▼Twitterより
「どうして『なろう系』の話って異世界ファンタジーばっかりなの?」と家人の現役文学部生に聞いたら
— @さがみのくに (@sagaminokuni001) January 25, 2021
「SF書くには科学の知識がなく純文学書くには経験も現代社会の知識もなく、異世界ファンタジーならゲームの知識だけで書けるから」
と辛辣かつ的確な答えをもらった。
元ツイに同意であれ不同意であれ、「現代のライトなエンターテイメント小説」に対して、真剣に考えている人がたくさんいることは素直に嬉しいです。
— @さがみのくに (@sagaminokuni001) January 25, 2021
創作者の皆さん、これからも頑張ってください😄
この記事への反応
・な、る、ほ、ど
ここ数年の疑問がスッキリしました
ありがとうございます
・ジャンクフードと一緒で何も考えなくても手軽に読めるからですぞ。疲れてる人が圧倒的に多い現代ですから。
・ゲームモチーフならマリオっぽい異世界があってもいい気がする
・ちゃんとした異世界の構築ってのは結構難しいし、ただの異世界ファンタジーじゃいまの読み手さんはついてこねぇだろうとは思うんすよ
今の読者さんはとにかく、「今いる所とは別の場所で楽に無双してついでに女の子にもてたい」
のがメインですからねぇ
エルリックサーガやロ島戦記じゃもうだめでしょ
・ジャンプにヤンマガっぽいの載せてもウケないでしょ?
それと同じよ
・「恋愛書けるほど恋愛経験がなく」
「現代ファンタジーを書くには字書きとしての地力が足りず」
も追加でお願いします。
・SFもかなり投稿されますし、コミカライズされた作品もあるのでまだ行き渡ってないだけだと思いますねー。
異世界物が一定量行き渡ったら次はSF物も一般の人の目の届くところに供給されると思います。
・テンプレなぞるからでしょうね。
同じ話が多い。(笑)
・ほんと、それなんですよね。世界観もゲームを手本にすればいい訳ですし
・夢がない、ぅぅぅ
ゲーム的なファンタジー設定使ってる作品が多いもんな
モンスターハンターライズ -Switch (【数量限定特典】「オトモガルク」と「オトモアイルー」の重ね着装備など 同梱)posted with AmaQuick at 2020.12.18カプコン
カプコン (2021-03-26T00:00:01Z)
¥7,582
【Amazon.co.jp限定】ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2 (特装限定版)(全巻購入特典:録り下ろしドラマCD引換シリアルコード付)(メーカー特典:虹ヶ咲学園学生証付) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2021.01.15大西亜玖璃(出演), 相良茉優(出演), 前田佳織里(出演), 久保田未夢(出演), 村上奈津実(出演), 鬼頭明里(出演), 楠木ともり(出演), 指出毬亜(出演), 田中ちえ美(出演), 矢野妃菜喜(出演), 矢立肇(監督), 河村智之(監督)
バンダイナムコアーツ (2021-01-27T00:00:01Z)
¥7,700


前からあるテンプレ回答で
こんなにバズるんだな
⭕ゲーム
結局はビジネスなんだから、売り手書き手が人気の世界観や味付けに集中するってだけ。
ます最初に主人公が死ぬってのがヤバイ。
死ねば理想的な来世委が待ってるって騙されてる。
それほどまでに日本人は疲れ切ってる。
ああいうシビアなのは歓迎されんのだろうな今の時代
仮に別な何かのジャンルがブレイクしたら みんなこぞってそのジャンル書き始めるだろう
つまり読み手の経験値の問題
なろうでも異世界ファンタジー要素が0ならなろう系じゃないし、膵臓とかなろうだけどなろう系って呼んでるやつ一人も居らんだろ
なろうはゴミだけど
一発屋ともいう
あれシビアに見えて、結局死んでるのは主人公よりモテそうな男キャラだからなぁ
SFを書けば、それらの熱心の~
純文学以下略
お決まりの世界観だと読者もすんなり受け入れるし
きちんとした設定や説明をはしょっても通じるのはデカイ
現実世界の話なんか書くわけねえ
