• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



週刊ヤングマガジンで連載中の漫画家:ippatuさん


■ツイッターより


中国はお金すごいって話、多くの者は半信半疑だとおもうが、
実際本当にいっぱいお金くれるし日本の下手すると30倍くらい高い。

そんでしつこいぐらい契約書ちゃんと結んでくるし、
その内容もこんなにメリットあっていいのかってくらいのものにしてくれる。
具体的に言うと版権をこっちに残してくれる






この記事への反応



中国めちゃめちゃ完璧ホワイトですやん

日本もクリエイター儲けさせなきゃ衰退するだけ

これの怖いところは日本の優秀な人たちの技術が全部海外に流れてしまい、日本の技術低下に繋がるんだよな
優秀な経営者も本社を海外拠点にしてたりしてるし…
根本的なところから見直さないと本当に国全部がガラパゴスになる


版権残してくれるのは良いな

中国は科学や技術をどんどん取り込んでいく。価値を知っているから

バブル期の日本は札束で引っ叩いてってな表現だったけど
今の中国はちゃんとしてるとこはしてるのね


美味しい汁を吸わせて資金的に中国に依存させ、中国を切れなくさせる「依存させよ」が中国の国としての方針だそう。商売相手は信用できる相手か否かで選び、1社とか1国でなく分散させないと、後々危ない

どこかのリプで見たんだけど
「お金で解決できる問題は問題ではない」って中国のことわざがあるらしい


今の日本人が知っている中国は、経営に失敗して倒産寸前だった頃のことですから、全然実態と違います

日本が糞過ぎ定期







待遇いいな。このままだと皆引き抜かれてもおかしくない気がする



新すばらしきこのせかい -PS4
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2021-07-27T00:00:01Z)

¥7,480









コメント(55件)

1.プリン投稿日:2021年04月15日 18:01▼返信
転売屋最低
2.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:09▼返信
中国の版権なんて、あって無いようなもんじゃない?
3.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:14▼返信
海賊版だのなんだのでもらった金以上にあっち(中国の会社が)で稼いでいたらどう思うんだろうね?
むしろその端金しかもらえなさそうやね
4. 投稿日:2021年04月15日 18:16▼返信
🇨🇳早く中国人になりたい🇨🇳
5. 投稿日:2021年04月15日 18:16▼返信
版権は手元にあっても勝手に使われるとしか思えん
6.たわわ投稿日:2021年04月15日 18:18▼返信
トータルでは日本の方がいいから移住しないんでしょ
7.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:19▼返信
と、いう契約の人もいるって話よね
全てみたいな言い方してるけどさ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:19▼返信
版権が機能してないからな
買い取る価値が無いと判断されとるんや向こうでは
9.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:20▼返信
版権取る価値もないだけやろ
はい論破wwww
10.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:20▼返信
日本が異常なだけ
11.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:20▼返信
>日本もクリエイター儲けさせなきゃ衰退するだけ

