記事によると
・成功すれば世界初です。宇宙と地球を結ぶエレベーターの実現に向け、静岡大学の開発した超小型衛星が21日未明、宇宙へ飛び立ちました。
・日本時間の21日未明、アメリカ・バージニア州にあるNASAの施設から、静岡大学の開発した超小型衛星を積んだロケットが打ちあがりました。
・衛星「STARS‐EC」は、一辺10センチの立方体の衛星が3つ並んでいて、愛称は県の鳥「三光鳥」にちなんで「三光」と名付けられました。
宇宙では、両端の衛星がそれぞれ11メートルのロープを伸ばし、その間を中央の衛星が行き来することでエレベーターの動きを再現します。
・静岡大学の能見公博教授は「宇宙で移動できれば世界初になる。絶対に成功させたい」と話しています。
この記事への反応
・検証・実証は必要なのはわかるが、
このレベルの実験て必要なんか?
・宇宙エレベータで優れてると言えるのは巨額費用を調達して需要を掘り起こせる巨大プロジェクトのうまいとこ。日本には無理。
・たった10m? そこは100mいけや・・
・10年前に、日大の青木教授が研究してるって番組を見たが(´・ω・`)
・また血税泥棒?
・狙い撃つぜ
・軌道上から焼き尽くし殺し尽くし奪い尽くせ、ってやつか?
・ショボ過ぎてワロタw
・三光とかよく中国からクレーム来なかったな
・まだこんなレベルなのか
生きてるうちには無理そうだ
地上でも出来そうな実験だな
エーペックスレジェンズ チャンピオンエディション【Amazon.co.jp限定】Apex Legends 缶バッジ 付 - Switch
POP UP PARADE 鬼滅の刃 竈門禰豆子 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア

やっぱロケットよりこれがいる
これ真空無重力での実験は相当有意義だぞ、馬鹿なコメント拾いすぎ
コメントのバカ加減は
バイトの知能を反映してるんだろ
地上で検証とかいってるやつは、そもそも軌道エレベーターが何かすらわかっていなそう
宇宙空間でやるから意味があるんだろ
宇宙での実験は何回やってもいいでしょ
比較的有望なカーボンナノチューブか、それ以上の素材が見つかるまでは
こういう実験に意義を見出だせない。
なんでわざわざバカっぽいコメントだけ拾ってるのかと思ったら
バ管理人にはそれしか理解できないからなんだな
素材が出来てから、じゃあ基礎機能の実験1から始めますかってそれこそアホじゃん
なんで全くの無知なのに口挟みたがるんだろ。バカだからか。
10mだろうが100mだろうが関係ないんだよ。10mが出来る時点で100m可能な実験なんだからわざわざ長い距離でやる意味が無い。
衛星高度から垂らせば1ミクロンの糸でも一トン超えるんだぞ
燃料資源の問題があるから高速で宇宙に弾き飛ばすかエレベーター作るしかないのはわかるが
固定するものがない宇宙空間のロープ間を移動できるかの実験を地上でできるわけねえだろうが
無重力下で慣性制御しながら真ん中の物体を移動させるエネルギーを考えたらそれだけで頭痛い
普通にやったら支柱側とエレベーター側とも半分ずつ移動して終わるけど
どうやって支柱用の2点間を維持するんだろう。何にせよ上手くいってほしわ
なんで世界各国が先にやらないと思う?
先にやるやつの失敗をみて改善した方が成功しやすいし、儲かるからだよ。
そもそも上昇も結構ゆっくりなんだけどな
今時引っかかるバカいないだろ。Jアノンでも釣れるかどうか
「EV研究のためにかまぼこ板に電池とモーター積んでミニ四駆作ってみました」
といわれたら
「馬鹿じゃねーの」
以外の答えはないんだよ
原理はとっくにわかってて問題なのは電池(軌道エレベーターならカーボンナノチューブ)の改良(主に軽量化)