劇場版「鬼滅の刃」無限列車編、公開52日間で観客動員 2152万5216人(興行収入 288億4887万5300円)と、大変多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございます。映画館へ足を運んで下さることに日々感謝しながら、これからも興行を続けて参ります。何卒よろしくお願い致します。#鬼滅の刃
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) December 7, 2020
↓
鬼滅の刃、興行収入288億!大切なのはそこじゃない。それは少しでも実際に作ったアニメーターの方に入るシステムなんだよ。
— K e i (@1977swthx) December 7, 2020
日本の興行収入はざっと、
半分が劇場、残り50%のうち25〜40%が配給。残りが製作委員会。
どんなに儲けても実際に手を動かし血と涙で作ったアニメーターには1円も入らない。
鬼滅の刃、興行収入288億!大切なのはそこじゃない。
それは少しでも実際に作ったアニメーターの方に入るシステムなんだよ。
日本の興行収入はざっと、
半分が劇場、残り50%のうち25〜40%が配給。残りが製作委員会。
どんなに儲けても
実際に手を動かし血と涙で作ったアニメーターには1円も入らない。
関連記事
この記事への反応
・鬼滅のアニメーターはよそより待遇いいだろ
・社長の金庫にいったから脱税事件がおこったわけで
・これだけ制作や配信に貢献し莫大な利益を上げているにもかかわらずアニメーターや声優の扱いはというと「調子に乗ってる」という上から目線が殆どという。。。どうしていつもやさしいひとがふみつけにされるんだろうね
・親会社が儲ければボーナスくらいは出るぞ
メーターは社員よりバイトや派遣に近い
・ペットボトルのお茶が1本100円でも、お茶農家さんに入るのは1円くらいって言いますね。
・鬼滅劇場版は確か当たるの分かってたから分配増やす為に集英社とアニプレとufoしか出資してないはず。ufoだけでも20億くらい入ってくるのでは
・ufotableが出資してるって聞いた様な気がするので近藤社長の采配によっては大きめな金一封とかあるのかもと妄想。
・いっぱいじゃ無くても、少しは分けて欲しい。
でなきゃ優秀なアニメーターが居なくなる
・報酬のベースは全体的に上がるべきだと思うが、アニメーターにまで興行収入から歩合で報酬払われるようになるのがいい事とは思えない。
・この論理だと、映画がコケて赤字になった場合はアニメーターも借金を負わないと。興行前に金を受け取るのもダメだ。
流石にボーナスくらいはありそうだけどなあ…
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」III.spring song(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2020.11.27奈須きのこ(原著), 須藤友徳(監督), 碇谷敦(デザイン), 桧山彬(脚本), 梶浦由記(その他), 杉山紀彰(出演), 下屋則子(出演), 川澄綾子(出演), 植田佳奈(出演), 門脇舞以(出演)
アニプレックス (2021-03-31T00:00:01Z)
¥8,545
【PS4】サイバーパンク2077posted with AmaQuick at 2020.12.08スパイク・チュンソフト
スパイク・チュンソフト (2020-12-10T00:00:01Z)
¥7,180
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ ライザ[ライザリン・シュタウト] 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2020.12.08ワンダフルワークス
ワンダフルワークス (2021-07-31T00:00:01Z)
¥18,900
もしこの人が貧乏だとしたら搾取されるから貧乏なのではなく、馬鹿だから貧乏なんだと思う。役に立たないばかりか、ミスリードする害悪ですらある
あとそれが成り立つなら爆死のときは報酬無しってことになるけど
あと普通にボーナスはあるやろ
化け物とまどかでシャフトは自社ビル立てたし
UFOも映画の製作委員会に入れてる
でもUFOは社長が全部ガメちゃって脱税してたけどw
訴えかけるなら変な文を書くな
1円も入らないという主張は、インセンティブ的な意味合いの話しかしてないだろ
評価が正しくされていないという主張ならわかるが、それなら必ずしも興行収入とはリンクせんわけだし
社員なんかにビタ一文もよこすつもりはない
まともな人はこの業界に入ってこない
ともかく、製作委員会方式採ってないから的外れだね
彼らは指示通りに絵を描いただけ。
その他の業種と同じいち作業員だろ。
待遇が悪過ぎるのは問題だがいち作業員。
しかし半分が劇場ってすごい丸儲けやな
もしかしてアルバイトにまで配れって言ってるのか?
なに言ってるんだこいつ
給料貰ってんだよね?なら1円も入らないとか嘘じゃない?
