• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



 

記事によると

・地方銀行でフロッピーディスクの取り扱いを終了する動きが進んでいるというニュースを受け、ネット上には「フロッピーディスク」に関する投稿が相次いだ

・読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声
「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」
といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入り

「トレンドに入ってるけどフロッピーディスクの実物って見たことないもんなぁ......」「基本アニメや映画でヤバいデータやり取りするときにしか見たことない」
「フロッピーディスク、分野的にも知ってはいますがあくまで教科書レベル。現物見たことないんですよね...」「黒電話とかの仲間だと思ってたからまだ現役だったのが意外」
など、フロッピーディスクという単語は知っていてもイメージがわかないとする声も多かった。

 

この記事への反応

まだマイクロフィルムがあるじゃない

夢が詰まった3.5インチ

イースが最近フロッピーディスクで出したじゃん

1.4MBしか容量ないからな。

オフィスとかのアイコンに使われとうやん

わしゃカセットテープにデータ記録してたが。

最近の子には保存アイコンが自販機に見えるらしい


やればやるほどディスクシステム

フロッピーの前にCDくらいの大きさでペラペラなやつがあった気がするがよく覚えてない


フロッピーディスクのゲームとか想像できないだろうなぁ

 

B08HNGM7LS電車でGO! ! はしろう山手線 - PS4
 
B08NV85GHTソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ ソフィー(ソフィー・ノイエンミュラー) 1/7 完成品フィギュア

コメント(19件)

1.ああ投稿日:2020年12月01日 07:36▼返信
公明嫌い
2.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 07:55▼返信
イジェクトの勢いが強くて飛び出るFDくん好きだった
3.半兵衞投稿日:2020年12月01日 08:33▼返信
BIOSのアップデートとか
緊急ようの起動ディスクとかで
必要になる場合もある

フロッピー無しが前提でもあった方がいい場合が
4.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 08:41▼返信
今のPCには不要だからなあ・・・
けっこうでかいカードだし
5. 投稿日:2020年12月01日 08:45▼返信
未だにツイッターが流行ってるようなもん
あれももう化石レベルだろ
6.投稿日:2020年12月01日 09:17▼返信
FDって書くとFD3Sのことかと思う
7.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 09:33▼返信
知っているけど今見たことあるのか?って言われると無いな
何処で誰が何をつかってフロッピーディスク使っているの?ってのがある
8.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 09:46▼返信
2000年代後期まではメーカーPCに標準搭載されていたはず
流石に黒電話ほどではない
9.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 10:00▼返信
今一番見る機会は保存ボタンのアイコン
10.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 10:42▼返信
USBメモリが万能になってしまったのがね…。
20年前に容量がGB単位になるとか、BIOS上でマウスが使えるぞとか言われても
絶対に信じない自身があるわw

でもサーバー管理でもしていないかぎり、データ保存用の磁気テープは見た(使用した)ことある奴は少ないやろ。
まだ容量が増えているんだよね、アレ。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 10:49▼返信
20年前に業務で「日次と週次のバックアップはこれでやっとけ」と言われ
磁気テープ渡されたときはびっくりした。
当時ですらフロッピーを見かけなくなりつつあったから、余計にびっくりしたわ。

え?大容量データの受け渡し?
社内イントラでサーバー経由の受け渡しか、社外には分割してメール添付を複数回。
10MB超えるようだとCD-Rに焼いて郵送だった。
もちろんデータ流出対策で、CD-Rドライブの使用記録を残して相互確認して焼いていたよ。
12.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 10:57▼返信
高校の時、情報技術科のプログラミング装置は紙テープ(穴開き)だった。
50代男性より。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 11:38▼返信
何がマズイってMB(メガバイト)の保存単位でマウント取ってた頃の記録メディアだもんな
しかも旋盤MC加工機じゃ現役どころか主力に使ってる工場がやたら多い
もう日本以外だと東南アジアでも見かける事が少なくなったのに
14.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 12:19▼返信
古い工作機械とかだと未だにプログラムをフロッピーで保存してたりする
15.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 12:21▼返信
君はセガ・サターンFDDを知っているかっ!m9(`・ω・´)
16.投稿日:2020年12月01日 15:21▼返信
飛行機の内部コンピューターのアップデートなんかにも未だに使われてるよね。
飛行機以外にもアナログや古い技術のほうが信頼性高いからそのままって分野も未だに多い。
17.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 18:38▼返信
>>3
今はそれらもusbメモリに対応してるが
18.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月01日 18:42▼返信
>>16
物理的信頼性は皆無だけどなフロッピー。
磁気や静電気、湿気で一発アウトよ
19.とある名無しのオタコム投稿日:2020年12月05日 13:11▼返信
※15
それで大量のセーブデータを保存してましたわ。スパロボFやラングリッサー系によく使ってた

直近のコメント数ランキング