■ツイッターより
【是非ご一読&大拡散お願いします!!!】
レビューについて考えるきっかけを作るべくnoteを書きました!!!!
僕のレビューについての考えをまとめた内容となっております!!
共感でも異論反論でもいいので、ぜひ拡散お願いできますと大変幸いです!!
【是非ご一読&大拡散お願いします!!!】
— 岸上健人@12/4アルトデウスBC発売! (@tokimekishiken) December 5, 2020
レビューについて考えるきっかけを作るべくnoteを書きました!!!!
僕のレビューについての考えをまとめた内容となっております!!
共感でも異論反論でもいいので、ぜひ拡散お願いできますと大変幸いです!!#note https://t.co/z6m3ZKwETM
僕は、MyDearestという5期目を迎えているVRスタートアップの代表で、VRミステリーアドベンチャーゲーム「アルトデウスBC・東京クロノス」の総合プロデューサーを務める、岸上健人(きしけん)と申します。
本日このnoteにてお話する内容は「レビュー」について
さらに詳細に言うと「ゲームのストアレビュー」についてです。
「ゲームのストアレビュー」について3点の内容で書きたいと思います。
①ストアレビューの質について
まずゲームのストアレビューについてよく言われることがあります。
それは
「日本の人のレビューは世界の中でもかなり厳しい部類」ということです。
ちなみに以下でも書いてある通り、ゲームだけでなく日本の人によるすべてのレビューに付随する問題なのだと思われます。
まず前提として僕はレビューの「5段階評価、100点満点評価」に反対です。
「日本の人がレビューが厳しい」というのは文化的背景があり、国ごとの事情が違うのに世界で一律の5段階評価をしている仕組みがそもそも間違っていると思います。
ただし、5段階評価を採用していうプラットフォームは沢山あり、
僕の会社の作品アルトデウスBCを12/4にリリースしたFacebookのプラットフォームである「Oculus」はまさに5段階評価システムを採用しています。
そのため、ここでは一応5段階評価システムにおける日本の人に対する僕からのメッセージを届けさせてください。
まず第一に言いたいことがあります。
「5段階評価において4点は悪い点である」
ということです。
日本の人は、
「3点を基準に考えて良ければ4点かなり良ければ5点」
をつける傾向にあります。(もちろん個人差はあると思います)
しかしアメリカの人中心に多くの海外のユーザーは、
「5点を基準に考えてそれなりに満足すれば5点、不満があれば4点より下になる」
という傾向があるように感じます。
特に僕らのような国産ゲームをつくっている場合は、日本のユーザーの方からレビューいただくことが多いです。
そのため、他の海外タイトルと比べ厳しいレビューを受ける可能性が大であり、海外のユーザーから見るとレビューの点数が低く感じるリスクに晒されがちです。
そのた、ぜひこのnoteを読まれている方には
「5段階評価で4点は悪い点」という認識を持っていただけますと大変嬉しく思います。
つまり、たまに見かける
「次回作への期待を込めて4点です!」
というのは当のレビューされた方本人としては、
「完璧ではないけど良い作品だから次回作への応援と激励を込めて4点!」
という認識なのかもしれませんが、
開発者からすると
「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
と思ってしまうという双方の認識のギャップが生まれてしまう
ということです!
この不幸な事態をなくすために海外でのレビューの点の感覚をご理解いただけますと皆が幸せになれる可能性が増すと思います!
※不具合の報告を星1点とともにつける文化もなくした方がいいと思います・・・!星1点は開発者にとって死刑宣告なので、問い合わせで知らせていただくか、DMをいただくか、または星はせめて3点や4点で書いていただくのが開発者の心理状態にとって優しいと思います。
この記事への反応
・これは思うわ
高評価のレビューしてるのに5点満点で3点とか普通にある
・5段階あれば普通が3っていう認識は別におかしくないだろ
むしろ5しかダメってんなら5段階の意味ないだろ
・評価星4では駄目、海外は星5が基準
遊び終えるまで評価しないのは駄目、素早く星5が海外は普通
第三者ツイートの引用により、評価基準の低い日本はリリースを遅らせるとも読める
必死さは理解できるが、VRファンに甘えすぎでは
・5点満点で5点って100点満点の100点ってことだろ
そんな簡単に出せねえよ
・5段階評価は無意味で、プラットフォーム側が2段階にすべきなんだよね。具体的な内容は文章で書くべき。いくら拡散しようとしても星5を付けろなんて日本人にとっては非常識な話だから、残念ながらユーザには伝わらないと思うなー
・たしかに3が普通で4が良い5がかなりいいまたは満足って評価しがち
・PS5の◯✕問題とか、グローバルな時代になったからこそ日本と海外での慣習の違いが目立つようになってきたのかなって
どっちがいいという話ではなく、お互い納得できる方法を取れれば1番なんだと思うけど
でもってレビューの多さが売上に関わるって話はすごい分かるのでみんなレビュー書こうね!
