• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

■Twitterより
第8回ハヤカワSFコンテスト〈優秀賞〉『電子の泥舟に金貨を積んで』ですが、著者・竹田人造さんとの激論の結果、

『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』

に改題します。略称は「#10億ゲット」です。現金輸送車を狙い、違法カジノから奪い、マフィアを出し抜く、テクノ犯罪SF。11/19発売。























この記事への反応



こうやってロマンと余韻を感じる秀逸なタイトルたちは駆逐されていくのだなぁ

ええ……原題の方がSFチックで格好良いのに……
なんかやっすいラノベみたいになってるじゃん


売れることが一番大事なんだろうとは思う。思うけど…「電子の泥舟に金貨を積んで」がものすごくカッコイイなあ

海外小説の直訳タイトルみたいで好き買う
タイトルで買わないとかいってる人はイキリすぎ


MF文庫Jかな?

どんどん人間が馬鹿になってる時代だから仕方ないね

その激論の経緯が後書きなんかになってれば、まずそこを読みたい

最近のタイトルってキャッチコピーそのものなんだよな。昔はオビに書いていた文言がタイトルになってる。
でもなぁ・・・わかりやすいタイトル=ヒット作かというと必ずしもそうではない気がするんだがなぁ・・・


原題のほうが好きだけれど内容がすぐ分かる改題のほうが手にとってもらえる層が幅広いのかもしれない。
本好きは題名がどうであれ内容の評判が良ければ結局あとから読んでくれるからね。
結果、改題のほうが売り上げるのかな。


SF好きな人はスルーして、
楽してお金儲けしたい意識高い系は手に取るけどパラパラめくってそっ閉じしそうなタイトル。


「電子の泥舟に金貨を積んで」のほうがハヤカワっぽいじゃん。
こうまでしてらしさを無くしていいのか。


若い層にリーチするにはラノベみたいなキャッチーなタイトルの方がマーケ的には正解なんだろうけど、
ハヤカワさんまでそんなことしちゃうんじゃ、世界に軽く絶望しちゃうね。


最悪な改題だと思うけど“最悪な改題をされた小説として話題になった方が売れる”みたいな判断をしなきゃならないほど出版界が切羽詰まってるって事ならしょうがないですね。

改題じゃなく、帯に書くんじゃだめだったのだろうか?




激論の末改題したのに悲しいなぁ










コメント(48件)

1.プリン投稿日:2020年10月17日 15:02▼返信
2.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:03▼返信
ハードSFで鳴らしたハヤカワまでこんなことしよるんか
絶望しかないな
3.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:08▼返信
いや変えて正解やん。元のタイトルじゃさっぱり意味がわからんわ
4.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:11▼返信
すべては結果よ
売れなかったら叩くわ
5.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:12▼返信
完全○○マニュアルってタイトルはあの悪名高い『完全自殺マニュアル』を連想してしまう
改題を提案した担当者はそれを狙ってるのかもしれんけど悪趣味で引くわ
6.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:14▼返信
>>3
「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」
みたいななろう系大好きおじさんぽい
7. 投稿日:2020年10月17日 15:18▼返信
何を激論したんだろな
8.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:20▼返信
噴飯物の改題だな
ラノベしか読んだことのない駆け出し編集者が考えただろコレ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:23▼返信
原題の方がよかったと言っている連中がSFを衰退させた元凶だろ。
10.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:24▼返信
改題後の名称がコンビニとかで売ってるライフハック本のタイトルにしか見えない。
11.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:27▼返信
※8
逆だ逆。最近の読者が「最後まで読むと意味がわかるタイトル」よりタイトル読んだだけで内容がおおよそわかるタイトルの本を手に取るからこうなってる。なろう小説どころか一般文芸までその流れよ
意味深なタイトルつけても売れる(出版が許される)のは、すでにファンを大量獲得してる有名作家だけ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:28▼返信
わかりやすすぎてタイトル感が無い
13.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:30▼返信
※9
そういうデータあるの?
14.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:30▼返信
原題のほうが圧倒的にハヤカワっぽくていい
でもハヤカワ読者以外にも手に取ってもらいたいとなったら改題の方って事になっちゃうんだろうね…
15.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:31▼返信
>>6
めっちゃ分かりやすくて良いタイトルじゃん。

