• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



■ツイッターより
あなたの好きな作品が長生きするのに大切なこと。

作家が「リアル書店で紙の本を早めに買って欲しい」
と言う理由を描いてみました。
大まかな説明なので細かい部分はご了承ください。
きっかけになれたら嬉しいです。





作家が「リアル書店で紙の本を発売後早めに買ってほしい」という理由

①紙の本が売れないと連載は続かないから
②重版がかからない=初版部数が下がる=打ち切り
③初動で作品の今後が決まることもあるから



入荷しても売れない本は出版社に返され倉庫にたまっていく
そうすると書店に並ばず倉庫にたまる一方で重版はかからない
『返本率』を下げることがとても重要



本が書店にない場合は『お取り寄せ』をしてほしい
倉庫にたまっている本が動くきっかけになる








この記事への反応



置き場所がないんだよなあ…

電子書籍の便利さ知ったらもう紙には戻れない

電子版が1万部売れればいいんじゃないのか

↑「電子の売上は悪くないんだけど紙が売れないんでここで打ち切りね」って言われた漫画家はいます

電子書籍版を早く出せばいい

漫画は電子と相性良すぎ

かくしごとでも作者がこんなこと言ってたなぁ

すぐブックオフに渡る紙の本より、確実に作者に金が行く
電子書籍の方がありがたいんじゃないのか?


↑紙は刷った分印税はいるから売れなくて倉庫に戻った分も金になる

紙の方が好きだし本当は紙を買いたいけど、今後予想し得る勤務や転居の環境変化等の理由で泣く泣く電子で買うようになったからこういうの聞くとなんか悲しい







今は電子書籍で読んでる人の方が多いからなあ…







シン・エヴァンゲリオン劇場版 式波・アスカ・ラングレー [ラストミッション]
リボルブ(REVOLVE)
リボルブ(REVOLVE) (2022-01-31T00:00:01Z)

¥13,511


原神 クレー・火花騎士 Ver. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
ミホヨ(miHoYo)
ミホヨ(miHoYo) (2021-12-31T00:00:01Z)

¥17,929



コメント(102件)

