記事によると
・新型コロナウイルスで打撃を受けた飲食業を支援する「Go To イート」のインターネット予約によるポイント付与事業が終了したのに伴い、低価格帯の店の予約件数が急減
・庶民的な低価格店は原価率が高いため、高級店に比べて売り上げの減少がより経営に響きやすい
・「コロナの影響で売り上げが落ちたのでイートに参加したが、こんなに早く終わるなんて」。新橋駅近くにある焼き鳥店「新橋あかべえ襷(たすき)」(東京都港区)の店長、島村圭さん(47)は、ポイント付与事業が早期に終了したことに戸惑いを隠せない。
・昨年に比べて売り上げは半分以下になり、イートによる集客アップに期待していた
この記事への反応
・飲食店での会食が諸悪の根元になったし、無理じゃない
・イート食事券の方に対応すればまだ続くじゃん
・いやいや、やんなくていいよ
普通に食べに行けばいいだけだし
ポイント屋が儲かるだけだし
・参加費のほうが高くついたのでは?
・そもそもブーストかけてもヤバかった店では?
・ポイント乞食相手の商売なんて長く続かないだろ
・大阪とか5人以上はつけないとか言い始めたからキャンセルでもっと酷いだろ
・まあテレワーク時代には不要だな
・トラベルよりも、むしろイートの方が感染疑い高いんだよなあ。
・既に予約してあった分は、まだEATポイントが作って言ってたけどね
長期予約が可能だった店舗群は、年明けまで予約が詰まってるはず
独り用のポイント発行してくれ
ドカポンUP! 夢幻のルーレット - PS4 (【初回生産特典】DLCキャラクター「アンジュ戦闘Ver.」プロダクトコード 同梱)
戦翼のシグルドリーヴァ 六車・宮古 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア
GoToさせろ!GoToさせろ!
なんじゃそら
あとバーチャル宿泊
リアルタイムに景色見れるだけでいい
特産品も楽天やアマゾンなら買いやすい
意外と小物なんかいいのがある
再開するなら紙のGotoイート券と同じ25%オフで一回の上限ポイント1000円までに限定したほうがいいと思う。
子供いてたらコース無理じゃん。
うちなんて四人家族で行くなら4500円以上とか一割程度は余分に出す程度には銭払ってたよ。
コロナの最初は客が少し減ったけど他の月は大丈夫って言ってたし、東京より田舎の店の方が自力で残りそうだな
飲食店側で割引して、割引分を飲食店が請求じゃだめだったの?と思うわ。
予約サイトに登録してないような個人経営の店舗とか一番苦しいとこは結局恩恵受けられんし。
あれだ。出来るならデリバリーとか、新しい試みに移行してみるのも手だとは思う。
施しを受けることを口開けて待っているだけでは、望むようなことにはならないこともあるから、それならいっそのこと自らで変化させてみることもありだと思う。
コロナでも生き残れる店だけ支援すりゃ良いんだよ、弱小店舗はこれを機に粛清しろ。
予約無しの人と食事券のせいで待合席はいっぱいだった
ポイントのときは予約で埋まってきたけど予約無しの人はほとんどいなかった
まぁ当たり前だわな…
これを機会に淘汰されればよい。
そもそも国内観光なんて大半がバブルの名残だしな…バブル期の採算で回す前提の地域とか山ほどあるし、到底達成不可能な目標にしがみついて営業してるようなところばっかりだから、救済したところで焼け石に水だ
都内の飲食もちょっと淘汰した方がいい
そもそも一般ラインの飲食が経営できるような地価じゃない、新規が進出しては玉砕を繰り返すことで供給が維持できていただけで、適正な地価評価をされていたとは言い難い
飲食店のほとんどが撤退しまえば、その地域は飲食の提供を受けにくい地域となり、その条件が地価にも反映されるようになる
地価に反映されないまでも、実際に飲食店が淘汰されれば人の流れに影響が出てくる
補助金をざぶざぶ投入してリスクを薄めるというのは、経済のあり方を歪めるものだ、そうそう多用すべきじゃない
どちらにしろ長くは持たない店と言える。
どう考えても来年の夏までコロナはまず収束傾向にはならないだろうし。
Gotoイートも1000円使って500円還付されるのなら、
250円利用者が還付されて店側に250円還付される仕様でないと
そもそも前年比にとどかないだろ。
ちゃんとラーメンハゲの経営哲学を実践してみるべき