▼Twitterより
ベルセルクがなければ、FF7もモンスターハンターもなく。そして、日本における「ダークファンタジーの定着」もはるか先のことになっていただろう。
— Munechika Nishida (@mnishi41) May 20, 2021
ダークソウル「うっす」 https://t.co/AYnIlHEFKI pic.twitter.com/8RsKFINhiq
— 旨辛チキン (@KARAUMATIKIN) May 20, 2021
この記事への反応
・ほんとこれ。RPG風ファンタジーじゃなくてダークファンタジーの漫画はベルセルクが切り開いてきたし、ベルセルクが最高峰であり続けた。
・大剣・・・
・へぇー
指輪物語並に概念を確立した偉大な作品なんだね
凄い
・ベルセルクはキーワードレベルでしか知らないんだけど自分の好きな作品が揃いも揃って明らかに影響受けてたから完結したらまとめて読むつもりだったんだがなぁ…
・前半部分は流石に言い過ぎだけど、少なからず影響を与えていたのは否定できないな。
・大剣の概念が生まれるのがもっと後になってただろうからな…
・その通りだな、ダークソウルもなかったと思うよ
・「ダークファンタジーってどんなの?」「ベルセルクみてえなやつ」だったからなあ・・・
影響受けてる作品、多いもんな・・・
ハイスクールD×D BorN 塔城小猫 生足バニーVer. 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2021.04.14フリーイング
フリーイング (2021-10-31T00:00:01Z)
¥19,866
月姫 -A piece of blue glass moon- 初回限定版【同梱物】武内崇描き下ろし特装化粧箱 & 設定資料集「月姫マテリアルI -material of blue glass moon-」【Amazon.co.jp限定】スマホ壁紙(メインビジュアルVer.)配信 - PS4posted with AmaQuick at 2021.04.02アニプレックス
アニプレックス (2021-08-26T00:00:01Z)
¥8,800


こいつどこの世界線で生まれたんだよ
クラウドの剣。
ラノベはたまに有るけど漫画はやっぱり難しいかね。
FF7の全体のストーリー元ネタは手塚治虫の
「火の鳥未来編」な
女にかまけて落ちこぼれ戦士マサトが
機械神の母の遺伝子操作で生まれた
超エリート戦士のロックと戦い
星を再生させる使命を与えられる
ライフストリームもコスモゾーンという名前で出ている
そこにガッツとグリフィス足したのがFF7
多分クソデカバスタードソードを振り回すイケメンというビジュアル面の話してるんだと思う
きっしょいどっかの民族みてぇだなw
ゲーム内でコラボもしてた
軍人であり権力欲の塊の父親が一国の支配者になるため
最も大切な存在の筈の自分の息子を悪魔の群に生贄に捧げる。
息子は48体の悪魔に目玉など全身を奪われて四肢欠損する。
そして鍛冶屋の小屋に行き着き、悪魔を殺して失ったものを取り戻すために旅に出る。
全身に武器を埋め込んだ戦士となり、鼻が爆弾、手が刀、
足が硫酸砲になったりする。
百鬼丸は悪魔を呼び寄せる体質で夜もまともに眠れず
いつも悪魔が襲いかかってくる。
精神的に荒んでいたが、そこへひょうきんな性格をした
コソ泥の”少年”どろろが旅の仲間として勝手につきまとい
バトルを経るにつれいつしか性格が温和になっていく。
すごいな。
ほんの少し指を動かすだけて調べられるのに
その場で喋るときと同じように書き込むんだな。
機械神であり全能の母ハレルヤを崇拝するマザコン。
(ちなみにFF13の機械神ファルシ・アニマのは原母を意味する名で
その外郭はこのハレルヤのデザインのパクリ)
火の鳥のラストは有史以来の全生物の魂が一つに融合して
原初の母なる神 火の鳥の体内に戻る。
これはFF7ではセフィロスの最終目的となっている。
未来編後半ではかつての都市は完全に荒廃して廃墟となり
星が再生すると廃墟はジャングルに呑み込まれ、
文明が壊滅して人間の姿はなく、多数の鳥が飛ぶ中
サーベルタイガーの群れが疾駆して吠えるというもの。
FF7のエンディングはこのパクリだ。
化け物退治に魔剣聖剣とかでなく物理的にデカい鉄塊みたいな剣持ち出すって、実際の元ネタは何だと思う?
