• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

■Twitterより
娘】何で間違ってるの?

説明ができぬ


Ehc8OJ3VoAEMRsv





















この記事への反応



これ、そもそも「箱の中」ってシチュエーションいるのかな?
「アメが4個あります」でスタートしたらこうはならない。引っかかる点だよな。


そもそも、飴を3個食べたの表現すらないと思ってしまった。
箱の中には、他に何か入ってるかもしれないじゃん。


おはなしをつくりましょうと言ってるのに、なんで間違い??

色々と言葉にすら不自由な人が教員やってて泣けるねw

箱の中には飴しか入っていないとは書かれていないので、
1個になったのが飴である事を意味する言葉でないと曲解する隙が出来る。
「箱の中の飴」が最適解かなぁ。


最近の日本教育、こういうの多くない??

これが不正解なら
のこりも不正解のような


リプ欄で大人たちの壮絶な「算数・国語」議論が交わされているけど、
当の娘さんは次の日にはケロッと忘れて校庭で友達とドッヂボールしてたりするもんだよね


今はネットに晒せるが、俺が子どもの頃はどれだけムカついてもどうしようもなかった。
学んだこととしては先生とて全然正しくもないし完璧でもないってこと、世の中理不尽なこともあるってこと。
何でも自分の思い通りにはならないってことは知っておいて無駄ではなかったかな


よくある「融通の利かない先生シリーズ」ですね。
お話が成立しているんだから、「のこり」でも「はこのなか」でもよさそうなもんです。


最近、息子(小1)の問題見るけど、文句つけたくなる。

「はこのなか」と書くならば「はこのなかのあめ」と書かなければ正確ではない。「はこのなか」だと“飴”ではなく“箱の中”が1つということになる。
でもきっとこの採点者は「はこのなかのあめ」も間違いとするだろう。この訂正しか出来ないということはそういうこと。その点では採点に問題あり。


これは算数のテストなの?
何故話を作る必要が・・・www


んーーー…
そもそもなぜこの部分を虫食い(回答欄)にしたのだろう(-ω-)


2つ目の空欄が算数でも国語でも無く「先生の期待値を書け」になってるよな。

「おはなし」をつくりましょう
なんだから意味が通じていればいいんじゃないのかなぁ
こういうのってほんと理不尽





一応理解してるのにな。せめて△を










コメント(40件)

1.ああ投稿日:2020年09月10日 23:36▼返信
安倍嫌い
2.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月10日 23:42▼返信
こう言う融通効かんとこが日本らしいわ
3.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月10日 23:45▼返信
・「はこのなか」と書くならば「はこのなかのあめ」と書かなければ正確ではない。「はこのなか」だと“飴”ではなく“箱の中”が1つということになる。

すでに1行目で飴の説明があるからはこのなかでも意味が通じるし正確ではあるやろ
4.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月10日 23:52▼返信
正答と同じかどうかしか見てなくて、意味が通じるかどうかなんて全然確かめてないんだろうさ。
5.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月10日 23:53▼返信
※3
そもそも、そんなしょうもないこと言い出したら
3個食べたのがアメとも言ってないし、『のこり』も何を指してるかわからないし
全部破綻してるからな(笑)
6.とある投稿日:2020年09月10日 23:55▼返信
そら文章題は国語だからね
7.投稿日:2020年09月11日 00:00▼返信
教師なんかアホしかいないからしょうがない
教職やってるやつはクズ
8.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:04▼返信
はこのなかの「『のこりが』1個になった」んだから❌で合ってるだろ
9.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:05▼返信
文句はマニュアル通りにしないといけない現場の教師じゃなくてもっと上の組織に言え
10.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:05▼返信
文句はマニュアル通りにしないといけない現場の教師じゃなくてもっと上の組織に言え
11.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:06▼返信
それを先生ないし学校ないし出題者に聞かずにTwitterで晒すのは0点だけどな
12.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:08▼返信
日本の教育システムでは教師の仕事の8割が事務仕事や雑用で、教育に当てる時間が圧倒的に少ない。
その余波で、採点をしやすいように全員の答えが共通になるような問題を出すのが慣例になっている。
教師を責めても問題は解決しないので、もっと上の機関に切り込むか、こういう理不尽を学ぶ場として現状を受け入れるかの二択しかないんじゃね?
賢い人は教師になろうとはしないので、そもそもの質の問題もあるわけで、教師に改善を求めても無理でしょう。
13.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
そういえば昔、「算数が苦手な人は日本語が苦手だから」って言われてたのを思い出した
14.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
日本語のわからない人まで先生するたぁグローバル社会ってやつだなバーカ!
15.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:15▼返信
無条件でお上に従う奴隷と勉強嫌いの落ちこぼれを作る場所やからな
16.  投稿日:2020年09月11日 00:18▼返信
またこの手ツイートかよwネットに晒してないで学校に文句言えよアホ親w
17.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:20▼返信
女:最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

男:バカにしてるの?5個

女:不正解

男:は?

