記事によると
・誰もが、一度はそんな疑問を抱いたことがあるでしょう。もちろん家族構成や、住まいや生活の状況などによって、収入のうち、どれだけ貯蓄にまわせるか違いますし、目標だって異なります。ただ周囲がどれくらい貯蓄しているかを知れば、自身の目安にできるでしょう
・総務省『家計調査家計収支編 2020年(令和2年)平均』では、月々家計に残ったお金としての貯蓄率を黒字率として算出しています。それによると、二人以上世帯で勤労世帯に限った可処分所得は49万8639円。貯蓄率は38.7%。約4割もの所得が貯蓄にまわっています。
・同条件の貯蓄率の年次推移を見ていきましょう。2000年代に入ってから、貯蓄率は20%台後半で推移していました。しかし2018年に30.7%と、ここ20年間で初めて30%台にのると、2019年には32.1%、そして昨年は40%にも迫る勢いになっています
【世帯主の収入別貯蓄率(黒字率)】
20万円未満 26.7%
25万円未満 31.9%
30万円未満 35.2%
35万円未満 41.8%
40万円未満 41.2%
45万円未満 41.8%
50万円未満 44.3%
55万円未満 48.2%
60万円未満 46.3%
65万円未満 49.6%
70万円未満 49.4%
80万円未満 50.8%
90万円未満 43.4%
100万円未満 43.4%
この記事への反応
・他人には投資しろと言いながら自らは専ら貯金する、
それが資本主義
・収入の1割を貯蓄しなさいってユダヤの教えとかそんな啓発本に書いてあった
・金があるんだか貧乏人だらけなんだかよくわからんね
・主婦は生活費から10%くらいヘソクリ&投資してます
・毎月30万くらい貯蓄してるのが多数ならイレギュラーな出費も年金が少ないとかの問題もないね
・月50万位かな
・毎月5万ペリカ貯めてる
・iDeCoに月67000円
楽天ポイント目当てにさらに月50000万VTI
・投資しても損なんかいくらでもするけど、節約はやっただけ必ず成果が保証される
貯蓄額で脳汁出るタイプの奴だ
五等分の花嫁∬ ~夏の思い出も五等分~ 限定版【同梱特典】「五等分の花嫁∬ 夏の思い出も五等分 特典ドラマCD」5枚組 同梱【Amazon.co.jp限定】A4クリアファイル 付 - PS4
AMAKUNI 1/6スケール ヱヴァンゲリヲン新劇場版 惣流・アスカ・ラングレー [EVA2020]Ver. ABS&PVC製 塗装済み完成品 フィギュア

恐らく反日だろうから海外に持って行かれてるんだろうなぁ
右肩下がりで将来に希望持てないから貯蓄増える
貯蓄増えるから金が回らなくて経済落ち込む、腐の悪循環
自分が邪険にしていた年寄りに自分がなりつつあるので
そうなったら貯金は目減りしていくから注意な
こうなるのあたりまえじゃん
老い先短い年寄りに老後資産ギャンブルしろと?
将来が暗いと見てるからだろ
無理して都会に住んでその手に何が残ったの?
本当にそうなったらどーする気なんやろな
そりゃ貯蓄するだろ。
原因は100%政府だよ。
80%の政府と20%の経団連な。
政府は経団連のいいなりだからね。
生活保護増えてますますひどいことになるだろw
貯蓄する人としない人が顕著に別れてて収入少ない層はほとんど貯蓄できてなくて貯蓄してるいちぶの層が平均値押し上げてたはず
平均値みてみんな貯金してるじゃんだったら税金あげても大丈夫だよねって政治家や官僚は思わせようとしてるだろうけど実は貯金ない層も結構いてそういった層は生活水準がガンガン下がる
経済は大きいお金がまわってるから平気つてことになってるけど?体でたとえるなら動脈破れてないから平気って思うのと一緒で末端に血液回らなくなると手足が壊死してしまうんだよ
それでもしなないけど手足がなくなってそれでもまだ平気っていえるのかというと違うよね
分かれてる
同じ実支出以外の支払いとして生命保険やら株購入やら住宅ローンやらリボ払いとかあるが除いてんじゃね
独身とか子供が独立して収支マイナスとか相当ヤバいぞ
わかる
パラッパラッパーのなるようになるさ層と堅実に貯蓄してる層で完全に分かれてるイメージ
中間の浪費と貯蓄のバランスが取れてる層がどんどんいなくなってる
容量が少なくなったとか値段上がったとか給料も増え続けるんだから当たり前やろと
仕事も引く手あまたで景気もどんどんよくなってるならまだしも