言うてずっと蔑ろだったのに今があるのでは
12.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:21▼返信
実態も考えず韓国の平均賃金は高い!凄い!って人と同じ香り
13.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:23▼返信
中国が人材の囲い込みはじめたら抗う術なし
何年赤でも関係なしにジャブジャブ投資出来る体力なんて日本にはない
14.名無し投稿日:2021年04月15日 18:25▼返信
日本の待遇はクズだけど、中国を信用できんのかね。
世界中でやってること見ると信用できないけどな。
15.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:26▼返信
ウン十年くらい前から日本の技術者が通った道じゃない?
今やすっかり中国メーカーに負けてしまったところあるよね
16. 投稿日:2021年04月15日 18:27▼返信
中国人が提示する契約書を簡単に信じきっちゃうところが馬鹿過ぎるw
中国、韓国では「契約は守るとは限らない」が常識だw
17.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:28▼返信
中国すごい、金をいっぱいくれるって言い続けて何年目や
確かに何年も前の言われはじめの頃(ハオライナーズが上陸してきたころ)は中国の札束攻勢は本当にすごかったけど結果はどうだっただろうか?
あの頃に比べて日本国内じゃむしろ冷めて勢いがなくなってるんだよね
それには当然相応の理由があるわけでして
18.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:30▼返信
いかに日本のアニメ業界がクソかってこと
19.投稿日:2021年04月15日 18:33▼返信
>>4
シェシェなってくださいな (;_;)/~~~
20.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:36▼返信
今でも引き抜かれてんのに5年後どうなっちまうんだ
21.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:41▼返信
まず誰だよこいつ。連載捨てて中国いけよ
22.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:41▼返信
この漫画家、なぜ、日本の仕事をやってるの?
30倍なら、中国の仕事だけにしたほうがいいのに。
23.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:43▼返信
年収1億円だったら、中国だと30億円いただけるってこと?
24.ごりりんまんEX 極投稿日:2021年04月15日 18:49▼返信
やっぱり中国の方が金あるんだ(・_・;)
中国に生まれれば良かったな(´ε` )
25.あかさた投稿日:2021年04月15日 18:50▼返信
>>5
形のあるものは盗める→しかし、頭の中身は盗めない
数学の公式は盗める→しかし、新たな数学を生み出す頭は、クリエイテイビティは盗めない
小説は、音楽は盗める→しかし、新たに小説音楽は生み出せない
マンガという形は盗める→しかし、新たなマンガを生み出すクリエイテイビティは盗めない、ということですね

で、これね↓
トムソン・ロイターが保有する重要な特許データを基に知財動向を分析し、選出された2015年の『世界の革新企業・機関トップ100』
日本からの選出数は断トツ世界第1位の40社。その他アジアからの選出は韓国3社(←外人&パクリに感謝)、台湾1社(←ノーベル賞取ってるぞ)。
中国は、特許件数こそ多いが、予想通り選出数は0社(←ノーベル賞については、日本が24個に対し中国は1個)。北米からの選出数は36社(米国35、カナダ1)。欧州からの選出数は20社(フランス10、ドイツ4、スイス3、オランダ、ベルギー、スウェーデン各1、英国0)。欧州は全部合わせても日本の半分。
中国の今の経済は先進諸国の技術を40年以上にわたって中国留学生=スパイ等を使ってパ.クってきた賜物。今は、アメリカも日本も中国には警戒しているから簡単には情報は漏れないでしょうね‼️
26.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 18:50▼返信
でも日本には「やりがい」があるから
27.775投稿日:2021年04月15日 18:56▼返信
日本て文系の何も出来ない馬鹿が出版業界仕切ってるしなwwww
コイツ等何も作り出せないくせに原稿料を盾に作家にマウント取ることしか考えてない!
後は手塚ウジ虫が安売りしたせいでアニメ業界も含め
暗黒の50年間、低賃金システムになっちまった!
28.投稿日:2021年04月15日 18:59▼返信
日本のさまざまなビジネスモデルが汚いことが露呈してきた
29.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:02▼返信
まあ大企業が自営業搾取する文化
30.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:05▼返信
もうあっちでは日本のクリエイターどんだけ安くてもやってくれるって気づいてる模様
31. 投稿日:2021年04月15日 19:06▼返信
逆になんで日本のアニメーターは給料安いの?どこにお金吸われてるの?
32.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:07▼返信
日本にこき使わせればいい
33.名無し投稿日:2021年04月15日 19:08▼返信
>>25
日本は、金も人の数も、アメリカ等と比べると悲しいほど少ないけどすごいですね やはり研究には金だけでも、人の数でもないことはこういうデータを見ても明らかですね 特許は基本的にハード系ですが、ソフト系のポテンシャルの高さも示すもの 小説もマンガもソフト系のクリエイションという点では特許や一般研究とまったく同じ
これで、小学生から英語とコンピュータプログラミングの教育がしっかりなされれば鬼👹に金棒!ですよ プログラミングは簡単です 数学に強くなくても全然OK つまり、理系文系全然関係ありません‼️ コンセプトが体に染み込むまでの我慢ですかね
34.中国人投稿日:2021年04月15日 19:08▼返信
30倍とは言っても元が小規模な報酬なんだろうな
こんな無名に10万とかかかる仕事を30倍もの値段でやらせる馬鹿はいない
35.投稿日:2021年04月15日 19:17▼返信
>>31
広告代理店による中抜きがメイン。
36.日本人モブ投稿日:2021年04月15日 19:22▼返信
>>4

