• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



スマホの夜間モードは睡眠の質向上に全く貢献していないことが判明




記事によると



・デジタル端末を夜間に使うと睡眠の質が低下することが知られており、iOSに搭載された「Night Shift」や、Androidに搭載されている「夜間モード」などの画面を暖色系の色に変更する機能を用いることで睡眠の質の低下を抑えられると考えられてきた。

しかし、167人の被験者を対象にした研究の結果、iOSのNight Shiftが睡眠に影響を及ぼさないことが明らかになった。

・研究結果から研究チームは「Night Shiftによって減少するブルーライトだけでなく、画面のスクロールやテキストの表示・投稿といった操作による心理的影響も睡眠へ影響を与えている」と考えている。

この記事への反応



いままで信じてたのに。。。

結局、すまほをいじらないのがいちばん。

やっぱり効果ないのか

でしょうね。青い波長の光が視神経を刺激して云々って言われてたと思うけど、何を見るかも大きな影響があるでしょ。文字を読むなんていう行為はコントラストの強い画面だし、脳の言語野を刺激するわけだから、活性化しちゃう。夜の森の映像とかがいいんじゃないの。知らんけど

知ってた。

肌感覚に近い。

そうなのか…(´;ω;`)

お、おう…。








そんな気はしてた・・・



新すばらしきこのせかい -PS4
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2021-07-27T00:00:01Z)

¥7,480

Fate/Grand Carnival 1st Season(完全生産限定版) [Blu-ray]
Fate(アーティスト)
アニプレックス (2021-06-02T00:00:01Z)

¥7,480





コメント(14件)

1.かかか投稿日:2021年05月10日 14:31▼返信
東京五輪反対
2.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 14:32▼返信
知ってた
3.名無し投稿日:2021年05月10日 14:36▼返信
みんなそんな目的で使ってたの?
夜間モードって夜に画面見やすいモードじゃないの?
4.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 14:47▼返信
正反対の研究結果が出たらまた鵜呑みにするんやろ?w
5.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 14:57▼返信
夜間モードは暗い中でも見やすくするためのモードだよ
勘違いしすぎだよ
6.774投稿日:2021年05月10日 15:05▼返信
スマホいじると眠れなくなるってのがわからん
直前までいじってても目ぇ閉じて秒で寝てるわ
7.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 15:10▼返信
ありゃ視覚障害持ちがバックライトを減光して見やすくする為だぞ
真昼の光量と夜の光量を同じにしてたら眼精疲労が蓄積するだろうに
8.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 15:30▼返信
アニメが変な色になったから使うのやめた
9.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 15:38▼返信
明るすぎて目が疲れるのを防ぐ機能として見てるわ
ナイトシフトしてない画面は明るすぎて目が痛くなるわ
10.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 15:38▼返信
むしろ時間が来ると唐突に画面が変な色になってムカつく
11.投稿日:2021年05月10日 16:11▼返信
節電効果はあるよね?
12.とある名無しのオタコム投稿日:2021年05月10日 16:50▼返信
いや、確実に効果あるだろ。
平気で嘘情報流すなよマジで。
13.名無し投稿日:2021年05月10日 17:57▼返信
一応ガッツリキツめにすると眩しさはだいぶ軽減されてる気がするわ
でも睡眠阻害の原因は照明だけじゃ無いでしょってことでしょ
まあ眩しいぐらいの方が眠気を感じるような体質の人もいるだろうから実際どうなんだろうとは思うけど
14.投稿日:2021年05月10日 20:48▼返信
言語野への刺激がというなら、従来入眠に良いとされてきた読書などは良くないことになる

正直、この辺の「寝る前に電子デバイスを触るな」という理論は、照明の暖色化あたりの頃はかなり綿密に研究デザインが組まれていたが、現在は原理主義者がいて、臨床試験の結果にも査読にも影響を与えている気がする。
当初なかなか一般社会に受け入れられなかったが、時間をかけて受け入れられたあたりが、非科学的な原理主義者の発生と親和性があると考える

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング