「全然おいしい」←文法的にアリなの?
専門家に聞いてみると...
記事によると
・ぜんぜんの後に「肯定」の言葉がつくことに、違和感を抱いたことはないだろうか?
日本語の修飾語を研究している国語学者の浅田秀子氏に「全然おいしい」は文法的に正しいのか伺った。
・浅田氏によると「ぜんぜんおいしい」は、文法的に「アリ」とのこと。
ぜんぜんは元々「100%である」という意味だという。
1955年初版の「広辞苑」には「全く。すべて。まるで」という意味しか書かれていなかったものが1969年の第二版になると突然、「下に否定の語を伴って、全く。まるで」となってしまったらしい。理由は不明とのこと。
・1983年の第三版以降は「(俗な用法として肯定的にも使う)完全に。非常に」と、注釈とともに書き加えられ、どちらにも解釈されてしまうというややこしい事態になってしまった。
・若者の間では「この制服あんまり似合ってないでしょ?」と聞かれて「ぜんぜん(似合ってるよ)」と言うなど、「ぜんぜん」は気遣いの言葉にもなりつつあるようだ。
この記事への反応
・んー基本は肯定なら「断然」だったと思うんですが、現代ならもうめっちゃ全然いいんじゃないですか?
・言語学者は文法的に「正しい」とか判断する側じゃないんだよなあ
・正しくないの知ってて使ってるのよ
・読んですげえ納得
・美味しいものを食べた時にどう?あんま美味しくない?みたいな聞かれた時に全然そんなことないよ!美味しいよ!って意味で全然美味しい!って使うことはある
・耳にすると、めちゃくちゃ気になる
・言葉は変化するものだね
・全然大丈夫とか言うやろ
文法とか違和感あるやつだけ排除されそう
・「全然」が前の分の否定になってればもっとわかりやすいかも。尚、その全文が省略されてても平気な場合も。
(例)
(見た目めっちゃ汚いけど)全然美味しい。
(コワモテだけど)全然優しい。
()の中身は省略されててもどんな人が見てもそう感じる場合ならしなくても平気かも?
・ちょっと違いますが、普通に上手いとか、普通に美味しいって言うのも何か引っかかるんですよねぇ
確かにどっちなんだろうなとは思ってた、ありなんだな
桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~【早期購入特典】ファミコン版「スーパー桃太郎電鉄」ダウンロードコード同梱posted with AmaQuick at 2020.11.03コナミデジタルエンタテインメント
コナミデジタルエンタテインメント (2020-11-19T00:00:01Z)
¥5,622
ピクミン3 デラックス -Switchposted with AmaQuick at 2020.10.23任天堂
任天堂 (2020-10-30T00:00:01Z)
¥5,605


意味が伝わればおkだろ
だめです
正しい言葉使いでも間違って伝わることがあるのに、誤った言葉使いではその恐れがさらに高まりますから
全然=否定的なニュアンスでおおよそは受け取られるからだね。
昔(明治辺り?)は「肯定的な場合(場面)」にも使ったが、いつの間にか「否定的な場合(場面)」に限定される様になった
そして、現代ではまた「肯定的な場合(場面)」にも使う様になった
カレ「全然」
どっちなのよ!٩(๑`^´๑)۶
自分だけの言葉だと思っていた
別に正しい文法縛りなんてして生きてないからどうでもいいけど
否定はそもそも含まれてない
確かにそうだが、馬鹿が誤用しただけの段階でそれを主張されるとね・・・
家に何年も前から置いてある更新されてない広辞苑の方が間違っているのだ
この省略だろーが、語彙力の欠片もねーのか?
違うし、明治でもない。もっと勉強しろ
この浅井ってやつ一人の意見じゃなあ
明治時代には1の意味で肯定文で使われることが多かった。
大正時代になると、1の意味で否定文で使われるようになった。
2は戦後に普及した用法で、こちらは登場時から肯定文で使われるのが普通。
ぶっちゃけ意味的には誤用なんだけど、教養のあるということになってる人たちが意味の違いに気づかず
肯定文で使うのはおかしいと見当違いのマウントを取ろうとしたせいで、
意味の間違いがスルーされて定着してしまった。
話しの流れで分かる
もう好きにしたら
>>28
これ
今更感はんぱない
おかしい言う方がおかしいだろ