あんたらにもこれを言う事になるとはな…

「こっち見んな」
37.日本人A投稿日:2021年04月15日 19:25▼返信
>>13

国家体制が切羽詰まった、数年単位の断末魔ターン序盤なんですが今の中共……
38.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:39▼返信
単に何かあった時に約束とか契約とかブッチしてジャイアン出来るだけだと思うけどね。
何もなければ穏当に行くだろうけど、何かあった時に本物の中国を見る羽目になるってだけ。
この人もそうだけど花の蜜に誘われてカマキリの前で呑気に脳天フラワーで蜜吸ってるだけ。
今は見てても先を見ていない、冷静な判断ができているとは思わない。
39.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:55▼返信
契約ちゃんとしてる!っていうけど反故にされたときにたかが自営業の日本人個人が本気で中国企業相手にどうにかできるんですかね
40.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:55▼返信
確かに日本の搾取は酷いのは認めよう。
だが、それを踏まえても中国の誘いに乗るのは危険だ。
まさに悪魔の囁きだぞ。
アフリカ諸国もそうやって、中国の属国化している。
最近だとモンテネグロが中国に乗っ取られそうになってるってニュースになってたやん。
信用できる中国人なんて、宝くじで一等賞当たるに等しいぐらいレアだ。
41.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:55▼返信
いつまでもくれると思うな中華金
42.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 19:56▼返信
代償として何かあれば国(中国共産党)の鶴の一声で契約は一方的に無効、なおかつスパイ容疑で逮捕即判決で全ては闇の中へ・・・
43. 投稿日:2021年04月15日 20:08▼返信
漫画の話じゃないけどな!
44.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 20:23▼返信
中国金は確かに持ってるぞ信用できないけどな!
45.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 20:25▼返信
つか日本の奴隷アニメーターは待遇の良い仕事をしろと
本来なら日本のアニメ業界は組合を作るべきだったのに待遇権利より奴隷を選んだ結果
日本のアニメ界でアニメーターの人材が枯渇して、案件が止まる状況にし無いと日本アニメの待遇面は変わら無い
46.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 20:59▼返信
日本は何時まで経ってもクリエイターの扱い悪いまんまよな
47.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 21:53▼返信
これ中国がすごいというより、その中国の会社がしっかりしているということでいい気がする
とりあえず主語が大きすぎて逆にうさんくさい
48.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月15日 21:57▼返信
今のうち稼げる時に稼いどけ
いつ切られるかわからんような契約だろうが金払いの悪い日本で稼ぐより全然いいだろう
49.名無し投稿日:2021年04月15日 22:27▼返信
版権を残してくれるって、勝手に使われないって補償になるのかな?
大陸系は昔から騙し合って国取の歴史があるのに、簡単に信じれるの?
今の日本が正しいとは言えないけど、
ことわざにもあるよね、”上手い話には裏がある”
50.投稿日:2021年04月16日 02:59▼返信
他国の得意分野にお金を出して招集、分野を独占したら一転搾取、搾り取ったらポイ。

昔からやってるやつじゃん。
51.蔓菁投稿日:2021年04月16日 04:24▼返信
日本って、文化がぁとか技術がぁていつまでも言ってるだけでまともな対策一向にできてないね。
引き抜きじゃなくて、日本政府に飽き飽きしたりして、日本捨てるくらいの気持ちの人が増えただけなんだろうね。
52.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月16日 05:03▼返信
版権とらねーのは中国国内の海賊市場に手出すのにとんでもなく手間と金掛かるからだろ
日本はめんどくさいとこにだんまりだけど雑な国内海賊版には一応対応するからな
53.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月16日 12:19▼返信
中国相手に契約書てww
54.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月16日 15:45▼返信
今だからクリエイターの取り合いという需要があるってだけでそのうち落ち着くと思うけどな
急成長で競争が激しいとそうなるってだけだ
55.とある名無しのオタコム投稿日:2021年04月16日 16:08▼返信
なお五年後

直近のコメント数ランキング