▼Twitterより
蔦屋書店・TSUTAYA 74店展開のトップカルチャー、レンタル事業撤退へ https://t.co/Aj32r3iiJ0 pic.twitter.com/sgEAlGfAop
— AV Watch (@avwatch) July 16, 2021
蔦屋書店・TSUTAYA 74店展開のトップカルチャー、レンタル事業撤退へ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338874.html
1都9県で蔦屋書店・TSUTAYAを74店舗展開しているトップカルチャーは15日、2023年10月期を目処にレンタル事業からの撤退を発表。
なお、レンタル事業から撤退するのはトップカルチャーが展開する店舗のみで、全てのTSUTAYAがレンタル事業を終了するわけではない。
トップカルチャーでは現在、書籍・CD・DVD・文具・生活雑貨等の販売や、CD・DVDのレンタルを展開する大型複合店舗を新潟県・長野県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・茨城県・宮城県・岩手県・静岡県に74店舗展開している。
この記事への反応
・FC撤退ってことらしいけど、だとしても、時代やなぁ…
・今の時代はサブスクリプションということか
・福岡対象外ですが、レンタルコーナー順調に縮小してるから時間の問題。
・全部の店舗じゃないんだ!安心院
・うちの近所の店舗はセーフ
・全てのTSUTAYAが撤退するわけでは無い…か
地元のTSUTAYAが無くなりませんように…((;´д`人))
地元のTSUTAYA無くなったら、本買う場所も無くなる!!(悲)
・レンタルビデオ屋でバイトしてた身としては少し寂しい
・あれま。これからクソ映画とかわけわからない映画見るときどうしよう。
・レンタル借りる事無くなったもんな~一時期は宅配でレンタルあったけど…。
・なんか一つの時代の終わりって感じがする
・まあもうネットで借りられるしね
・ついにこの時が来てしまうのか…
そういや最近レンタルショップに行かなくなったなぁ


カード作るの面倒くさいし、返却しに行くのもダルい
映画はほとんどPS storeでレンタルしてたわ、こっちも終わるけど
セルフの返却機械あってワロタ
ネット配信が楽だよなあ
新聞屋と同じ斜陽産業。
世の中のニーズは変わっている。
やり方が古いってこと。
レンタル業は数が捌けるうちはいいんだろうけど、
そうでなければ非効率すぎるからな
DVDで途中読み込まなくなるの考えれば
TSUTAYAも配信に集中すればいいじゃない
おじいちゃん時代に取り残されてんな
ツタヤが配信・販売やってることも知らんのか
とりあえずポイント残高減らそう。
現在でもDVDレンタルしている客は結構見掛けるけど、2年後にはその人達は困ることになるのか
特に地元の新潟県は大騒ぎになっているのかも
1~2本位なら兎も角、シリーズモノ見ようと思ったら配信の方がお安いしな
それだけネットつなぐなら、
ネトフリでもアマプラでも見りゃいいのにな
前に借りた奴はどんな扱いしてたんだよ
そもどうせレンタルなら現物を借りる必要がない