1.ああ投稿日:2021年05月11日 18:01▼返信
維新嫌い
2.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
ようは電子書籍の分を考慮してない編集側の問題だろ
文句はそっちに言え
3.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:07▼返信
個人で電子書籍販売すればいいだけ
過去の枠にとらわれてる奴は淘汰される
4.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:10▼返信
置く場所を提供するなら紙で買ってやってもよい
5.投稿日:2021年05月11日 18:14▼返信
出版社の体制の問題を消費者に転嫁するべきじゃない
6.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:17▼返信
出版社の都合なんか読者が知るかよ
ずっと昔から再販制度に安住してきたろ?
7.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
ちゃんと紙で買ってるがいよいよ置く場所がやばい
8.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
面白くないから買わない
9.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
悪いけど邪魔になるから電子書籍だよ
そんでコスパ悪いから漫画はあんまり買わないよ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
老人編集担当かな
11.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:21▼返信
そんなに返本されたくないのなら
初版で見積もりよりだいぶ少ない部数刷ればええやろ
相対的に返本率は少なくなるぞ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:23▼返信
今やpixivとかファンティアのが主流だからなぁ
わざわざ紙媒体を買うメリットが無い
13.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:26▼返信
これ散々言われてるけどもういい加減電子の売り上げに出版社も対応しろよ
14.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
この手の話を見るたび思うけどなんで作家の都合に読者が合わせないといかんの?
まるで読者のせいみたい
15.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:34▼返信
電子書籍で売れてるのに打ち切りっていう例をいっぱい作れば、流石に出版社側もこれじゃ駄目だって気付くんじゃね
16.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:35▼返信
なろうの時点で買う気なんか起きねーよw
このジャンルで、この程度の画力で、しかも腐向け
文句言うより画力を上げる努力をしろ、それが出来ないなら商業は向いてないから同人でやったほうがマシ
17.投稿日:2021年05月11日 18:35▼返信
聞いたこと無いような漫画描いてて草
18.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:36▼返信
面白い漫画は紙でも売れるでしょ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:38▼返信
この話つい先月くらいに他のラノベ作家が言ってたの記事にしなかったっけ?
まぁ、紙本はそもそも書店が無いから買えないんだけどな
コンビニで売ってるなら買っても良いよ
20.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:42▼返信
紙の方が好きだから好きな作家さんのは本で買うようにしてる
21.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:42▼返信
買いました!(買ってない
読みました!(読んでない
22.ななし投稿日:2021年05月11日 18:45▼返信
紙の方で買いたいと思わせる作品を描きましょう
23.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
なろうじゃないぞこれ
24.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
チェンソーマンとメイドインアビスは紙で買った。お前もそのレベルの物を描けば買ってやるぞ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
お願いベースでうまくいけばいいねwww
26.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:51▼返信
>>13
電子で売れてるなら打ち切られんでしょ
紙の本すら売れんで余ってるもんが電子なら売れるわけねえので
27.投稿日:2021年05月11日 18:54▼返信
もう電子書籍しか買わんよ
紙で買っても置く場所が無駄
持ってた本全部処分したら予想以上にスペース空いてもういらないと思った
28.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:56▼返信
※11
少ない部数ならそもそも単行本にして売る意味あるの?って根本的な問題にぶち当たるだろw
発行部数ってのはこれくらい売れてほしいという期待値込みの数字なんだよ
だから期待値から大きく下がる(返品率が高い)ほど期待したほど実は人気がないという現実=打ち切りリスクが高まるわけ
29.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 18:57▼返信
全巻に限定特典付けるとか・・・いやもうやってるな
U149とかソレで買ってるようなもんだし
30.投稿日:2021年05月11日 18:58▼返信
こういうのわざわざ語っちゃう漫画家は
電子買っても読者扱いしないどころかアンチ以下の扱いで仲間内でdisってんだろうな
って思わされるし
なんなら提供サイトが閉鎖したら丸損のリスクあっても
読みたいって
金払ってるのに漫画村とかの海賊版読者と同列にしてるの端々に感じるから
からできる限り読まない買わないように意識するようにしてる
31.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:00▼返信
※30
お前、それはさすがに被害者妄想が強すぎるぞ
医者に診てもらって薬処方してもらった方がいいぞ
32.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:01▼返信
>>「電子の売上は悪くないんだけど紙が売れないんでここで打ち切りね」って言われた漫画家はいます
具体的になんて作品?電子が売れる漫画は紙も売れるだろ
33.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:02▼返信
大体5回以上読み返すような漫画は紙で買ってる
そこまでじゃないけど好きな漫画は電子書籍
そうじゃないと部屋が圧迫されるからね
34.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:02▼返信
おまえの作品を打ち切りにしてやろうか
35.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:03▼返信
そもそも漫画を読むのがめんどくさい
薄い本がやっと
36.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:04▼返信
プラのスプーンでギャーギャー言ってるのになんで紙の本は問題視されないんだ?
電子書籍に完全移行しろよ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:05▼返信
それは漫画家がユニオン組んで
業界に慣習を変えさせるべきことなんじゃねーの?
38.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:07▼返信
紙利権とズブズブのガイジ編集社に世話になってるやつが悪い
39.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:08▼返信
完全電子にすると
色んな企業と印刷所と書店が死ぬから
需要がある限り紙の本は作る
40.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:09▼返信
お断りします
もうKindleでしか本は買うつもりがない
41.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:11▼返信
こんなこと言ってる奴の漫画なんか買うかっての
42.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:18▼返信
引越しの時に大量の本の荷造りなんてしたくないな
電子版の方が楽
43.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:18▼返信
電子書籍でアカン言われてもなあ
置き場所考えてくれ
今まで買ってた紙の本、メルカリで売るのもめんどくさいから全部ブックオフに売ったわ
今は全部電子のみにしてる
住宅事情も考えてくれ
44.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:19▼返信
電子書籍で普通に出版できる会社に移籍しろよ
45.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:24▼返信
じゃあなんで電子に特典つけてるんだ?
46.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:25▼返信
今の時代で、紙の本が売れないと連載が続かないその構造をどうにかしたほうがいいんじゃないか
47.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:29▼返信
電子書籍がどれだけ売れても、出版社x印刷屋x流通x書店が儲からないのでゴミってことだよ
こいつらは全部持ちつ持たれつの一蓮托生の関係だから、電子書籍が出回ると死ぬ
48.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:36▼返信
知らんわ、システムが悪いのに顧客に要求すんな
49.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:39▼返信
何様だよ知らんわ
50.投稿日:2021年05月11日 19:41▼返信
電子書籍を辞めてしまえば紙は売れるよ
そんなこともわからないなんて馬鹿だ
51.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:42▼返信
印刷会社と出版取次に支配された業態改めろや…

