▼Twitterより
今朝の新聞にカセットテープを開発したオランダの技術者、ルー・オッテンス(Lou Ottens)さんが94歳で亡くなったと言う記事が載ってた。カセットってフランス語では「宝石箱」の意味も有るんだとか。初めて知った。カセットテープ…それはまさに音楽の宝石箱だったな。ありがとう、オッテンスさん。 pic.twitter.com/wwy4M9In6t
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) March 12, 2021
パソコンソフトがカセットテープの時代もありました。
— ひのまるせんす (@hinomaru_sensu) March 13, 2021
合掌。 pic.twitter.com/mBYSmmIEsv
仏のスーパーに行った時、【K7】と表示されて販売されていました。仏語で【K】は「カー」、【7】は「セット」と発音するからと(にゃるほど)したのを覚えています。
— red june (@redjune0225) March 13, 2021
穴にボールペンを挿してクルクル巻き戻したり、多々懐かしく思い出しました。
オッテンさん、Green Pepperさんありがとうございました。
この記事への反応
・オッテンスさん、ありがとうございました。
青春の宝石箱でした。今でも。
・お気に入りの音楽を沢山詰め込んだ「宝石箱」だったな
・初代WALKMANとカセットは私の人格形成の基礎でした( ˇωˇ )
・この方が開発されたんですね。知らなかった。
カセットにはすごくお世話になりました。私の音がの素養を育んでくれたツールにカセットは欠かせなかった。ありがとうございます!
・本当にお世話になりました
・コピーではなく
ダビングだった
一つの時代に感謝。
・カセットテープの思い出はいっぱいあるなあ
ご冥福をお祈り申し上げます


で?一回も使った事ないんだが
当時好きやった曲アホみたいに繰り返し繰り返し聞いとったせいで、音質クッソ悪くなってしまったモンやわ
結局、実際にカセットテープ使ってた期間は5~6年程度やったが、懐かしくも良い思い出やで
素晴らしい発明をありがとうございます
どうぞ安らかにお眠りください
ご冥福をお祈りします。
磁気テープは使ったことないかもしれんが
磁気記憶装置はあるやろ?
もうちょっと自分の使ってる道具の仕組み理解したほうがええで
今の記録技術がある
技術の進歩とはそう言う物だよ
普及したのがこの人開発のフィリップスの方で良かった、より美しく出来る可能性を持ったデザインというのは大事。
エルカセットどころかマイクロカセットすら特殊用途でしか普及しなかった事は
ゲームのプラットフォームを維持しなくちゃいけない所には重い教訓
接続ケーブルなんて買ってくれないからな。
そしたら、オカンが「電気代の無駄や」とか怒るんよ。その声を拾ってしまって、あとで再生して大笑い。
良くある昭和の一コマ