■Twitterより
ドウシシャのLEDシーリングライト。
むちゃくちゃ暗いのでカバーを外してみたら、こんなことになってた
一年保証で購入から14ヶ月目の出来事なので、当然保証期間外
多分3ヶ月前の保証期間内に既に焼付きは出てただろうけど、カバーの中なので気が付かなかった
ドウシシャのLEDシーリングライト。
— 業物 (@waza_mono) October 15, 2020
むちゃくちゃ暗いのでカバーを外してみたら、こんなことになってた
一年保証で購入から14ヶ月目の出来事なので、当然保証期間外
多分3ヶ月前の保証期間内に既に焼付きは出てただろうけど、カバーの中なので気が付かなかった pic.twitter.com/54GVwJuavQ
同時期に2つ買って2つともなので
たまたま不良品なんじゃなく、仕様だと思う
同時期に2つ買って2つともなので
— 業物 (@waza_mono) October 15, 2020
たまたま不良品なんじゃなく、仕様だと思う
あまぞん見てみたらまだ売ってる
そしてレビューに似たような写真が上がってるw
NECや東芝と比べて1000円2000円安いだけで家燃やしたら割に合わないから
絶対買わない方がいいとオモウ
あまぞん見てみたらまだ売ってる
— 業物 (@waza_mono) October 15, 2020
そしてレビューに似たような写真が上がってるw
NECや東芝と比べて1000円2000円安いだけで家燃やしたら割に合わないから
絶対買わない方がいいとオモウ pic.twitter.com/XsBaPd9muB
4ヶ月ならこのくらいで済むんだ・・・
14ヶ月使うと焦げで無茶苦茶暗くなってた
もしもう持ってる人が居たら一回カバー開けて見たほうがいいと思う
4ヶ月ならこのくらいで済むんだ・・・
— 業物 (@waza_mono) October 15, 2020
14ヶ月使うと焦げで無茶苦茶暗くなってた
もしもう持ってる人が居たら一回カバー開けて見たほうがいいと思う pic.twitter.com/RfV2rTiKS8
↓
ええ・・・なんで急に
ええ・・・なんで急にhttps://t.co/vpn246LG2J pic.twitter.com/XH97kimg51
— 業物 (@waza_mono) October 16, 2020
この記事への反応
・安物買いの家失いになってしまう...
・ドウシシャか…昔からイメージ良くないわ。。。
・大事に至らなくってよかった
・よくわからないの怖かったからパナソニック買った僕セーフ?
・LEDは熱くならないというけど、ちゃんと熱を逃がすシステムを付けてあって、それがちゃんとしてないやつは本体が焼ける
・大企業嫌いの人が買いそうな格安系やね🥴
・これ同じやつ使ってるから怖いなぁ
・マジか……某家電店で兄ちゃんが「ぶっちゃけドンキで買えるドーシシャが一番コスパいいです」って囁いてくれたやつじゃん
・家電も見直さないとなぁ😰
家が燃えるのヤダし…
・チャイナクオリティを代表するすごさだ
・安かろう悪かろう
・メーカーの情報や保証期間などは要チェック
・やはり一流メーカーが良いね家電は🥺
・コストダウンの成れの果て…
LEDはちゃんとしたメーカーのやつを買おう


イスで中国産以外を見つけるの大変じゃね?
プラモも日本産キットの丁寧さにはどの国もかなわない
サイキンハチュウゴクセイガーとかいうやつおるけど
ドラゴンが何年かかってもハセガワアオシマフジミすら超えられないんだからおして知るべし
非電源ならまぁ選択肢には入るが
国産メーカー消えたら地獄だなw
どこをどうするとページにたどり着くのか
安物とは言え最低限の安全基準を満たしてない物は日本で売れないよ
ましてや国産製品なら尚更
その国産メーカーが偽装やらなんやらやらかしてるんだよなぁ
まあ、Amazonの中華業者はその辺がアテにならないんだけど
国内の普通の店舗で買うなら大丈夫
Amazonで買うなら大手小売店だけ
aliとかはお察し
メーカーの問題からかスマートリモコンと相性が悪く微妙だなと思ってたけど
コロナで在宅が増えてからは空気を循環させるのにフル稼働してるわ
スキマ産業的なところで頑張ってほしいとは思う
はようこんがり焼きあがったってや
それにしても対応がめっちゃ早いな
1977年1月
資本金
49億93百万円 (2020年3月末現在)
従業員数
連結:1,500名/単体:822名 (2020年3月末現在)
やっぱ一流メーカーがいい
これ、マメな
青葉テメエ・・・!!
なんだまた害中共がやらかしてんのか
別に同志って共産限定の単語じゃねえんだが
まあここがPBブランドメーカーで中国家電を多く取り扱ってるのは事実だけどさ
↓
ドウシシャが中国から輸入し全国販売する地球儀に、中国が領有を主張し南シナ海に設定した九段線が表記されていることが、2017年1月3日付の一部新聞で報じられた。
オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は「九段線に法的根拠はない」としており、また専門家からは、中国の政治的意図を反映した商品を販売していると批判が出ており、騒動となっている
そもそも同志社って1875年に新島襄が開設したキリスト教主義学校の名称だしな
一番多いのは安くて値段相応のIKEAだった
国内メーカーも早く電球や家電にzigbee仕込んでください
故障が多い!とネットで書き込み多数あった。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=fpiKX4SQE4q0mAXMq6uYDw&q=NEC%E3%80%80%E7%94%BB%E9%9D%A2%E7%9C%9F%E3%81%A3%E6%9A%97&oq=NEC%E3%80%80%E7%94%BB%E9%9D%A2%E7%9C%9F%E3%81%A3%E6%9A%97&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzICCAAyBggAEAgQHjIGCAAQCBAeOg4IABDqAhC0AhCaARDlAjoECAAQBDoKCAAQsQMQgwEQBDoHCAAQsQMQBDoFCAAQsQM6CAgAELEDEIMBOgYIABAEECU6BAgAEBc6CAgAEAgQBBAeOgoIABAIEAQQHhAXOggIABAEECUQIFDKCViPRWChR2gEcAB4AIABZIgByg2SAQQyMS4xmAEAoAEBqgEHZ3dzLXdperABBg&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwiEx_XqiLvsAhUKGqYKHczVCvMQ4dUDCAk&uact=5
そうすれば必然的に中華系のマイナーメーカーは外れるから
テレビとかもあったなこのメーカー
よほどのことがないかぎりちゃんとした家電メーカー以外のを買う理由もない
そうして蓄財して成り上がるのがやり手の工場長という
いずれも問題なし。
一か月前だともうNECは… 会社名変わっただけで中身は一緒かな
なんか今までコスパ!コスパ!とか言いながらたった100円程度安いだけで中華製とか買ってて
それまで極限レベルの当たり前を積み重ねてきた日本製を無碍に扱ってきた事をちょっと反省したし
最近は外れはほとんど引かなくなったよ
画像を見るとPSEマークが入っているんだが
NECのパソコンは今は100%Lenovo製だよ
国産じゃ無い
買った時は眩しいくらいだと思ってたこういう丸い部屋の照明が、今では最大設定にしても大したことなく感じる。
目が慣れただけの気もするけど、実際使ってると徐々に光量落ちてくる
まず最初に9割まで性能が急激に落ちて、その後緩やかに落ちてく
7割まで暗くなったら寿命扱い(ここが10年とか言われてるやつ)
昔の奴は寿命の前に故障する奴の方が多かった気がするけど、最近はどうだろうか
記述加えれば今でもできるけど・・・