▼Twitterより
操作技術を競うゲームは集客が減る…
操作技術を競うゲームは集客が減る… pic.twitter.com/woaBI4Qv3E
— わかめ (@qno_419) June 28, 2021
— わかめ (@qno_419) June 28, 2021
この記事への反応
・まぁそうだよな、、、
・そうは言っても確率機の割合増やしたり実力機でもギミックを複雑にしてどんどん高難易度化していってるプライズも他人事では無い気がする。
・めちゃくちゃ失礼な言い方するとバカでも手軽に楽しめるものが売れるからな
・そりゃ、スイッチやらPS4、5やらスマホやらではできないことをやろうと思うと、操作が複雑化したものでなければ無理でしょう。
その上で、内容でそれらを超えられないのなら、わざわざやりにくる理由もないわけで。
モノが直接手に入る方がわかりやすいんだから当然っちゃ当然の話。
・ゲーセン自体オワコン
・…でも、固定客は居るので、安定して稼げる
・音ゲーは自己満足で終われるから減ることはないんじゃ無い?
なお格ゲー
・複雑肥大化したシステムは現役で走ってる者にとっては面白いかもしれないけど、初心者にとってはそれそのものが参入障壁になるからな…
・アケゲーはひとがたくさんいるように見せるためで売り上げのほとんどがプライズだしなぁ
・ゲーム、操作方法やルールを覚えるところで躓くのでうまくできるかは別として対応するボタンを押すだけの音ゲーくらいしかやってない
・時代は変わったということか
・そういうゲームはプロゲーマーを呼び込んで別ベクトルの収益化を狙ってるのでは?
要因は色々あると思うけど、やはり時代か
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)


キモい大勢でキモい奴が高難易度曲やってると「ああはなりたくないな…」と思って足が遠退く
もう開発してないだろw
大型糞ゲーならちょいちょい出てるだろ
格ゲーは人が相手だから越えれんもんは越えれんで萎える奴多いからなぁ
初心者がやるのはなんか恥ずかしい
音ゲーは1クレで5〜10分占有
クレーンはその間に5クレ回収できる
ガチャ慣れしたオタクは数千円単位で突っ込むのにも躊躇いがなくなってるし
ガチ勢とエンジョイ勢に差がつきすぎるとどうしようもない。
中途半端なアーケードに100円払う意味って何よ、とは思ってしまう。
体感系とプライズは、気楽さもそうだけど、そこに100円払う意味が感じられるから良いんだよな。
コロナでとどめ刺されてるところもあるだろうし
20年くらい行ってない
ちょっと遊んでみたいと思ってもあいつらに近付きたくない
アームの形みただけでやる気なくすものな。
スクフェスアーケードの入手カードリアルゲットですら終了する状況じゃ
男がいいとこみせる為に底無し注ぎ込むクレーンを除けば本当にプリクラやアイカツタカラトミーアーツの女向けか
それこそパチンコ競馬よりはましと、高齢者の入り浸り用に用意されたメダル系だけに成りかねない。
コントローラー理由で音ゲーは生き残っていってほしいのだけどどうなるやら。
デバイス自体は変わらずコマンド入力と独自ルールかせ複雑に
仕様もグラも変化はしてないせいぜい解像度があがった程度
家庭用に完全敗北しだして15年ぐらい経ってる
そら敗戦処理の低コストになる
最近は下手くそには取れないだけのタイプもあるから一概に文句言えん
しかも異常に金の消耗激しいからめちゃくちゃシビアなタイプの
エンジョイ勢が増えたってことだよな
そのぶん難しいゲームは少ない顧客がリピートして儲けを出す設計だったけど、そういう人も減ったってことやな
>>失礼でもなんでもなく頭空っぽで楽しめるのがいいに決まっている。
いまだに毎年新作が出ててコアな需要として生き続けてるからそれでいいんだと思う
流行らなくなったら消える文化とは違うって別の方向性で価値があるってことだろうから
で、行き着いた先はさらなる安近短の集金マシーン
投げ銭16連打!!
家ゴミゲームの事そのものだよな、お前が言ってるの。
出力デバイスが横画面のTV1台に縛られてる辺り本当にどうしようもない。
どんな世界でも同じだね
そりゃ一般人は避けるやろ
三本爪は一定金額でとれる確率機だから前のやつがつかった金額とか考えりゃお得とれることもあるけど。中に入ってるかさましのプラスチックが出口に落ちただけでも金額がリセットされる。二本爪や一本で落とすタイプなら技術でいける
ただ対人戦の場合、勝敗を決する要素が多くないとそれこそ一方的になって面白くなくなるからな
格ゲーとかは難しくなりすぎた感があるけど
ガンダム動物園マジすごいぜ、
グループでギャアギャア、
一人でもギャアギャアするからな。