SFの熱心な人はド嬢の神林見ればいかに面倒臭いか分かるからなあ。
これダウトだな
とてもまともな大学の文学部にいるとは思えない
2011年に芥川賞を受賞した田中慎弥は大学受験に失敗してから30代で応募した小説が賞を取って文壇デビューするまでアルバイトを含めて一切働かずにひきこもり生活を送っていて実社会での経験も知識もない
芥川賞は芸人とか元歌手とか後期高齢者の婆とかときどき珍獣みたいな一発屋が受賞することあるけど
田中の場合は新潮新人賞、川端康成賞、三島賞、泉鏡花文学賞と名だたる文学賞の受賞歴がある本物
このひとのことが頭に浮かばない文学部ってなんだって話
もし嘘松じゃないとしたらそいつFランやろなw
その中でもアニメ化まで行く作品はファンタジーばかりなのは
書き手の問題じゃなく読み手の問題
元のラノベのサブキャラを主役にして敵キャラを倒したもの
そう言うものの発想からオリジナル考えて発生させたものをなろうって言ってるらしいが
そもそもなろうの成り立ちを知らずに異世界転生=なろうって思ってる人多いんだろうな
ファンタジーつーか、なろう系の上位はハーレムとか復讐とかやり直しとか最強とかスローライフとか
読者の願望に忠実すぎるw
どんだけリアルで底辺生活送ってるんだよって逆に心配になるわ
誰も読まないジャンル書いてもしょうがないだろ
不人気ジャンル選ぶ奴よりは向上心あるよ
なろうにその手の作品が増えるのは書き手の問題じゃなくて読み手の教養が問題なんだよ
誰も読まないような読者数糞低いなろう底辺なら真っ当な文章の一般文学と言って差し支えないジャンルの作品は幾らでもある。読者がいないから上に上がってこないだけだ
中高生ならともかくおっさんが楽しんでるのキツイ
経験がないから空想で書くしかないわけで
空想は一番馴染みのあるファンタジーやゲーム世界だからな
作品に親が出てこないのも親の気持ちを経験してないからなんだわ
惨め過ぎる人生だよぉ…!
今の中高生はなろうを読まないよw
40代以上にはラノベ文化がほとんどないからわからんけど
20代30代はラノベ世代だし、疲れる社畜人生から現実逃避のために異世界作品読むのは許してくれ
今の30代~40代の世代に刺さっていると思う
つまり作者が無能。
異世界という設定なら何やってもいいからな。
現代だとツッコミがあることも異世界なら何でもアリ。
つまり作者は自分の勉強不足、知識不足を異世界という都合のいい設定で誤魔化してるんだよ。
トールキンは言語学者で辞書編纂や大学教授が本業のガチインテリだったが
彼がその知識を存分に活かした書いた指輪物語は4億部以上を売り上げ世界でもっとも売れた小説の上位に入っている
べつに作者に知識があってもそれが読者を狭めることにはならないという好例
作家が読者と同レベルだと作者よりレベルの低い読者しか満足させられんのよ
現世を舞台にすると色んな方面から突っ込みおじさんやってくるし
そうなると本物だけが生き残るようになるんだよ。
話までテンプレだからなにがなんだか
ただなろうってひとつ流行ったら2匹目のドジョウ狙うやつが次々と出てくるのが浅ましいというかうんざりするよね
魔王だの悪役令嬢だの真似っ子だらけで馬鹿みたい
なろうのランキングに〜とかアニメ化されてるって話ならわかるけど現状、なろう系=異世界って意味で認識されてるのになろう系でそれ以外の作品て何を意味してんだ?
なろうのサイトには異世界以外も沢山あるのに完全にイメージで言ってるだろ
なろうを読みに来てるのに純文学出されて読み手が付くわけないだろ
文学部生もなろうのことあんまり知らないんだなぁ
まぁそりゃそうか
実際、ラノベは異世界ものが増えたからそろそろ現代系や空想近代科学系の作品も増えてほしいが、書ける描いてくれる人がいないから難しいな。
お前の言ってる意味が分からんわ
だいいち、ああいう異世界を成り立たせている部分の知識については欠如してても平気で描いてる
SFもかなり雑なのは多いよ
「知識がなくても描けるから」ではなくて「ああいうゲーム風の世界が好きだから(好まれるから)」なんだよね
なろう以外でも最近やたら魔王だの勇者だの描いたやつが増えてるじゃん
以上
SFや純文学書いてなろうの客が喜ぶと思うか?
