【関連記事】
↓
▼Twitterより
Twitterの投げ銭機能はPaypalなどの外部サービスと連携しています。
実際に数人の方が送金してくれてすごく嬉しいのですが、一つ注意を。
送金する際、相手側にPaypalに登録している住所が届きます。
もちろん僕は住所を悪用することはないですが、知られたくないという人はご注意を。
Twitterの投げ銭機能はPaypalなどの外部サービスと連携しています。実際に数人の方が送金してくれてすごく嬉しいのですが、一つ注意を。送金する際、相手側にPaypalに登録している住所が届きます。
— 古田大輔 (@masurakusuo) May 7, 2021
もちろん僕は住所を悪用することはないですが、知られたくないという人はご注意を。
Twitterの投げ銭機能Tip Jarでの送金についての懸念点です。
— さっぴー川原🍶カジュアル面談のトリセツ 技書博5,技術書典11 頒布予定 (@sapi_kawahara) May 7, 2021
PayPal:資金移動業者で送金は合法ですが、支払情報として「氏名」「携帯電話番号」「請求先住所」を投げ銭を受け取る側に渡す。
PayPal以外:資金移動業者ではないので、投げ銭を受け取る側は確定申告などで違法行為になる可能性が高い。
この記事への反応
・あぶないあぶない
・投げ銭使う予定ないが、気をつけたいところ😶
・相手がいい人ならいいけど
・悪用しない保証が無いので利用しない。
・多分マネロン対策だと思う
・投げ銭した人に住所が行く
これは、もっと告知した方がいいね
・大好きな作家さんに携帯番号認知して貰えるチャンス!?
・PayPalのシステムなんだろうけどそれもそれで何故なんだ…
・投げ銭する時は仲介するアプリやサービスの仕様を把握してないと個人情報を意図せず流してしまったりするということなんだな
PayPalのこの仕様知らんかったなあ…
・これ投げ銭機能としては欠陥では?
・トラブルが起こる予感しかしない
匿名性を強化してほしいな
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)


今以上にカオスになるぞ
投げ銭やらスパチャやら全く利用したこと無いんで、詳しいトコは全然分からへんけども
予めアカウントに登録した住所が通知されることで、
・購入者は住所を毎回入力する必要が無い
・販売者は間違った住所を入力されるリスクが下がる(面倒事が減る)
というメリットがあります
一方的に送金だけする投げ銭を想定したサービスじゃないんだよ