>>9
これ。読者に面白さを伝える努力を怠った結果衰退を招くんだわ。これからの文学はなろうから多くの事を学んだ方が良い
16.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:35▼返信
ひょんなことから人工知能で10億ゲットする方法を見つけた俺!!完全犯罪マニュアル、令和に誕生!!!までいこうぜw
17.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:47▼返信
「人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル」だと
空想科学読本系の本と思われそう
18.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:49▼返信
ラノベでしょ
挿絵にエ口ゲみてーなキャラ適当に添えれば余裕で売れる
19.投稿日:2020年10月17日 15:50▼返信
消費者を馬鹿にしてるよね
ゴリゴリのラノベレーベルならともかく
20.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:51▼返信
「寝てても儲かるAIの使い方ー10億ゲットな完全犯罪マニュアルー」くらいでいいんじゃねーかな
21.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:55▼返信
※11
なお実際にはそういうタイトルで人気が出るのは無料のweb版だからで
書籍化しても売れるとは限らないので爆死・打ち切りの荒らしだったりする
これはwebと書籍の読者層が全然違うからなんだけど
そこらへん出版業界は理解しにくいらしく、理解できないからもう何が売れるのかわからんので総当りで下手な鉄砲数打ってる商売になってきている
22.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 15:56▼返信
>>15
くそ長いタイトル系もう廃れてきてるのしらないの?w
そのまえにラブひな、なるたる、まぶらぼ、まほらば、マヴラブ、ぱにぽに、みなみけ、けいおん、らきすた、かんなぎ、ゆるゆり・・・
とくそ短い4文字タイトルブームあったの知らないの?
4字タイトルが氾濫しすぎた反動で長いタイトルが新鮮に見えて受けた時代があったってだけでそれもすでに飽きられつつあるトレンドが見えないのかね
おまえみたいな知恵遅れ基準に世の中回ってるわけじゃないんだよ?
23.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:04▼返信
>>22
フーンじゃあ次にキテるタイトルの付け方は何?言えないよね?時代に適応できずとにかくコキ下ろしたいだけの知恵遅れはお前なんだよなあ😭
24.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:06▼返信
これ小説なのか。タイトルだけ見て
あやしい自己啓発本かなんかだと思ったわ
25.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:12▼返信
>>23
↓バカがわかりやすくて売れると思うタイトル
『最強の鬼に家族を惨殺され炭焼き少年、鬼にされた妹を救うために最強の剣士を目指す』

↓実際にバカ売れしたタイトル
『鬼滅の刃』
26.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:29▼返信
どうせなら異世界転生させろよ
27.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:39▼返信
「前のタイトルが好き云々(ただし買わない)」
という感じしかしないんだよなコイツら
買ってから言えよ
28.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:43▼返信
>>25
鬼滅がヒットしたのはアニメのおかげな。作者の頭がもう少し近代的でそういう分かりやすいタイトルにしていれば漫画の時点でヒットして今ごろ10億部突破してたのに。ホンマに勿体ないとしか言いようがない
29.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:50▼返信
元の題はキレイだとは思うが、これだけを見て買う気は起きないな
後者だとまだあらすじくらいは気になってくる
30.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:52▼返信
頭悪そうな改題だなw
編集者が最近の若者の知的レベルの低さに絶望してるのが伝わってくるが
31.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 16:54▼返信
なろうのせいだな
32.投稿日:2020年10月17日 16:55▼返信
AIは電気羊の夢を見るかに変えろ!
33.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 17:40▼返信
10億ゲットとかダッサwww 中防かよw
34.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 17:54▼返信
わかりやすいのは新題の方だな
35.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 18:18▼返信
どのみちハヤカワSFなので売れないから原題に差し戻しなさいよ
ハヤカワSFの棚に人が大勢集まるなんて事はないから手に取って貰えなくなるぞ?
36.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 18:21▼返信
文句つけてるような連中だけじゃSFは売れないから
ラノベ読んでるような連中にも手にとってもらいたくてこういう名称にしたんだろ

一部の老害の相手ばかりやってたらビジネス潰れるんだよ
37.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 18:26▼返信
自分の本棚に置きたくないとか言ってる野尻抱介なんて
富士見ファンタジアで萌え絵を全面に押し出した小説で売ってて
そもそも今でいうラノベ出身じゃん

まさに老害
38.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 18:56▼返信
※27
買っちゃったら「タイトル改変は成功」と無能編集が認識しちゃうじゃん
39.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 20:03▼返信
ここで戻せばまた売れるぜ。
40.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 20:08▼返信
小説のタイトルとしてはあんま好きじゃないけど安い肉みたいにトリ胸100g48円トリモモ100g88円
このパックは何g何円みたいな表記だと思えば分かりやすくていいと思うよ
なろうあたりは特に種類と部位に値段わかればいいだろってぐらいの物だし
41.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 20:20▼返信
タイトルがわかりやすい必要があるってデータに基づいてんのかね
なろう内では理解できるが一般小説もそうなのか?
42.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 21:09▼返信
こういう発想じゃあ「世界の中心で愛を叫んだけもの」みたいなタイトルは無くなるだろうね
43.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月17日 23:05▼返信
人工知能で10億ゲットする話なんてあほらしくて読みたくないだろ。
44.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月18日 03:07▼返信
原題の電子の泥船というのも電子通貨という虚無を嘲笑っているんだろうが
それを笑ったら文化なんてもの全部虚無なのであまり感心せんな
45.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月18日 11:08▼返信
ハヤカワはもうかつてのハヤカワでは無いんや
46.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月18日 14:34▼返信
前のほうがハヤカワって感じで好きだけど……
今はタイトルで内容判断出来ないと売れない時代なんだよねぇ
「100万の命の上に俺は立っている」も売れなかったのにアニメになったとたん売れだしたし
仕方がないんだろうな
47.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月18日 17:00▼返信
いい改題ならそもそも激論にならないっていう。
48.とある名無しのオタコム投稿日:2020年10月27日 18:11▼返信
この物語の結末が失敗して終了なら「泥船」という単語は強烈なネタバレ。
暗喩まではいいけどネタバレは致命的な気がする。

「ゲット」という単語からは登場人物の軽快な感じが伝わってくるので、ありだと思います。

直近のコメント数ランキング