SF小説の表紙がラノベ化していると話題に
この記事への反応
・売りたいなら小説は高尚なものって印象を取り払うことから始めるべきやな
低俗なイメージをつけろ
・早川は5年くらい前からこの路線やってるけど全く売上げ増えてないのは草
・角川ホラー文庫よりマシ
・どうせ内容もラノベ
・元の小説知らんけど読者増えるならいいんじゃね
・ラノベ好きも表紙がラノベだから買ったろとはならんよな
・SFなんて元からオタ向けだからええやろの精神
・SF読んでる層なんてそんなもんやろ
・中身もラノベやろ
特にデスゲームはもろに中高生向けのジャンル
とっつきやすくていいな!
月姫 -A piece of blue glass moon- 初回限定版【同梱物】武内崇描き下ろし特装化粧箱 & 設定資料集「月姫マテリアルI -material of blue glass moon-」【Amazon.co.jp限定】スマホ壁紙(メインビジュアルVer.)配信 - PS4posted with AmaQuick at 2021.04.02アニプレックス
アニプレックス (2021-08-26T00:00:01Z)
¥8,800
新すばらしきこのせかい -PS4posted with AmaQuick at 2021.04.10スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2021-07-27T00:00:01Z)
¥7,480


こんなものじゃね? としか
F ふしぎ
F ファッション
早川JAはそれなりにラノベみたいな表紙あるのは事実
JAならまだいいんだけどSFやFTにそれが適用されると盛大な表紙詐欺を生み出しがちでなあ
半熟マルカ魔剣修行!とかティンカーとか
石ノ森章太郎とか松本零士とか安彦良和とか
調べたら導きの星は2002年、復活の地は2004年
伴名練は京アニに売上寄付もしてるし
あと、SF+百合が割と多い。
百合SFはアンソロ編まれるくらいだもんな
自分はそこまでだけどみんな百合好きなんかね
悲報って書いておきながらその反応はなんだよ
お前は延々会話で行数稼ぐうっすい作品でも読んどけ
ラノベって表紙が決まってるものなのか?
キャラクターを前面に押し出した漫画やアニメ的な絵って感じかなあ
第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞
「人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル」
つか本屋自体いかなくなってるから、表紙変えられてもなぁ・・・
そういうことじゃないのは承知のうえだけど
柞刈湯葉の「人間たちの話」にラーメンSFあるよ
表紙はあらゐけいいちだよ
もう単純に本を読む客層というのがラノベ経由してるのがほとんどのなってるんだろ
それはなろう小説だけだ、他のラノベはちゃんと簡潔なタイトルが多い
中国SFの三体が世界で2000万部以上売れてオバマやザッカーバーグも愛読してると話題になって
日本でも30万部以上売れてネトフリでの実写化も進んでるやん
アンディ・ウィアーの火星の人とか、テッド・チャンのあなたの人生の物語は映画にもなってるし
つーか、中身子ども向けなのに読者層が中年化してるラノベのほうがヤバいんじゃね
草野原々はスケールが大きくなりすぎて脳みそがついて行けなくなるから気を付けろ
もはやナンチャッテですらないような、、、
原点回帰じゃねえの
90年代にはもう学生向けのSFは内容も表紙もラノベ化していたし、萌え系っぽくなったのは00年代から
時代遅れにもほどがある話題だぞ
同じ作者の他作品もゲームとか声優とかサブカルをテーマにしてるわけだからイラストが一作目と同系統なのは当たり前だし
銀背はちょっと前に復活してるだろ。知らんのか。
ある意味アイドルモノなんだけど表紙詐欺だからw