・5とても良い
4良い
3ふつう
2悪い
1とても悪い
・高ポイントより低ポイントを付けられてるやつほど警戒心が働き買わなくなる
・日本人の場合5点は相当レア
実質4点がMaxだと見たほうがいい
4は高評価の部類だってずっと思ってたんだが…
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」III.spring song(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with AmaQuick at 2020.11.27奈須きのこ(原著), 須藤友徳(監督), 碇谷敦(デザイン), 桧山彬(脚本), 梶浦由記(その他), 杉山紀彰(出演), 下屋則子(出演), 川澄綾子(出演), 植田佳奈(出演), 門脇舞以(出演)
アニプレックス (2021-03-31T00:00:01Z)
¥8,545
【PS4】サイバーパンク2077posted with AmaQuick at 2020.12.08スパイク・チュンソフト
スパイク・チュンソフト (2020-12-10T00:00:01Z)
¥7,180
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ ライザ[ライザリン・シュタウト] 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2020.12.08ワンダフルワークス
ワンダフルワークス (2021-07-31T00:00:01Z)
¥18,900
☆3の場合は「何が2点減点の原因に?」って具合に
そこに妬み嫉みが絡めばひどいもんよ。
満点なんて文句つけようがないレベルじゃないとつけんわ
当たり前の事をやっても評価されない社会だろ?だから不具合なく普通に使えるってだけで本来は高得点なはずなのに日本人は普通だから3だろって評価しがち
それが悪い事ってわけじゃないんだけど、日本の会社や学校で当たり前の事は評価されない事に文句いうのは筋違いよなって思うわ
こんなんばっかよね。
テメェみたいなカン違い開発者は3の普通という評価以上は付かなくなる呪いに罹ってしまえ!
文句は必ず見つけるし、無ければ作るので5はないぜ
腹立ったのに星1評価付けにいくのも無駄じゃないってことだな
☆☆辛口クソゲー
☆☆☆凡ゲー
☆☆☆☆神ゲー
☆☆☆☆☆信者補正
JOJOから考えるに満点は地雷か忖度なので4が良いね。
理不尽な理由で☆1つけるとかは論外だけど
3を基準にして、いい、かなりいいとするのって
意味わからんわ。
自分好みの内容だったら4,5
開発費を誇大広告喧伝し、ゲームパッチあてるのありきでバグまみれのゲームを平気で発売する
そちらの事情もあるのだろうが、いい加減にしろよ?甘えてんじゃねえよって言いたくもなるっての
全て相手の文化に合わせろっていうのは無理がある
自分で分かってんのにそれでも尚文句を言うんかこいつ 世界の価値観を統一しようとでもしてるんか?
サイズを間違えて注文してしまいました
全然合わなかったです
☆
こういうアホは何でレビュー書いてんの?
欠点を見つけるという意味で明らかに減点方式のが改善する上で有用だし、この啓蒙によって減点方式一強の文化だったところに加点方式が混在するゆになることで消費者側からも制作側からもレビューは機能しにくくなるぞ
進行を大きく妨げるようなバグあってもクリアしたなら3
クリアもしたくない気持ちになれば2や1だな
よって却下
とはいえ、レビュー画面では国籍別の評価は見えないわけで、
日本人が多く評価すればその分平均評価が下がってしまう
極論をいえば日本人にプレイさせないほうが良いという考えにもなり得る
開発者へ忖度する為のレビューじゃないんだが
>進行を大きく妨げるようなバグあってもクリアしたなら3
これはさすがに甘くないかと思うけどそれだけ各人の基準がまちまちってことか。
いやいや、現状満足できてないから「次回作への期待を込めて4点です!」なんですけど
星5だけで40点の範囲をすくい上げるんじゃ東大レベルと地方国立レベルを振り分けられない
F欄か就職かをより精密に判別してなんの意味が?
