▼Twitterより
これはもう何度も言ってるんですが、なろう小説のランキング上位にタイトルの短い作品があったらとりあえず読んでください。高確率で傑作です。
これはもう何度も言ってるんですが、なろう小説のランキング上位にタイトルの短い作品があったらとりあえず読んでください。高確率で傑作です。 pic.twitter.com/u9VIQhdOqf
— 例の人(ネクラドクシンオー) (@reinohit) May 7, 2021
僕の好きななろう作品を紹介します。
— 例の人(ネクラドクシンオー) (@reinohit) May 7, 2021
辺境の老騎士https://t.co/T8H8buhH8l
狼は眠らないhttps://t.co/7cvDkEyVHT
サイレント・ウィッチhttps://t.co/DrMOrLpZAp
Unnamed Memoryhttps://t.co/P5dfSvUAk5
女王の化粧師https://t.co/EPBJIQuYXn
薬屋のひとりごとhttps://t.co/fDfD5Lgc9h
魔境化が凄いですからね…( pic.twitter.com/44wKZzLDEN
— ☆もち☆ (@moti9586) May 7, 2021
この記事への反応
・そういうことなんだわ
・やっぱりタイトル短い方がそそられるなあ
・この理論だけはマジで信用してる
・スコッパーが掘り出してランキングに乗せてる作品だから一定の面白さは絶対にあるよ
間違いない
・ノクターンで百合作品探すときにも当てはまるやつ…
・タイトルの長さで察するものがある
・まー結局そうなるよな(まともなタイトルつけた方が逆に目立つ
・タイトルの長いなろう系小説で、この作品は面白いって思ったやつは、ほぼほぼアニメをちらっと見て良かったからだったな。
やっぱり作品は内容勝負なんだけど、妙に長い作品名は手に取りづらい。
タイトルはそれでいいの?って思う。
名前が限定的だったりすると、この作品続ける気あるのとも思う。
・タイトルの長さがオーバーフローして短く逆戻りになったんか
・サイレント・ウィッチはかなり面白かった
・書籍化で長くなるパターンもあるから怖い
・最近のなろう系はタイトルだけで胸焼けがするレベル
・これはそう タイトルで長々設定やらあらすじを説明しないってことは純粋に中身で勝負してるのとほぼ同義になってる
・面白い奴はわざわざタイトル盛る必要がないので…
・わかる
長くてもおもしれーやつはあるが
総じて短いやつは面白い
長いタイトルの時代が終わる
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
なんでもいいならそれいいけど読み物として求めるならしハズレ確定だわな
タイトルつける程度の価値もないか付けられるほど中身が無いって事でもあるし
ただ長いタイトルは「この作品は流行りに乗ったありきたりな内容です」って宣言してるようなもんだから、逆にマイナス要因でしかないと思う。
タイトルぐらい頭捻って考えて作れよ
これがタイトルをつけるものの才能
その環境下で短いタイトルでランキングに載るのはきちんと面白い作品って理屈なんだから
タイトルの宣伝効果捨ててランキングに食い込んでんだから面白さで付近のランカーには勝る
???
馬鹿の為に長くないと眼に止まらないから~って話もあるから>>20の意見と前者の意見のどちらも正しいんじゃね
長すぎてあらすじになってるのはアホだが、最低限のキーワードは入れておかないとなろう読者に興味すらもってもらえない
長いと入れたくなる奴ばっかりなんかな?
最近ちょろっと見た感じじゃ、そういうのって大体短編が多い印象なんやが…
出来は良いんダガー?
でも手にとってもらえない
所詮なろうの時点で…
当たり判定広く取るためって誰か言ってたから
確かに短いタイトルで上位にいるのは面白いのかもしれんね
このスレの本質が分かってない馬鹿で草