだいぶ先だな
ただ、低消費電力、超高速で書き込み可能な不揮発性メモリってことで
組み込み用途や自動運転周りとかでは早く普及するのかも
技術の進歩はえーな
地球の環境破壊の大半はアメリカと中国が暴れているのが原因だから二国が自重しないと問題解決しない。
メーカーは海外に生産工場があるから早々に流出するぞ。
一応すでに従来のMRAMとしては製品化されてるのがいくつかあるね
今回は問題だった微細化に目処がたったって話だから
すでにMRAMとしての基本技術が確立してる分、普及は早そう
…それでも普及にはあと10年ぐらい余裕で掛かりそうだけど
今買い替えた後で発売されてあと少し我慢していればみたいにはなりたくない