オタキングこと岡田斗司夫氏のYouTube動画より
・ネトフリPの内容への注文が入るし権利は全部ネトフリのものになる
そのせいでどこのスタジオもとっておきの企画は使わない
・企画の制作費を儲ける為に請けはするが、そこそこの企画を投入するせいで
ネトフリのアニメはあまり面白い作品がない
この記事への反応
・今迄言われてた通りでしかないな。ネトフリの櫻井Pとやらがアレなんだろ
・これは制作費が多いのに単価は変わらんという話の裏付けにもなる
・ネトフリアニメで稼いだ金でとっておきのオリジナルアニメやって爆死する
これが健全なアニメスタジオの姿
・デビルマンとかネトフリでないとできない企画だけどな
出来はあんなんだからなんとも言えんが
・自社で金出す時はこれ賭けなんだからそらネトフリには2番手のを寄越すに決まってる
・ネトフリで当たったのは全部漫画原作付きで、唯一結果出したBはいつ続編出来るのかってレベル
・ネトフリアニメがつまらんのはプロデューサー不在だからだろ
いてもいなくても変わらんような奴くらいはいるんだろうが
アニプレの岩上、ジブリの鈴木みたいなのがいて初めて日本のアニメは輝ける
・まぁネトフリだと逆立ちしても回復術士は作れない
ポリコレに配慮したら面白いアニメは見れないよ
・ネトフリアニメはいい加減面白いの作って
金もったいない
・ネトフリオリジナルアニメって面白いの何があったっけ
面白いなって思ったのは大体原作ありだもんなぁ
【PS4】BIOHAZARD VILLAGE Z Version【予約特典】武器パーツ「ラクーン君」と「サバイバルリソースパック」が手に入るプロダクトコード(無償)【Amazon.co.jp限定】アイテム未定【CEROレーティング「Z」】posted with AmaQuick at 2021.01.25カプコン
カプコン (2021-05-08T00:00:01Z)
¥8,789
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…: 6【電子限定描き下ろしマンガ付】 (ZERO-SUMコミックス)posted with AmaQuick at 2021.01.25ひだか なみ(著), 山口 悟(著)
一迅社 (2021-01-25T00:00:00.000Z)
¥550
figma Fate/Grand Order アルターエゴ/沖田総司[オルタ] ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with AmaQuick at 2021.01.23マックスファクトリー
マックスファクトリー (2021-09-30T00:00:01Z)
¥9,100


お金だして作画神のアニメつくれや
グレートプリテンダーとか自由にやり過ぎじゃね?
ネトフリのおかげで黒字になってるスタジオが出てきた時点で、こいつの言ってることが嘘ってのが分かるわww
金だけはバンバン出してくれるんなら
とっておきの企画出せばいいのに。
京アニみたいに「とっておきの企画は自社で金出すから権利はもらう」じゃなくて
「とっておきの企画をやりたいが金は出さない、権利はくれ」なんて日本でも普通通らんでしょ
制作側がとっておきだと思っててもヒットするとは限らないけどね
面白いかどうか判断するのは視聴者だし
動画短いから見てこような
ネトフリがアニメ会社のオアシスとかウソじゃん・・・
全然還元されてないじゃんよ
アニメに限った話じゃないじゃん
中華企業のことも
外国に夢見がちなのはフェミさんだけじゃないってことだな
それはそうだけど、報酬が固定だから出来をそこそこで済ましちゃうってことでしょ
それにバイオハザードのCGドラマ(?)やるしね。バイオハザードビレッジも勿論だけど、楽しみですわ
作品がつまらなくなること請け合いなので見なくなった
逆に金かけて本気で作ってクソつまらないじゃ救いがないがな
経営戦略としては一定の質があれば安定した売上を出す分野には最低限の質しか提供しないのは理にかなってる
ネトフリが権利を全部持って行くなら、アニメ会社は単なる下請け
そりゃ儲かると思う企画は自社でやるでしょうよ
そうだよ
アニメに限った話じゃない
だからネトフリから面白いオリジナルアニメでないのは道理にあってる
面白くないと製作が思ってたけど思わずヒットするみたいなことがない限りネトフリからヒット作はでないやろね
いや、日本国内のアニメ製作事業考えたら神だろ
適当につくつた作品でもネトフリがOKださゃ確実に黒字になるんだから
安定した売上が見こめる企画があるって凄い大事だからな
ネトフリがこれでOKだすんだから製作側も質高める意味ないよね
ネトフリで余ったリソースは他で使えばいいことだし
ここらへんはクリエイターとサラリーマンじゃ感覚違うからね
救いがないと思うからクリエイティブなことしないし、クリエイターはそういう人らとは別の価値観があるからこそチャレンジするんだよ
リアルイベントやグッズ関連の権利での利益がメインでアニメ単体は基本赤字っていうのもどうかとは思うが
とにかく数が欲しい
それでも良いからそれに見合うだけの製作費出してくれれば良いんだが、意外にケチなんよな
結果が出せれは次の資金提供出せなければ取引終了
あと権利総取り(放送)については版権訴訟対策も兼ねてる
これを抑えとかないとマーブル見たいにややこしい版権になりかねないから
いやヒットするかヒットしないかはこの際関係なくて、制作スタジオがどのくらい本気で力入れてるかって話でしょ
今は作画みたら大体の会社の本気度がわかるし、1話かキービジュ見れば大体どのくらいの作品なのかわかりやすい。実際ストーリーのレベルや、
「話がクッソつまんなくてもバトル+キャッチーさ、話題性とかを合わせると」作画レベルと比例している
むしろ90年代の昔~00年代初期のお金のかけ方が謎だった。なんかよくわからん作画だけの尖った謎作品が多かった。他にお金回した方がよくね?みたいな。最終的に傑作とはいえないにしてもかなりの良作、すくなくとも時代に残るターニングポイントの一つ、ハルヒもかなりの博打撃ちじゃね?
普通にこんな発言できるまで事実もみ消せるってすげぇな
面白い面白くない以前に
まず一番の問題は話題にならないところ
誰も追いかけてないアニメが流行るはずがない
そんな自信があったら社運を賭けて挑戦するわ
鬼滅みたいにな
ネトフリにそんな信用は無いんだから、今はひたすら実績を積む時期
それが出来ないならさっさと撤退すればいい
テレビの時代は終わった!これからはネット!とか言われつつ
まだまだ日本はテレビがエンタメの最前線ってことよな
アメリカとかは日本とネトフリ加入者の比率が段違いだから
オリジナルドラマとか大ヒットする
真に受けんなよ
bilibiliは日本に追従して酷い作品を上位に入れちゃうからダメダメじゃん・・・・