森田まさのり氏「週刊ペースじゃ描けない」 掲載誌移行の舞台裏明かす
記事によると
・「ろくでなしBLUES」「ROOKIES」などの作品で知られる漫画家の森田まさのり氏が、週刊ペースの作業に限界を感じたときのエピソードを明かした。
「べしゃり」を描いてる時、とてももう週刊ペースじゃ描けないから、隔週掲載にさせて欲しいとお願いしたら、「ジャンプは週刊誌だよ」と言われた事があります。「もっと楽なペースでやっとる奴おるやろ!」とは言わずに、青年誌に移籍を願い出ました。それほど止められませんでしたよ。ええ。
— 森田まさのり (@HITMANmorita) June 11, 2021
森田氏の作品「べしゃり暮らし」はもともと「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載されていたが、連載の途中で「週刊ヤングジャンプ」に掲載誌を変えた。
人気漫画「呪術廻戦」の休載発表を受け、ネット上では人気漫画家たちが休むに休めなかった過去の漫画業界の体験談を次々と明かし、話題になっている。
この記事への反応
・3週描いて、1週休みでいいじゃん
・購読者も減ってるんだから隔週ジャンプで良いじゃん
・漫画家は大変だな冨樫がなんかすまん
・ワートリの時もそうだけどアニメ化とかで忙しい時期は休ませてあげてほしい
・というか連載って仕組みがおかしい
完結させてから単行本を出せ
・働き方改革は漫画家あんま関係なさそう…辛いが
・ろくでなしBLUESが全盛期の時なら通ったのかな
・この頃サンデーやマガジンでは人気作でも隔週連載とか月一休載とかあったし森田が先駆けになることできっかけにしたかったのかな
・そりゃ週刊連載の前提で雑誌作ってるからなあ
それを隔週にしたら隔週で穴埋めの作品を掲載しないといけなくなる
冨樫ほど売れてりゃ無理も通るんだろうけど
・当時のジャンプ作家さんは皆秋本先生を引き合いに出されて休ませて貰えない印象がありましたね
もっと楽なペースでやってるやつwww
【Amazon.co.jp限定】『ウマ箱2』第3コーナー アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』トレーナーズBOX) (全巻購入特典「映像特典DVD&描き下ろし全巻収納BOX」 引換シリアルコード付) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2021.05.17東宝
東宝 (2021-07-21T00:00:01Z)
¥9,790
月姫 -A piece of blue glass moon- 初回限定版【同梱物】武内崇描き下ろし特装化粧箱 & 設定資料集「月姫マテリアルI -material of blue glass moon-」 - PS4posted with AmaQuick at 2021.06.12アニプレックス
アニプレックス (2021-08-26T00:00:01Z)
¥7,200
ねんどろいど 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 メイプル ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2021.06.12KADOKAWA
KADOKAWA (2021-12-31T00:00:01Z)
¥5,920
ライザのアトリエ 常闇の女王と秘密の隠れ家 リラ 水着Ver. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2021.06.08ワンダフルワークス
ワンダフルワークス (2022-04-30T00:00:01Z)
¥17,784


まさか令和に漫画家が休みを取る為に描き溜めておいた原稿を奪って、1週3話掲載とかやる編集部なんて存在しないよなぁ?
