ひろゆきが断言「一流経営者の成功論はすべて無意味」
記事によると
・発言の存在感が高まっているがどのように分析されているかという質問にひろゆき氏
「一流経営者のアドバイスが役に立たないことがわかってきたんでしょうね。コロナ前というか、日常生活として普通に暮らしていたときって、「努力しろ」「行動しろ」という意見のほうが強くなるんですね。それが、有事の事態になったら逆転します」
・成功者の言葉は、聞き流そう
ひろゆき氏:はい。元々そういったアドバイスは聞き流すべきものだったんです。ただ、状況的にこれまでは聞き流せずにありがたがっていた時代でした。
今度はできるだけ「嘘を言わないこと」「自分をすごいと見せないこと」などが重要な価値観になったと思います。「私は裸なんです」と正直に言える王様こそが、本当の王様です。
以下、全文を読む
この記事への反応
・それはすでに知ってる
・成功論を嘘と見抜けないのは
・精神論と冷静な理論、どちらも必要
・俺の家の座敷の床の間だけできまる大馬鹿はなしばっか
・「実力も運のうち」とハーバードの教授が言ってたな。
そもそも運が無ければ何ともならないんだよ
・そんなもんヒントにするやつ居ないだろ単に無からのスタートを読みたいだけでしょホームレス日記への興味と変わらんよ
・戦後の焼け野原でしかできないことは
焼け野原でしかできない
・問題は政治なんかこの経営以下の幼稚園でやってたのかってレベルが
最近露呈してる、再構築に100年かかるんでは
・ようやくそれが言える時代になったってことだろ
啓発本全盛期から意味ないって声はあったけど
・ひろゆきが受けてるのは一流経営者の無理難題が嘘だからじゃなく、
そんなふうに仕事にのめり込むのがバカバカしくなってきて楽に生きたい層が増えただけじゃないか
自分の本出してる奴は信用できない
クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~ -Switch (【初回生産特典】 サウンドトラックダウンロードIDカード(主題歌や体操歌など全6曲収録) 同梱)
ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード PLAY ARTS改 ユフィ・キサラギ PVC製 塗装済み可動フィギュア

知識を得ることに無駄はないけど妄信したところで成功するわけじゃない
前者は同じ事しても成功する可能性は低いけど、後者と同じ事をしたら間違いなく失敗するっていうのは知っておいて損無いし
「ひろゆきのアドバイスが役に立たないことがわかってきたんでしょうね。コロナ前というか、日常生活として普通に暮らしていたときって、「努力しろ」「行動しろ」という意見のほうが強くなるんですね。それが、有事の事態になったら逆転します」
・ひろゆきの言葉は、聞き流そう
ひろゆき氏:はい。元々そういったアドバイスは聞き流すべきものだったんです。ただ、状況的にこれまでは聞き流せずにありがたがっていた時代でした。
今度はできるだけ「嘘を言わないこと」「自分をすごいと見せないこと」などが重要な価値観になったと思います。「私は裸なんです」と正直に言える王様こそが、本当の王様です。
その辺をちゃんと見極めてさっさと撤退するのが優秀な経営者
要は株みたいなもの
誰も読まないものをビジネス書と偽って出版させる詐欺なので作る側も紙の無駄と分かってるんだ
読む側が自己啓発だ!と信じ込んでブラック企業に片足突っ込む事までは責任取れない
成功者目指すならそんな物かなぐり捨てて開拓者にならんといかん
こーいう事言っとけばウケが良いだろうってのを狙って言える奴だから
本にしたって当人はあとがきくらいしか書いてないだろ、そんな事も言ってたし
ひろゆきは無能ではあるが、だからこそ反面教師になる
成功者の言葉だからという理由で信者がイキってんだよ
私成功者ですけどこうやったら成功しますよという論調で語ることしかできなくなってるよね
日本の経営者は、OECD最低レベルなので頭一つ抜き出ることが出来る。
はちま起稿の鉄平www
飼い犬に噛み付かれてんぞwww
ひろゆきの真似をして、勘違い論破バカになるなってこと。
無名の一からスタートしても、今のように売れるかと言われたら
基本的に成功論って、既に使われたor使い古された、ネタだからな
成功してる時点で100年に1人の才能だから参考にならん
他にも良く知りもしない事を得意気に披露して恥を晒すのも何か意味あんのかな?w
まぁ、堀江とかひろゆきとかに共通してるのは自己顕示欲が絶大で過ちを一切認めないってとこだな。
努力で成功した人ほど成功=努力だと考えがちだけど、ひろゆき氏は後者だからそこに気がついたんだろな
こういう奴は最近の持ち上げで騙された信者だってはっきりわかる
そんな奴らの成功体験に何の価値があるんだ
そういうとこやぞ
安い自己啓発本を買うか、高い心理カウンセリングを受けるか
自分で自分の深層心理と向き合いロジカルに今を組み立なおすか考えよう
でも失敗には必然が多く含まれているので、失敗から学ぶことは多い。
それを自分の実力だと思っちゃいかんのよ
つねに謙虚な姿勢が求められる
そのうち1~2人が億万長者上り詰める訳だからな
そんな成功体験当てにならない