▼Twitterより
私がとても驚くことは
— カイのオタク文化ラボ【⋈】 (@kai_anime6420) May 12, 2021
「子供にアニメやゲームをさせず、スマホも厳しく制限すれば、オタクにならない」とか真剣に思っている親がいまだにいるということ
子供を厳しく育てすぎた結果起きた問題とかも過去にはあったが、そういったものから何も学んでいない
このように「厳しくアニメやゲーム等の趣味を禁止」すると、大人になってから反動が来たり、周囲の話についていけなくなったりする
— カイのオタク文化ラボ【⋈】 (@kai_anime6420) May 12, 2021
現実は、長時間ゲームをするのに一流大学に現役合格できたり、超がつくほどのアニメオタクの医師・医学生とかもいるらしいから、本当に優秀な人はちゃんと両立できる
自分の親の教育を振り返って思うのは「1人の時間」に介入しなかった事が良かったと思う。ゲーム時間も「時間決めないと目を悪くする」と言っただけで具体的な決め事はなく。一時的に禁止する時は「片付けなかった」等ペナルティを与えられる理由があった時のみ。理由のない強制は恋人への束縛と同じだ
— えんてゐ (@godo12151) May 12, 2021
自分の理想の子供を作りたいだけですからね。
— カイのオタク文化ラボ【⋈】 (@kai_anime6420) May 12, 2021
そういった方って「いい学校に入って、ちゃんとした企業に就職する」という、漠然としてかつ就職してからの先のイメージないのが多い印象ありますね。
— 天狗の滝(メタルブラック⇔アメジストパープル) (@coS4lbay) May 13, 2021
体験、経験が少ないから、想像が出来ない。
だから最初からプランAだけで、それ以外のルートになると、何も出来ずにただただ発狂。
この記事への反応
・ウチの従兄弟ですね。
バラエティー番組やゲームどころか、甘いお菓子すらNGですからね(;´д`)
遊びに来ると、隠れてお菓子食べる姿に涙が出ますよ……
・参考:親が厳しすぎた結果サイコパスになった例をいやというほど知っている。
・学べるようなリテラシーや現代的な知性のある親は、そもそもそのような時代錯誤も甚しい教育をしない、という部分もありそうですね。
・過度な制限はアカンかも知れんが、ある程度の制限は仕方ない
・明代の万暦帝がそうですね。張居正に厳しく教育されましたが張居正死後はニートになり明滅亡の原因をつくりました
・逆説的に子供の頃からアニメやゲームにガッツリ触れると、天才クリエイターが産まれるというのですか
・分かるわぁ…
色々買えるようになってから、当時買って貰えなかった(というか買えなかった)ps3中古で買ったもんな。
制限されてる方がむしろ気になる
・ビスマルクの『愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ』という言葉を思い出します。
・禁止したら将来にその反動で禁止されたものにのめり込んじゃぅんだよなぁ
・子供の頃にピストルのおもちゃを取り上げられた結果ガチガチのサバゲーマーに仕上がりました
令和になってもいるのか・・・
新すばらしきこのせかい -PS4posted with AmaQuick at 2021.04.10スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2021-07-27T00:00:01Z)
¥7,480
Fate/Grand Carnival 1st Season(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2021.01.02Fate(アーティスト)
アニプレックス (2021-06-02T00:00:01Z)
¥7,480
とある科学の超電磁砲T 食蜂操祈 スク水ニーソVer. 1/7 完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2020.12.29amiami(あみあみ)
amiami(あみあみ) ()
¥14,400


順調に貯蓄できてんだよな。ちなみに母親は破産しました
将来介護してもらえなくなるだけよ
テレビが見れるならジャニヲタや女子アナヲタ、ドルヲタは十分下地作れるし、鉄道・釣り・登山・自転車とかの屋外系なんて余裕。サザエさんのじゃんけんでさえずっと統計取って薄い本出してるやついるからな。
選択肢が増えれば増えるほどオタク率が5分の1とか10分の1とかに確率が減っていく
陽キャの選択肢の多い人生を見れば分かるはず
えっ、ゲーム・アニメ・スマホ以外のヲタクになるだけでは・・・
あ、オタクになるからマンガよませないんだっけ?w
社会不適合者にはなると思うが
この手の親は完全禁止のタイプと極一部の親が認めた漫画のみ許されてるタイプがあるぞ
選択肢与えるのには同意だけど最終的にはそいつの素質だよ
陽キャになるやつは当然なるし陰キャになるやつはなる
なんでもやり過ぎ摂り過ぎ食い過ぎは毒だし
やらな過ぎも毒になる
極端なことしたは弊害が出るの当たり前
むしろ自分でゲームに触れて実体験を得てから説教した方が説得力増すのにな
何に化けるかわからないんだから道筋を多く作るのが親の役目や
身近に見たからなそれを
「食事が一人でできない」「酒を飲んで騒がずにいられない」「休日を家で過ごせない」
↑コロナ終息のために、今後こういう人間を作らない必要がある。
ならないとは言ってない確率を減らせるって話だよ
やる事、やりたい事をたくさん作ってあげる事で確率を減らせるしなってもそれを薄めることが出来る
野球のマー君とかいい例でオタクしてるけどそれ以前にプロ野球選手で父親でしょ?
そいつはおかしな親に限らず社会自体がそうだけどな
言葉狩りやポリコレも
アムステルダムは世界一性とハッパで乱れて犯罪だらけ、なんてことは全然ないからなぁ
ちびまる子の実の家族クズなの知らない親多いよな
子育ての何の参考もならないのに