ユーザー舐めたままでいられる時代じゃねーんだぞ
52.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:43▼返信
紙の本で初週返本される漫画は面白くないからだし。
53. 投稿日:2021年05月11日 19:49▼返信
こんなもん、売れる漫画書けの一言で終わりだろ
54.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:50▼返信
>>2
これで文句言われてると思っちゃうのか……
55.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:53▼返信
>>15
売れてる作品を打ち切るとかアホじゃんw
56.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:54▼返信
初動でよくわからんマンガに手を出すのはリスク高いからなあ
57.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 19:56▼返信
>>11
収入が減ってそもそも漫画書く生活できないんだよなあ
そもそも本屋に並ばない作品なんか誰も手に取らない
58.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:01▼返信
知り合いの漫画家のある作品は編集側のせいでAmazon専売になっちゃったけど?
59.投稿日:2021年05月11日 20:01▼返信
出版社に言いなさい
電子書籍の流れは止まらねーよ
60.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:02▼返信
今更紙の書籍なんぞ要らんわ
ニーズに沿った販売が出来ない出版社が悪い
61.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:05▼返信
ワンピースやナルト(ボルト含む)、銀魂等は巻数極端に多過ぎて漫画の置く場所がもうないんじゃないの?
全巻集めてる人は
あと、はじめの一歩もそうだ、ジョジョもかな?コナン(未来ではなく名探偵のほうね)も

62.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:08▼返信
電子書籍って駄目だったのか・・・・・・
63.投稿日:2021年05月11日 20:10▼返信
もはや紙の本はコレクターズアイテムに近くなってきている
アニメの円盤みたいにね
64.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:12▼返信
・すぐブックオフに渡る紙の本より、確実に作者に金が行く
電子書籍の方がありがたいんじゃないのか?

・↑紙は刷った分印税はいるから売れなくて倉庫に戻った分も金になる


この会話の噛み合わなさwww
65.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:14▼返信
ダンボールにはいれねーよw 何処の倉庫だw ピッキング出来なくなるわ。

倉庫に戻った分も金になるって言ってる奴は頭わいてんのか?
日販で働いて来い。
66.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:22▼返信
俺はちゃんと買ってる、本屋に無くなってほしくないから。
あんたの漫画は買ってないがなw
67.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:23▼返信
まとめて読みたいので切りのいいところまで一気に出版しろよ
買う側の身にもなれ
68.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:47▼返信
その欠陥システムそろそろなくなって欲しい

…とは思うが本屋無くなっちゃうのか
それは悲しいな
69.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:47▼返信
※47
もう消費者は漫画家と出版社と電子書籍サイト以外、死んでも構わないと判断しているよ

