■Twitterより
娘】何で間違ってるの?
説明ができぬ
娘】何で間違ってるの?
— 魚忠港店タナカ(元幻の名南店) (@uochumeinan) September 9, 2020
説明ができぬ pic.twitter.com/M3H2in8XuE
出題者の明らかなミスです。
— たか (@slKrwfBGKQk9K7M) September 9, 2020
「のこり」以外を正答にしないのであれば、その文言しか入らないように出題すべきです。児童に完璧な解答を求めるのであれば、教員は責任を持って完璧な問題を作成すべきです。
これでは算数、数学が嫌いになってしまいます。
お子さんは、何故自分の答えが間違いなのか悩み、その姿を見た保護者の方も辛かったので、投稿したはずです。
— たか (@slKrwfBGKQk9K7M) September 9, 2020
お子さんと保護者の方の気持ちを励ますために補足いたします。他の方々の考えや御意見を否定するつもりはありません。
私は解答のひとつとして「はこのなか」でよいと思います。 pic.twitter.com/Is06Ha727X
これに通じるものを感じました。 pic.twitter.com/AKQ5Pf2EBx
— かけるん@((꜆꜄ ˙-˙ )꜆꜄꜆ (@h_kakerun) September 9, 2020
つい最近うちの妹も似たような問題で✖︎でした。日本語ってむずかしいですね😂 pic.twitter.com/TsN5MXWCwK
— ふぅちゃん🐏 (@fuchan_2003) September 10, 2020
— BOM (@olESGKKsl2PQHyf) September 10, 2020
わざわざ「はこ」を「はこのなか」に書き直す優しいお子さんすね。
— ぴったん (@gcPyGNxKpUIJ86n) September 9, 2020
これって、算数の問題なんですかね?
— ホッシー (@tak_hoshi) September 9, 2020
最近は、文章題が苦手な子供が増えてるからってことで、国語の要素も含んだ算数の問題出してるのかなー🤔
算数の問題で、そんなところを穴埋めにする問題見たことなかったので。
正直、問題自体があまり良くないと思います。
「厳しすぎる」という意見にはめちゃくちゃ共感できるが、
— かおる@相互 (@g7F1Qqa557AcXTu) September 9, 2020
「どこが間違ってるんだ」という人が散見されるのが不安になる。
多くの人も言っていますが、「箱の中」という概念を、
「○個」という助数詞で表すのは正しくありません。
「箱の中の飴は」ならもちろん正解。
おはなしをつくる
— 山崎 (@LHJCqCi0IkKFLnl) September 9, 2020
と言う問題なので、間違ってはいないと思うのですが🤔
『のこり』しか正解に出来ないのなら選択肢にするべきじゃないかと💦
この記事への反応
・これ、そもそも「箱の中」ってシチュエーションいるのかな?
「アメが4個あります」でスタートしたらこうはならない。引っかかる点だよな。
・そもそも、飴を3個食べたの表現すらないと思ってしまった。
箱の中には、他に何か入ってるかもしれないじゃん。
・おはなしをつくりましょうと言ってるのに、なんで間違い??
・色々と言葉にすら不自由な人が教員やってて泣けるねw
・箱の中には飴しか入っていないとは書かれていないので、
1個になったのが飴である事を意味する言葉でないと曲解する隙が出来る。
「箱の中の飴」が最適解かなぁ。
・最近の日本教育、こういうの多くない??
・これが不正解なら
のこりも不正解のような
・リプ欄で大人たちの壮絶な「算数・国語」議論が交わされているけど、
当の娘さんは次の日にはケロッと忘れて校庭で友達とドッヂボールしてたりするもんだよね
・今はネットに晒せるが、俺が子どもの頃はどれだけムカついてもどうしようもなかった。
学んだこととしては先生とて全然正しくもないし完璧でもないってこと、世の中理不尽なこともあるってこと。
何でも自分の思い通りにはならないってことは知っておいて無駄ではなかったかな
・よくある「融通の利かない先生シリーズ」ですね。
お話が成立しているんだから、「のこり」でも「はこのなか」でもよさそうなもんです。
・最近、息子(小1)の問題見るけど、文句つけたくなる。
・「はこのなか」と書くならば「はこのなかのあめ」と書かなければ正確ではない。「はこのなか」だと“飴”ではなく“箱の中”が1つということになる。
でもきっとこの採点者は「はこのなかのあめ」も間違いとするだろう。この訂正しか出来ないということはそういうこと。その点では採点に問題あり。
・これは算数のテストなの?
何故話を作る必要が・・・www
・んーーー…
そもそもなぜこの部分を虫食い(回答欄)にしたのだろう(-ω-)
・2つ目の空欄が算数でも国語でも無く「先生の期待値を書け」になってるよな。
・「おはなし」をつくりましょう
なんだから意味が通じていればいいんじゃないのかなぁ
こういうのってほんと理不尽


すでに1行目で飴の説明があるからはこのなかでも意味が通じるし正確ではあるやろ
そもそも、そんなしょうもないこと言い出したら
3個食べたのがアメとも言ってないし、『のこり』も何を指してるかわからないし
全部破綻してるからな(笑)
教職やってるやつはクズ
その余波で、採点をしやすいように全員の答えが共通になるような問題を出すのが慣例になっている。
教師を責めても問題は解決しないので、もっと上の機関に切り込むか、こういう理不尽を学ぶ場として現状を受け入れるかの二択しかないんじゃね?
賢い人は教師になろうとはしないので、そもそもの質の問題もあるわけで、教師に改善を求めても無理でしょう。
男:バカにしてるの?5個
女:不正解
男:は?
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え…
教員自体200社300社とエントリーシート出してどこにも受からなかった学生がなる保険的な仕事だからな。
そら役立たずよ。
なりたくてなる奴の方が引くレベルで少ない。
ルーチンワークで答え合わせをやっているだけだ
不満があるなら高い金を払って
素晴らしい教育をしてくれる学校に行けバーカ
ハーバード首席でも無理
つーか小学生を教えてる新人教師なんて
数年前まで大学でウェーイって遊んでた馬鹿とかだもんな
国語できない教師なんて腐るほどいるわ
小学校の教員にはならないからな
そもそも「のこり」の部分が問題になってるのが国語になってて
算数のテストでこういうのを問題にしていいのかって思うけどw
俺のころの算数で回答する部分は数字や式のところだけだったと思う
今の先生はユーモアも殺すのが残念だ
マジレスすると、「日本語が融通効きすぎる」じゃね?
この教師は融通効いてないけど
教師に言っても無駄だと思えば世間に問いたくなる気持ちはわかる。
自分の時代にもTwitterがあったら公開していたと思う。
そのミスのせいで間違いとは言えない回答をさせられた生徒が、
ミスした教師から加害されたことが怒りのポイントだよね。
ミスした側が罰を受けずに、ミスをしていない側が罰を受ける。
さらにはミスした当人が加害者である理不尽さ。
教師が自分のミスを認めて、謝罪とまではいかなくとも、
「本当はこう答えてほしかったけど、間違いではないので○にする」という採点で、
無罪の生徒に罰を与える行為をしなければ、逆に称賛されたかもだよね。
それな
むしろ分からんと空白にするぐらいなら面白いこと書けって言われたわ
小学低学年のレベルで考えろよ
悪問でしかねえわ
こういう奴がこういう問題作ってるんだろうな