• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



タコは茹でると赤くなる、その理由 実はこれだけ科学が進んでもまだ判明していません 




記事によると



・カニやエビが茹でると赤くなるのはアスタキサンチンという色素が関係しているが、タコの場合はアスタキサンチンの影響で赤くなっているわけではない。

タコが茹でられると赤くなるメカニズムについては、実はまだ正確には解明されていない。

・タコを茹でると、赤色の色素が遊離して皮のタンパク質と結びつくという説と、タコを茹でる時に出るアルカリ性の煮汁が紫黒色の色素を溶かして、赤色の色素だけが残るという2つの説がある。


この記事への反応



トランザムしたんだよ…

解明できずというより、解明したところでメリットがほぼないから、お金・時間、労力をかけて研究する人がいないだけでは

俺も風呂入ると真っ赤になるよ

謎のままでも茹でて食す人間という最強種族

今年一番の衝撃

解明されてないの意外だな

ほてるからじゃね

そりゃお湯に浸かってる所見られたら誰だって赤面する

へぇ〜〜〜イイね

美味しく食べてもらいたいから美味しそうな色に変わってるんだよ。







そうだったのか!









コメント(21件)

1.ああ投稿日:2021年05月14日 16:32▼返信
維新嫌い
2.投稿日:2021年05月14日 16:41▼返信
血がのぼって赤くなるんじゃねと思ったら
タコの血は青らしいw
3.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 16:47▼返信
赤くなる理由を見つけたところで金にならんしなあ・・・
4.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:05▼返信
イカは?
5.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:06▼返信
美味けりゃいいんだよ
6.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:10▼返信
カニやイカもだけどタコだけ?
7.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:36▼返信
宗教上の理由でタコは食べないんだ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:37▼返信
タコってカニ食うし、元は白い鮭の身が染まるみたいに同じことがタコにも起きてるんじゃねぇの
9.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 17:49▼返信
こういうちょっとしたことすらわからない科学の世界なんてできる事が微々たるものだと証明している
10.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 18:35▼返信
いあいあ
11.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 18:36▼返信
そいうわけで、タコは茹でると赤くなるのでした…みたいな神話が必要だな
12.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 19:43▼返信
まあこれ調べるから研究費くださいつっても
誰も出さないだろうしな
13.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 20:29▼返信
耳の穴に指突っ込むと「んごんご」する音
日本では近代医学が確立される前の、江戸時代末期にはその仕組が解明されていた
14.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 21:01▼返信
アニメやゲームのタコやエビカニって海の中でも赤いのなんで
15.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 21:40▼返信
※14
フィクションだから
16.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 22:45▼返信
※14
そのほうがっぽいから
17.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月15日 01:47▼返信
麻酔もなんで効くのか分かってないしねw
18.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月15日 01:48▼返信
ワタリガニも茹でたら赤くなるよな
茹でる前は緑色なのに、茹でたら赤くなる。
19.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月15日 02:07▼返信
髪の毛がピンクで目が緑のほうをまず気にしろ
20.なんとか散乱投稿日:2021年05月15日 02:17▼返信
茹でるとグシャってなった何かに対して光の通り方が変わって赤く見える様になるとかそんなんやろ(てきとう
21.投稿日:2021年05月15日 09:36▼返信
それを見つけたらノーベル賞貰える?

直近のコメント数ランキング