生まれてこなかったは言い過ぎ
クラウドの開発中初期イラストはマジでまんまガッツだった
セフィロスもまぁグリフィスと類似点は多い
(最終的に声優まで被せてきたし…)
少なくとも影響がゼロとは思えない感じではある
まああれは本当に斬馬刀なもんだから・・・
FF7はベルセルクを少年漫画っぽくした感じ
それに加えて野村のデザインとCGの進歩で別のブームが生まれたと思う
日本でジャンルを定着させたという意味じゃベルセルクの影響は大きいけどまだ完結してないから糞www
まさか本当に完結することがなくなるとはね。もうプロットができてるならエンジェル伝説の人とか続きを書いてほしい
1989年に連載開始なんだが・・・
斬馬刀じゃないかな
これ言ったら鬼滅キッズたちに逆ギレされるかな?
武内ああいうキャラ描けるタイプじゃねえのに勝手に盗みやがって
ウリジナルじゃなくてイギリスのマイクルムアコック
あるいはもっと流行ってたかも知れない
剣…武器だけね影響受けてピンポイントでねじ込んだんやろな
あの時代のゲーム業界は雑でいい加減で無礼上等だったからね…
セガなんかも割りとやりたい放題で他社の版権パロディで使いまくってた
スペハリのドムとかレースゲームのゴールのモブギャラリーに有名アニメキャラ
メガドラのスーパー忍はやりすぎて日米から怒られて修正版が発売される事態に
発売当時のころからずっと言われてることだが・・・何を今更
いや、そういうことじゃなくて、妖異の不死性すら断てそうなリアルからの説得力というかさ・・・。
うまく説明できないな。
ターミネーターに対する溶鉱炉、カーズに対する火山弾というか。
お前もいい歳なのにな…
鬼滅キッズといい勝負だなほんと
オタクになると脳gやられるのかも
ダークファンタジーなんぞもっとあっただろうに
なんでベルセルクしか存在しなかったみたいに
断定されてるのか謎すぎるしキモいわ
Xのヒデと同じくシんだらアホどもが過剰評価して
おれよあれよと祭り上げるアホムーヴの典型例
化け物退治にデカい物理刀なんてさすがに居るだろ。猪八戒とか
ってやってるのおもろすぎでしょ
近くにそんな国あったよな
黒犬やE&Eや傭兵は身体が闘争を求めてるテンプレの創始者は偉大なんや
なんじゃ?ウマコって。
お前のFF7ファミコンの時代に出てるのか
凄いな
誰も憶えてない漫画の話されてもな
大剣についても逆張りしたい間抜けどもが昭和中盤のだーれも知らないクソ漫画持ち出してきてるが大剣使うキャラなんて神話にだって出てくるわ
前に書いた事と同じだわ
ここにいる知力0の無能児が生きて三浦が死ぬんだからやるせないよ
ゴッドサイダーやバスタードもベルセルクがあったからダークファンタジーとして扱われてんだろ
ベルセルクが日本でダークファンタジーをメジャーなジャンルまで押し上げたからダークファンタジーという括りに入っているのであって、ベルセルクが無かったらそいつらはただの「異色の作品」として扱われてた
誰もベルセルクが日本で最初のダークファンタジーだなんて思ってない。日本にダークファンタジーを根付かせたから凄い作品だったんだよ
だいたいベルセルク自体が半端な漫画やのに
ff7もモンハンも大剣だけやんけ
ダークファンタジー系は以前からあったわけやしええ加減なこと抜かすんも大概にせえよ
・クラウドは初期の設定では片腕を封じられた状態で戦う『隻腕の大剣使い』
・超常の存在と化したかつての盟友『セフィロス』と『グリフィス』、どちらも銀髪
当時から恥ずかしいほど影響されてんなって思ってたよ
他にも銃夢、逆シャアなどいろんなもんのパッチワークとしか見えなかった
ただしゲームとしては画期的で良く出来てたし楽しんだと言っておく
あれはFFの影響だから孫引きってことになるな
多分笑う
鼻で
くだらねえと思ってるなら贄の対象にならんやろ
お前の一番を捧げろ
ffなら10のアーロンがそのまんまガッツ
白髪はガッツが逆輸入したそうだ
なんでこう・・・・
関係ない奴がマウントとるんだ?
炎上させたいのかね。
流石に頭使徒過ぎるでしょ
普通に考えて概念を一般的に認知させた作品の一つで置き換えるでしょそれも分からないのはちょっと…😰
無知は怖いなもっと見識広めてからコメントしような?それまではとりあえず無理やと思うけど頑張って足りない頭で知識を収集しような?😉
自分の無知を曝け出して楽しいか?
そういう性癖持ちなら何も言わんが…🤔
さすがに文盲過ぎて言葉がないわwwwww
お前の言ってるダークファンタジー(笑
をダークファンタジーとして押し上げてくれたウラケンがスゲーって話なんだろうが
古今東西ダークファンタジーも大剣も有るのは分かってるわ
ただ、知名度を押し上げてくれたって事は認めろよノータリン
具体例をあげれないのは社会で役に立たないゴミなので具体例を提示してから意見を述べてくれますか?
それもできない奴はNG😉