女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え…
18.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:31▼返信
※12
教員自体200社300社とエントリーシート出してどこにも受からなかった学生がなる保険的な仕事だからな。
そら役立たずよ。
なりたくてなる奴の方が引くレベルで少ない。
19.投稿日:2020年09月11日 00:33▼返信
だから文句あるなら直接聞けよ。そんで納得できなければtwitterでも何でも上げろ。いきなりtwitterに上げたって満たされるのは親の承認欲求だけだぞ。
20.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 00:55▼返信
前もって残りと教えられてるのかもしれないな
21.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 01:22▼返信
私は教員を目指していて、塾でバイトもしていますが、迷う丸つけはたくさんあります。それでも、丸つける側は考えがあって丸つけをしている(いて欲しい)ので、決めつけるのはよくないと思います。多くの人が言っていますが、Twitterに載せる前に担当教員に聞くべきですね。教員にずっと憧れてきたので、コメントを見て私が目指している職業はそんな風に思われているのか?と悲しくなりました。このコメントも教員は〜とか言われるんだろうな…大学では問題の作り方とかも習うので、気をつけます。失礼しました。
22.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 01:28▼返信
教師は暇じゃあねえんだよ
ルーチンワークで答え合わせをやっているだけだ
不満があるなら高い金を払って
素晴らしい教育をしてくれる学校に行けバーカ
23.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 01:36▼返信
ろくに社会人経験も踏んでない人間が、先生なんか言われていい気になってる職業だからなw

24.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 02:00▼返信
※17
ハーバード首席でも無理
25.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 02:22▼返信
教師が馬鹿なだけ

つーか小学生を教えてる新人教師なんて
数年前まで大学でウェーイって遊んでた馬鹿とかだもんな
国語できない教師なんて腐るほどいるわ
26.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 02:25▼返信
まともな学力あるやつは
小学校の教員にはならないからな
27.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 02:41▼返信
算数としても悪問。国語としても悪問
28.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 05:22▼返信
ベスト回答を添削するのはいいが、「のこり」でも丸や三角あげればいい
そもそも「のこり」の部分が問題になってるのが国語になってて
算数のテストでこういうのを問題にしていいのかって思うけどw

俺のころの算数で回答する部分は数字や式のところだけだったと思う
29.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 05:49▼返信
※27 国語としては良問。悪問だと捉えるなら国語力が足りない証拠。
30.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 06:12▼返信
問題を出す側の低能化が深刻っすな
31.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 06:51▼返信
頭かてえなあとしか
32.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 07:19▼返信
中学時代に面白回答を△評価しつつ発表&解説してくれた先生いたけどいい時代だなって思ったけどな
今の先生はユーモアも殺すのが残念だ
33.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 10:26▼返信
小学生の時に似たような問題を出題されたような気がする
34.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 11:23▼返信
※2
マジレスすると、「日本語が融通効きすぎる」じゃね?
この教師は融通効いてないけど
35.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 11:46▼返信
自分も学生時代に、納得のできない採点で、テストの問題の方がおかしいのでは、と食いついたことがあるが、教師によっては聞いてくれる先生も、無視する先生もいた。
教師に言っても無駄だと思えば世間に問いたくなる気持ちはわかる。
自分の時代にもTwitterがあったら公開していたと思う。
36.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 11:58▼返信
これって、問題の出し方が悪かったのもミスだけど、ミスは誰にだってあるものだから、
そのミスのせいで間違いとは言えない回答をさせられた生徒が、
ミスした教師から加害されたことが怒りのポイントだよね。
ミスした側が罰を受けずに、ミスをしていない側が罰を受ける。
さらにはミスした当人が加害者である理不尽さ。

教師が自分のミスを認めて、謝罪とまではいかなくとも、
「本当はこう答えてほしかったけど、間違いではないので○にする」という採点で、
無罪の生徒に罰を与える行為をしなければ、逆に称賛されたかもだよね。
37.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 14:45▼返信
※32
それな
むしろ分からんと空白にするぐらいなら面白いこと書けって言われたわ
38.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 14:48▼返信
※29
小学低学年のレベルで考えろよ
悪問でしかねえわ
こういう奴がこういう問題作ってるんだろうな
39.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月11日 16:56▼返信
知識だけの馬鹿な教師(だけに限らないが)増え続けてる結果だね
40.とある名無しのオタコム投稿日:2020年09月12日 07:43▼返信
センスねぇなあ。 本当に大卒かよ。

直近のコメント数ランキング