人の褌で相撲取らせてもらってるんだから、日々暮らせるだけで良しとしないと
そういうことだよ
売れなかった時マイナスを補填するって言うならいいんじゃないすか
1円も入ってないってのは誇張しのぶやろ
金が入るから作ってるだけで仕事はほぼしてない
天下りみたいなもん
ufoも出資してるからアニメスタジオには金が入るよ
あとは社長がスタッフにボーナスを出すかどうかだけど
というか製作(制作ではない)にちゃんとufoが入ってるので
少なくともufoの所属のアニメーターには還元される可能性がある
入ってるぞ
製作委員会方式はリスク分散のためのものだよ
リスクを一手に引き受ける覚悟があれば単独出資、単独制作でも良い
ポプテピピックはキングレコードが単独で制作やってる
原作の出版をしてる竹書房ですらリスク回避で制作に入ってない
あの糞アニメのリスクってのはカネの事じゃなくて訴訟リスクだけどw
作品の運用益を出資社の専門分野で効率よく上げるための仕組みだから、仕事してないってことはないぞ
メンツが多くなるのはリスク軽減のためでもあるし
馬鹿がよく使う言葉の典型
「天下り」
それやって揉めて監督降板引き起こしたのが某アニメなのよね…
マスクだって品切れしまくったけど、売れまくったからって作り手に売れた一枚ごとにお金が入ってきたわけじゃないし
それがいやなら、最初から来客数ごとにお金がもらえる形式で契約すればいいだけ
まあ、来客数がほとんどなくて収入が少なかったら文句を言うのだろうけど
とか飲めない以上契約書通りの金額しかやり取りできないのがフツー
公開しても客が来なければこの3者が損をする
それで赤字になると1円も貰えないタダ働きになるけどそれで良いならそういう契約をすれば良い
ボーナスくらいはあるかもしれんが労働の対価は別途払われてる
それが嫌なら成功報酬にしたらいい、もちろん失敗したら報酬マイナスもありうるけどな
本当に許せない
ソニーの株盛ってる一般人の俺も儲けるからソニーだけじゃない
iPhoneが売れたら組み立ててる奴等が儲かるのかよ
確実にそこそこ人が入るのは見えていたわけで
そういう時はバカみたいに普段どおりの契約を結ぶ必要無いと思うんだ
盛るな
その代わり、体力ない制作会社だと爆死したら一発で潰れるリスクを負うけどな
例えば俺がTシャツデザインして販売してめちゃくちゃ売れても、Tシャツのプリントを担当した工場にいちいちボーナスは入らない。
そんなの当たり前。
例えばどっかの企業の営業担当してるサラリーマンが『ウチの課が営業した商品が大ブレイクしたんだから売り上げの何割か寄越せ!』とか言い出したらオカシイだろ?
委員会方式で共同出資を募る長所と短所すら分かってないだろ
ヒットした時は出資した以上に儲かる事もあるけど、コケた時は大赤字になるリスクも背負ってるから「仕事してねーやつの無駄な中抜きみたいなもんでしょ?」って表現は的外れ
ufoは出資してる立場でもあるから、興行収入から30~40億位は配分されるんじゃねーの?
ufoの社長夫妻は脱税事件でufoの名を地に堕とした張本人だから、社員達に還元しないと内部からも外部からも納得されねーだろ
今回の大成功を受けて取り敢えず鬼滅の刃は漫画の最終回までアニメ化が決まった様なもんだから、取り敢えずアニメ制作に関わる皆さんには最後まで高クオリティを保ちながら体調に気を付けて頑張って頂きたいと思う
ただ、今後のアニメ業界の為を思ってアニメーターの待遇改善を訴えていくことは大事だと思う。それでも鬼滅を引き合いに出して金の話ばかりでは他の人も言ってるように論点が違うと思うし、納得してもらえないと思う。みんなが幸せになれるような社会を作るって意識が浸透していけばいいのにな。
アニメーターと制作会社もしくは制作会社と配給元で話し合ってもらわんと俺らにはなんもできんぞ?
好き放題いっているし。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fab37a2c5b635e9de9cf416
えらそうに
その作品が素晴らしいから観に行くのであって。
訴えるのはいいがそこをはき違えるべきではない。
雇われ労働者でいる限り資本家のようには稼げない
そもそも製作委員会方式を取って億単位の製作費を調達してるから
あれだけリッチな作画ができているわけで
利益を歩合でもらいたかったら自分で出資してリスク取ってアニメ作ればいいじゃん
映画館を建てた鳶職には1円も入らないんですよ?
鬼滅の刃は製作委員会方式じゃないんですがね・・・
いちゃもん付けるならその辺もしっかり調べてからして欲しいものですね
鬼滅の刃映画がどんなにヒットしても製作に関わってないアニメーターにはお金が入らないんですよ!
ufo社員でもなんでもない部外者が愚痴ってもな
鬼滅の刃は製作委員会方式じゃないし
この原作があるから300億弱稼げてるんだから作者に1割くらいやれよ。
製作委員会方式じゃない事すら知らんみたいだし
例えばディズニーランドやUSJが儲かったら、その建設に関わった土方に金払うのかって話だ。
マゾだらけなんだよ
バカが枯渇するかアニメーターが連合組合を作ら無い限り奴隷経営は続くんだよ
まさしくその通りだと思う
この音響監督とやらはプロじゃないのか?目の前の日本語も読めないほど間抜けなのか?と思うわ
ある商品が大ヒットしたからと言って日々工場でその製品を作ってる人間に直接金が入ってくるか?って話
文句あるなら仕事場の家賃や光熱費、機材代諸々、取引先との交渉も全部やって自分で仕事取ってくればいい
勿論アニメーター一人一人の実力がそのまま反映されるような仕事だからボーナスくらいは出してやってほしいとは思うけども
まだ学生で何も知らないだけならいいんだが……
まぁ頑張っても頑張らなくても、売れても売れなくても一緒ってのは夢がないとは思うが
適当言うなボケ
あほか
それはいいが爆死したら金払えでええか?
他のプロダクションでは描けないだろ
手塚治虫は正しかった
欧米のアニメーターはアニメの売り上げに応じてインセンティブ貰えるみたいやしな
作者は印税収入があるからOKみたいなのもね。