べしゃりはあんまり面白くなかったな。
こいつすっげぇ馬鹿だな
なに樫さんのことだろう・・・
いつしか冷静になって自分の置かれてる状況を省みると気づいちゃうんだろうな
完結させてから単行本を出せ
これは無理やろ。連載途中で思いもよらぬキャラが人気出たり、作者が描き直したいと言い張るシーンもバンバン出てくる。連載は勢いで描かなあかんと思うわ
べしゃりは途中で重要な脇役が死んだり主人公が記憶失ったり都合よく記憶取り戻したり
展開が韓流ドラマみたいなんだよな
お笑いがテーマなのに心の傷やコンプレックス抱えてるやつばっかで笑えない暗い展開多いし
オワコン漫画家必死w
本人は自虐も入れてるつもりなんだろうけど
勢いとかじゃなくてさ、連載せずに30巻完結の漫画なら30巻全部描きあげてからしか単行本出せないとか
10年以上かけて30巻分描いてる間の生活費ってどこから出てくるんだって話で
仮に出版社が全部持ったとしても全30巻でいきなり単行本出して売れなかったときの損害が半端ねえじゃん
連載って仕組みは出版社が最小限の支出で最大数の作家にチャンスを与えるために必要なんだよ
たった2ヶ月半しか連載させてもらえない打ち切り作家がいてくれるおかげで次の作家にチャンスが回ってくる
時代劇ものやSFものとか
あと続かなかったけど一時期少女マンガの人が描き下ろしで本を出すとかやってたことがあったはず
月間にいっとけやと誰でも思う
週刊なのは雑誌の刊行ベースなんだから
手塚赤塚白土さいとうらが貸本から連載に移ったらストーリー構成が弱くなったかといえば全然そんなことないじゃん
キングダムが毎週掲載されてた頃は雑誌買ってたけど休載多くなって
ワイもそれでヤングジャンプ買わなくなったし
漫画家たちが一斉に過去のパワハラ暴露するから逆にジャンプの悪評広まってて笑える
競争が激化して絵が上手くないと生き残れなくなってるだけだろ?
だいたい忙しい子供がなけなしの小遣いで楽しみに読むのに隔週にしたら忘れられるっての
コミックスでいいやってなると初動も遅れる
アンスラ復活までやったからなぁ
とはいえ若いときは出来ても年取るとつらいってことは多々あるじゃん。
バスタードも週刊で力尽きて落書き原稿載せるようになったから季刊に移ったが
季刊でもどんどんページ数が減って最後には原稿落として未完っぽく終わったからなぁ…
結局サボる奴はどこに行ってもサボる
そこで読まなくなったからウルジャン移籍後の連載ペースは知らんが
どうせろくに描いてない気がする
このネタにかんして年季がありすぎる
モーニングのレギュラー・隔週・月イチ・集中連載のミックスはうまくいってると思う。
特に福満しげゆきとか原発出稼ぎのやつなんかはネタの枯渇も無く一定のクオリティを保てたと思う。
全部描いたあとに単行本描いて売れるんだったら誰も苦労せんよ
今のご時世ではさすがにブラックすぎなんでしょうな
書き下ろし漫画みたいなスタイルもあるんじゃないか..............な?
でもそれ言うなら、週刊月間漫画雑誌、ウェブ漫画サイトが否定されるじゃん
それいいね。
所で「某2.5次元方式」って何?
ヒロ君ならそれでも書きためる
なんだかんだで単行本が売れるから
作家の事何て1ミリも考えてねーよwwww
作家に関わる事でまるで自分も凄い人間かの様に倒錯してる糞野郎が殆どだし
昔の作家は作品全体のストーリーや整合性よりも
毎週の引きで次号も読ませることを重視してたから、
作品の質としては今の連載陣の方が優秀かもしれない。
というようなことをサラリーマン金太郎の電子書籍編で言ってた気がする。
こいつらが冨樫には何て言ってんのか知りたいねぇww
現在発行部数147万5千
toukeidata.com/entame/4dai_syonensi_busuu.html
ピークの 1/4.3 とは言え、まとまった数ではある
>完結させてから単行本を出せ
打ち切り食らったら単行本での二次収益が完全に途絶えてお蔵入りか、余計にマンガ描く人減りそう
読む側が贅沢言うほど描く側が割を食うシステム
ジャンプ編集者も休み取れてないならわかるけど、こいつら人の稼ぎでメシ食ってるのにかかわらず休み確保してるなら漫画家からしばかれろって毎回思うわ
アシ入れてやっとできるのをそれが当たり前みたいに言われてもな
言うて小説とかは1冊書き下ろしなのが当たり前だからなあ
最近はなろうとかから拾ってきてるからまた違ってるけど
主導権を握らせるとあまり良い結果にならないんだなと当時思ったよ。
編集者と作家では職能が違うのに同じ時間の働きを求めるの?
作家が書いてる間にすることなかったら正座してお経でも唱えてればいいの?