ラノベでも徒手空拳が必殺技になったりするからなぁ。
あとは需要だな
有名ゲームと並べて語れるほど世界観や設定を作り込んでる作品は極僅かな所をみると
ゲームの知識すらあるのか怪しいとは思うけどね
異世界ファンタジーが多くて探せば他のジャンルも見つかるよくらいの感覚でいいんじゃない?
そしてそのゲームの知識だけで読者になるおっさんらで頭がよい人をあまり見たことない
①ステータスウインドウの有無
②ステータスウインドウ見て自分の能力を把握して有効活用できてしまう状況と特殊固有スキルの存在
③成長がMAXで始まるか限界が無い だと思う。
2000年代はゲームの中に入る→ゲームだからステータスウインドウがある、だったが今や
異世界に移動する→ステータスウインドウが何故かある
という世界で構成されている。
一時期ログ・ホライズンなど転生した異世界がプレイしていたゲームとそっくりで何故かステータスウインドウがあるがあったとはいえ、あまりにも今のなろう系はそのまま設定を流用し過ぎである。
で、なろう系に設定が近いがなろう系と一線を画しているのが赤松健の「UQホルダー」だが
やはり作者の腕の差で他のなろう系とは明確に差があるのはひしひしと感じる。
面白いなろう系もあるので悪い訳じゃないが、2000年代は北欧神話系などから名前をとった中二病的設定が多用され今や完全に廃れた訳だが、異世界で料理し始めたら似たような異世界料理作品が増えたり復讐モノが増えたりと、二番煎じ三番煎じが急激に増えやすいブームの影響を受けやすく、作り手がブームに乗る事だけ考えてあまり設定を考えていないなっていう稚拙な作品とそれを作る作者が居るからなろう系はバカにされやすいなとは思う。
ファンタジーよりゲームだわな
んで、ほとんど作者の欲望丸出しで書くからすぐに設定のガバガバなところが露見する
今の時代、小難しいテーマとか深く掘り下げたもの書いても避けられるだけだもの、売れない。
巨乳の女をパッケージにするだけで売上がバク上がりするのだから書き手だけの問題でもない。
途中から目標にしてた更新スピードが構成を塗り込む時間を上回って段々と展開が雑になる
で、思うように流れを作れなくなって来たら作者自身も嫌気がさしてエタる……テンプレですな
要はツクール系の自作ゲームを実況してるようなもの
SFは作る方も見る方も地獄を見るからましてや想像力を要求されるノベルでは毛嫌いされる
日本人の知性劣化に合わせて小説も激しくレベルドレインされたのさ
洋ゲーはFPSばっかりって言ってるようなもんじゃん
あまりにもダサくないか?
そもそも純文学なんてカテゴリー自体が情報が並列化された現代では意味を持たない。誰々に師事して何何の影響を受けたって今更いくらでも見たいもの見れるのに分類出来るわけが無い。
だいたい文学って作品を分類するための学問なんだからそれを純化させた所で時代に合わなければ駄文だろ?
なろう系は現代の読みやすさ(数値化されたRPG世界)がもてはやされたカテゴリーにすぎない。読み手の普遍性が最大に反映されてるだけのものに一喜一憂してもあまり意味が無いんじゃないか?
でもある意味、人の欲望とか業とかを突き詰めていく姿勢は(純)文学なのかもよwww
なるほど、確かにほとんど男にとって都合のいい存在ばかりだもんね
対等な恋愛してるなろう作品ってどれくらいあるんだろうか・・・
そういうのはマジで面倒くさいし面白くないから人気でないよ
対等な恋愛なんてのは個人によって違うしな
恋愛なんて大方は地味な作業の積み重ねであって多少なりとも都合のいい方が読み手には良いものなのよ
そもそもなろう系にそういうものを求めているのはなろう系を馬鹿にしたい層なんだからこのままでいいんだよ