1回気を害しただけで低評価レビュー書くような人種ですから
美味しい、また来たいですみたいな無難な事書いてるのはだいたい☆3
最高レベルって意味でしょ
5点満点なのになんで4が悪い点になるんだよ
満点以外にしたら理由を書かされる
満点つけることが前提の採点なんか意味ねぇよ
致命的なバグあってもクリアまでしてるのはそれだけゲーム自体は面白いってことで3だな
普通のゲームでそういうバグあったらクリアまでする気力なくなるし
同じようなバグあってもクリアしたか、しなかったかが分水嶺だわ
完璧の作品なんてGOTYの作品ですら多少文句あるのにそう簡単に5なんてつけられるかい
面白かった、普通、糞
日本の基準は真ん中の3だから海外に合わせるなら+2すればいい
厳しい目があるからこそ世界でも日本製品が評価されてる現実があるんだろうが(ゲームにおいてはこの限りではない
3点4点付けられるのは凡作の域を出てないからだよ
まあ単純に80点以上のものだよな
日本も海外も関係なく主要なレビューサイト以外は基本甘いレビューが集まるし、日本の主要なレビューサイトであるAmazonと海外の主要なレビューサイトではないAmazon(海外の主流はメタスコア)を比べりゃそら差が出る
日本の尼レビューと海外のメタスコア比べたら基本海外のが辛辣なんだがどういう印象操作したいんだ?
それじゃレビューの価値がなくなるからでしょ?
都合のいいこといってんじゃねーよ
海外だろうと映画でもスポーツでも当然ゲームでも低い点数出しまくってるんだが…
食べログは補正入ってるからな
実はレビューにおいて「一番やっちゃいけないこと」なのだ。
何故なら基準が曖昧な上
「読む人は点数しか見なくなってしまう」からだ。
日本は3点を基準によければ5点まで加点して、悪ければ1点まで下げるんだから
>「4点ということは悪いところが結構あったんだ・・・」
>と思ってしまうという双方の認識のギャップが生まれてしまう
この開発者まず認識間違ってるわ
応援と激励加味しなければ3相当だから良い作品ではなかったってことだぞ
悪い所が相当あったという意味で双方の認識のギャップは無いと思うがw
不具合は問い合わせかDMって隠して売ろうとするカスやん
そのレビュワーが人生かけて保証していいってくらい面白かった時だけ☆5つけろ
ユーザーが求めるゲームとの乖離があるってことなんだから、そこは受け入れろよ
海外方式は何?5段階まで強調して糞だって言えるってこと?
そこの表現の柔軟性必要?
そもそもレビュー以前に海外ゲーマーに見向きもされてないって現実をどうにかしたほうがいいなじゃない?
どこで販売してるのか知らんけど面白ければ売れるしレビューあまり良くなくても売れてるゲームだってある
売れないのはレビューのせいと思ってるなら大間違いだぞ
2クソゲーだけど良い所もなくはない
3ギリ及第点
4普通
5結構良い〜最高
ぶっちゃけSteamの「おすすめ」と「おすすめしません」が最適解なんじゃね、トータル評価の表示は2つの割合で何段階にも変わるから分かりやすいし(ほぼ好評、圧倒的に好評とか)
そんな精神だから売れないんじゃね?w
日本 5点=100点 4点=80点
ってこと?
まあでも、日本人の文化として”よくできた=80点、大変よくできた=100点”なわけだし、80点満点のものを5点評価するのは難しい気がする。
むしろ海外の方が厳しくねえか、5点基準で1点でも下がったらアウトって
まず日本向けで海外向けじゃないだろ
日本のアニメって感じのキャラだし良くて中国くらいだろ興味持つのは
海外でいい評価貰いたいなら海外向けに作れよと思うが
一般レビューワーには不満、権威には媚びるって何様なの?