印刷屋?資源の無駄
流通?燃料の無駄
書店?そんな時代遅れの場所行くかよ

電子書籍の方が安く手に入るし、管理も楽 一度慣れたら紙に戻せないから
70.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:49▼返信
紙だけの売上で判断するなという出版社側がその流れを見直さないと意味ないだろ
71.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 20:59▼返信
アホ「今は電子書籍で読んでる人の方が多いからなあ…」
んな訳ねーだろ
72.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:01▼返信
新刊高いから中古投げ売りされるまで待ってる
73.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:02▼返信
>>69
電子書籍って常に新品価格じゃん全然安くない
74.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:02▼返信
※70
判断というか単純に紙の本を刷る方がまとまった金が入るから重要視される
電子本は1冊売れても1冊分のお金しか入らないけど、紙の本が1冊売れて増版になれば刷った分だけのお金が一気に入る
でもせっかく刷った本が売れずに返本されると意味ないから結局紙の本を本屋で買い続けて欲しいって事
75.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:04▼返信
※73
新品の値引きが出来ない紙の本と違って、電子書籍はポイントやセールで値引きが出来るから安いぞ
76.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:14▼返信
でも本の取り寄せって数日は掛かるから発売日に本を読みたい読者からしてみれば糞みたいな行為なんだよな
だったら電書で今すぐ読む方が本当のファンのはずなのに
77.投稿日:2021年05月11日 21:23▼返信
>>71
漫画に関して言えばもう電子の方が売上勝ってるぞ
78. 投稿日:2021年05月11日 21:23▼返信
流石にエッチな漫画は店頭では買えない
79.投稿日:2021年05月11日 21:28▼返信
Kindleで半額とか最初の数巻無料とか結構あるからなあ
80.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:33▼返信
※77
それはあくまでも市場全体の電子作品が占める割合の話であって、新刊の売上において電子版が占める作品って訳じゃないぞ
簡単に言えばドラゴンボールみたいな古い作品を今買う場合に、集英社から出てる電子版は売上として形状されるが、紙の本は古本屋で買う奴が殆どだから売上には計上されないってこと
81.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:34▼返信
不思議なのは毎日の売り上げって昭和のころから挙がってんだよな
なぜに出版社のマーケティングはそれに対応してないのか
82.投稿日:2021年05月11日 21:41▼返信
>>80
それで新刊の紙書籍の売り上げ割合は?
83.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:45▼返信
※82
そのようなデータは無い
84.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 21:55▼返信
面白ければ買うが。つまらないから買われないのでは?
お取り寄せをしてほしいとか大笑い。そんなこと言ってるからつまらないんだよ。
85.投稿日:2021年05月11日 21:56▼返信
>>83
妄想で草
古本の市場規模丸々紙漫画売上に乗っけても電子漫画に届かないくらい差がつきつつあるけど
86.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 22:06▼返信
※85
電子版の方が売れ行きが良いのなら出版社がそれ相応に扱うよ
87.投稿日:2021年05月11日 22:19▼返信
>>86
逆転したのは最近だから心配せんでも徐々に変わるわ
紙の方が関わる関係者が多いからすぐには変われない
88.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 22:31▼返信
これからも電子書籍のシェアは確実に拡大していくと思うが・・・
本当にいくら面白い漫画を描いても紙でなきゃ切られるというなら、一ツ橋や野間一族から電子書籍サイトの時代に移り変わっていくだろうな
89. 投稿日:2021年05月11日 23:30▼返信
>>26
変な話だけど電子では売り上げいいけど紙の本は売れてないから打ち切りって普通にあるんだよ
90.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月11日 23:45▼返信
今や電子書籍の時代なのに...

91.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 00:26▼返信
電子同人に移行した成人漫画作家多いな
92.投稿日:2021年05月12日 03:35▼返信
>>14
ちゃんと読めば分かるけど、作者の都合じゃなくて、出版社の都合なんよ。
その上で、応援したい作者が居るなら、応援する方法として「紙媒体且つ書店で初動のうちに購入する」のが良いよってだけなんよ。

それほど特別応援してないけど買ってる作品なら、電子だろうが1年後だろうが好きにすりゃええんよ。
93.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 04:28▼返信
※92
打ち切りにならないために紙のほうの本買ってっていうのは結局作家の都合でしょ
94.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 04:38▼返信
確かにこれ出版側の都合を購買者に押し付けてるだけだな
その程度で打ち切られるならそもそもその程度の漫画なんだししょうがねーわ
本当に面白くて人気あるなら電子版だろうが単行本だろうが関係なく売れるし
95.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 05:03▼返信
※73
アマゾンで電子書籍と紙比べてみろよ!
電子書籍の方が定価も若干安いぞい
96.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 05:22▼返信
>>47
言い訳っすなあ
ワンピースや呪術や鬼滅や進撃の電子書籍が売れてないと思うか?
あれぐらい売れて人気出れば打ち切られる危険は無くなるんだから売れる漫画書ける様努力すればいいだけ
自分の努力不足なのに買い手に責任転嫁されても泣き言ほざくなとしか言えん
ウン十年鳴かず飛ばずでも腐らず続けてスパイファミリーに漕ぎ着けたあの作者見習え
97.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 15:15▼返信
印税が欲しいから多く刷ってくれって言ってるんだろ
98.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 15:18▼返信
出版社に頼み込んで電子書籍を売らない、と言う方法を取るのがいいのでは?
紙書籍買えって言わないで、電子書籍をなくすの。
自分に出来る事してから発言したほうがいい。
99.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 15:18▼返信
※91
個人でやるなら電子の方がメリット大きいからな
在庫抱えなくていいからリスクないし

出版社は印刷業界との関係を切れないんだろうね
100.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 17:22▼返信
電子でいいじゃん、といっても電子書籍でほぼ売れず紙でしか売れない種類の本もあるからなあ
101.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月12日 18:54▼返信
お気に入りの作品は書籍で2冊・電子書籍で1冊で購入してる
102.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月14日 12:44▼返信
電子書籍のシェアは拡大こそすれ縮小はしない
打ち切りになった漫画家には悪いが、そういうとんまな出版社には潰れてもらってけっこう

直近のコメント数ランキング