■Twitterより
地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐhttps://t.co/s7eWncmMx4
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) November 29, 2020
地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66762050X21C20A1000000/
各地の地銀で、フロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了する動きが広がっている。
読み取り装置の製造終了などでデータを取り扱えなくなる恐れが高まっているためだ。
各行はインターネットバンキングなどへの移行を促し、役割が薄れたサービスの見直しによる事務コストの削減とデジタル対応を進める。
この記事への反応
・むしろまだ使ってたんだ…FD…🥶
・え?
今の話??www
・未だにフロッピー?!
と驚く人も多いでしょうけど、「絶対に」ミスや故障があってはならない業界の機械って、安定性や信頼性が求められるのですよね。
COBOLが現役なのもそのせい。
でも、どこかで更新しないといけない😅
・取り扱い終了相次ぐ中、航空業界では現役で活躍(B747-400)
・あ〜 最近紙通帳廃止とか銀行側にペーパーレスの慌ただしい動きが出てる原因はこれだったのか
・今ごろ、こんなニュースが出る国。恥ずかしい。
・次はMDに移行するとか?無いよな。
・フロッピーディスク使うとこが無くなったら、この世からAドライブとBドライブが完全に消えるんだね。
・記事写真のFDDの横にMOドライブが写ってるけど、MOの媒体も入手困難になって久しいよね
・そういえば、まだフロッピーディスクが接続されてる機械を昨日見たばっかだった。System24を動かしてるゲーセンって全国でどれくらい残ってるんだろ…
・フロッピーディスクを開発したドクター中松のことを最近聞かなくなったのが心配💾
・まさかパソコンではなくワープロ使ってたりして。
・今時フロッピーディスクかよwって思うけど
フロッピーディスクって極秘の情報を取り扱うのに長けてるって話聞いたことある
・そうだよな…。PCのHDDがなんでCドライブからか?ってのがトリビア扱いされてるくらいだからな…。
・まぁでもこれ地銀じゃなくて取引先がやめないんだろうな、FAXもそう
そろそろFDの保存マークも使われなくなるんかな


ダムの制御もフロッピーだったな
別に珍しくもないけどね。
工業用機械のOSはXPが主流だし、業務用と家庭用のPCを同列で考えるほうがおかしい
Cドライブになってハードディスク。
なおA、Bの2つが割り当てられた理由は、A:メイン、B:サブという扱いだったから。
20年以上も昔はFD5枚組とか普通にあったんやで。
よく知らんくせにこういう書き込みしちゃうのが一番恥ずかしい
使われてる理由とか一切考えられない頭ってもう人間として死んでないか
今はもっと大変なんだろうな。
ちなみにFDだとウイルスを仕込めないほど容量が小さいので究極のウイルス対策としていまだに有効W
ハンコと同じなんだろうな
その辺をネットからどうにもできない。
ハンコも廃止してさ
流失とかの被害が企業や組織の息の根を止めるレベルになるだろうな
すぐにカビるし磁気に近づけりゃ一発で壊れるフロッピーに安定や信頼性なんてねーよ。アホかなコイツ?
今使ってる分の寿命切れたら終わりじゃね?
物理的な堅牢性がねぇ
フロッピーってすぐ壊れるぞ
テープメディアは今でも開発進んでるんだが。
カセットテープ使ってる訳じゃねーぞ
ロムはともかく、ディスクは動く物がどれだけ残ってるやら
大事なデータ保管に壊れやすいメディア使う理由も分からんけど、それは考えられないのかな?
そんなもんいつまでも使うなよと。
湿気や磁気に触れると一発で壊れる媒体だけどな
フロッピー容量程度のusbメモリでも作ってもらえばええやん。
ちょっとした事ですぐに壊れるフロッピー使うなよ。
MOディスクとか公共団体以外で使ってるとこあるのかね
値段安いんだから2~3枚あっても困るもんじゃなし
バックアップメディアの事じゃねーよ
でかいテープが普通に回ってんだよwww
業績悪化でリストラしてセキュリティに携わってた人らが居なくなって引き継ぎも理解しないので
システムの脆弱性を理解できない人しか会社に居ないという事が往々にしてよくある
金融系システムの設計携わればわかるけど、重視してるのは仕事のやり方の安定性なのよ。
「今までそうやって仕事回してたから。
別のデバイスにして問題発生したら責任取れるの?
数時間止めただけで数十億の損害だけど?」
って言われるから変更なんて誰も提言しないのよ。
ハードがなくなるからしょうがないから変更ね って事ぐらいしかタイミングがない。
うん、現場はみんなFDからUSBメモリにしたって問題ないじゃん!ってわかってるけど、言わないの。
それで何億もの案件受注できるのならともかく、費用対効果がない改修にそんなカネだすわけないもんね。
仮想化してIPネットワークに乗せてても中身は半世紀以上も前のプログラムがそのまま動いてるんだぞ?
国産の古いヤツは保磁力が無くなってるから、尼や楽天なんかでも買わない方がいいよ
DVD-RAMのことを忘れないでください