問答無用で5だと言わしめるものでなければ付けられない気がする
少しでも不満があると1点下がって4になる感じだな
作品の平均点を下げたくて敢えて1をつけてる奴とかもいるだろうけどな
5点方式 : 減点制(満足すれば満点)
で分けてたわ。
でも100点方式と同じように5点方式で評価する人がいる可能性って考えたこと無かったわ。
目から鱗だ・・・。
海外の評価多く貰いたいなら海外受けするゲーム作ればええやん
あと海外は評価5が当り前みたいな事言ってるけどそんなことねえからな
某○○5やそのデジタルエディション、○○BOX○○Xに○○S等の最新コンシューマー機新発売戦争の真っ只中、とてもコアでマニアックなゲームソフトが発売された。
全く興味のない人にはただの競馬マニア向けのクソゲーなのだが、凄く興味のある人には必ず入手をしたい垂涎の品である。かく言う私も、新世代コンシューマー機は無視して、このソフトの為だけにNintendoSwitchを購入し、このゲームソフトだけの専用機にする覚悟でもある。そんなこのゲームソフトは一体どんなプレイ感覚があったのか、ここではそれについて触れてみたいと思う。
このゲームのポイント
·遂に満点が100点満点で評価出来るゲームの登場
長年私はPS4で、競馬ゲーム=選択肢のないまま満点が80点満点評価しかないゲームソフトを遊んでいたのだが、このゲームを遊んでみて、それまで遊んでいたゲームソフトを凄く無理をして遊んでいたことに気付かされた
個人差で、過剰な演出が好きだと言う人もいるとは思われるが、個人的には、このゲームにはあり得なさ過ぎて萎える演出がないのはとても好印象
5は信者くらい手放しで
70点くらいで5にしろってことだろ?
その辺の70点のゲームが全部☆5になったら意味わからん
amazonとかのレビューもこの基準でつけてる
ディベート得意そう言いくるめられる
クソゲはクソゲ
一つ欠点あるとクソゲーっていう馬鹿ばっかだからね
海外はテキトー感はある大雑把良く言えばおおらか? ゲーム文化が浅い
ナニホを言うか!海外でポンが生まれwizやウルテマDooMガーとの意見もありますが
極1部の層じゃなく一般的にはファミコン~SFCやACタイトルで日本ではクソゲー爆死してても
海外でもヒットして売れてしまう事が屡々あったりサッカーゲーム不足で日本のJリーグのゲームに飛び付く欧州とかあったりした
ゲーム雑誌メディアも日本とは差があった…言うても日本人はゲーセン LSIゲーム(オモチャ) TVゲーム ファミコン ゲームパソコン(MSX セガその他NEC)
16bit CD-ROM ゲー゛ん体感大型筐体 サターン プレステ PS2 etcと怒濤のサブカル戦国時代やったから
見る目も厳しくなるよ
それは日本サイズで考えて買ってしまったから合わなかったとか注釈ついてればいいんだけど、それがない奴のレビューだと判断しにくいね
>「5点を基準に考えてそれなりに満足すれば5点、不満があれば4点より下になる」
>という傾向があるように感じます。
それ個人の感想ですよね。
アメリカ人は5点が基準ってそういうデータあるんですか?
でも、アマゾンで普通に買い物する場合、5点は参考になるどころかチャイナのサクラを疑うだろ?
本当に居るから困る
Steamみたいに良い・悪いの2段階評価にすれば解決するだろうよ。
だがそれに甘えんなベセスダ
読んでいるのは日本人ならば3が普通、4まぁまぁ、5満足である程度の共通認識で問題ない
海外のレビューは「知名度のないニッチな和ゲーをわざわざ買う」って時点でニワカが振るいにかけられた上で元から好意的なコアだけが集まってくるからそら評価は高くなる
コンシューマで40時間以内しか楽しくプレイしかできなかったら★1
40時間以上プレイできたら★2
60時間以上プレイできたら★3
80時間以上プレイできたら★4
100時間以上プレイできたら★5
俺はそんな点数の付け方嫌だね
開発者側の認識を改めれば良いだけでは?
☆☆ 金を無駄にした
☆☆☆ 買わなくてもよかった
☆☆☆☆ 買う価値はある
☆☆☆☆☆ これを買わないなんてとんでもない!
僕たちへのレビューだけは加点方式止めろって頭狂ってるだろ
リージョン違えばレビュー別になるとこもあるし
日本人をターゲットにしたノベルゲーみたいなのじゃ海外で受けないし問題ない
海外のマーケティングを日本語で書かれた個人レビューに頼るんじゃなくて
各々の国の雑誌やサイトでしっかり評価してもらえるように努力しろやマンモーニ
少なくともこんな奴が作ったゲームは絶対に買わないな
自分に甘すぎてバグも多めだったり、ストーリーもご都合主義ななろう系レベルなのが透けて見える