■Twitterより
Vtuberのおかげで「kusa」「daipan」とかが英語圏でガンガン広まっているのを見てると日本のポテンシャルは色々なところにあるなぁとただただ実感
Vtuberのおかげで「kusa」「daipan」とかが英語圏でガンガン広まっているのを見てると日本のポテンシャルは色々なところにあるなぁとただただ実感
— 兼光ダニエル真C98三日目と01b (@dankanemitsu) September 2, 2020
Kusa, NTR, rkgk, manga, hentaiなどの単語は日本発ですが、浸透する要因は二種類に大別できると思います。
— 兼光ダニエル真C98三日目と01b (@dankanemitsu) September 2, 2020
mangaやkusaなどは英語でcomicsやlolと英訳できますが、変えないのは日本コンテンツと結びつける差別化です。
一方、NTRやahegaoは英語圏ではこれまであまりなかった文化といえるでしょう。
個人的にはwaifuが好きです。色々曲がりくねってるというか、何周かしてる感じがw
— ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe@マウ翻訳中 (@YKBethe) September 2, 2020
「草」は「笑い」を意味するネット用語
https://numan.tokyo/words/3NKPP
ネット上で、笑っている、笑えるという状況を表す言葉。
「wwwww」のように“w”がたくさん並んでいる状態が、草が生えているように見えたり、芝生のように見えることから、“草”または“芝”と呼ばれるようになった。
「それマジ草」と言われたら「それマジで笑える」という意味である。
『台パン』とは、ゲーム用語の一つで、精密機器を激しく叩く行為を指す。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%B0%E3%83%91%E3%83%B3
「台にパンチする」の略で『台パン』というのが由来であるが、「台をバンバン叩く」意味も含まれている。
ここ数年で『台バン』と呼ぶ人がかなり増えてきているが、正しくは『台パン』である。
この記事への反応
・これはさすがにkusa
・そんな日本語輸入すんなや英語圏
・特に二次元モノだとこういうのめちゃ使われてるよなぁ
三次モノだと英語のスラングが使われてることが多い印象
・なるほどなぁ
・台パン広まるの草
・なんつーもん輸入してんだ
・NTRはフランスだと昔から有る文化みたいなの聞いたことあるけどどうなんだろ
・この話、英語圏の外国人から見たカタカナ英語やら和製英語なんかが近い気がするな(・ω・)
・どうなんだろ
ahegaoはともかくNTRはcuckoldがそれに相当すると思うけど
・草は「笑 -> w -> (形が似てるから)草」と順を追って説明が必要なので、英語圏に広まってくれるの助かるw
・海外のvrchatユーザのようなコアな方々がが日本にとても興味を持ってくれて,こっちに歩み寄ってくれてるだけなので,過信してはいけない
・台パンって知らなかったな・・・
・daipan って英語圏では何を台パンするんですかね…
と思ったらパソコン(?)をぶん殴ることも台パンっていうんでしょうか、今は。
パチンコ台パンチの意味しか存じなかったです。
・daipan, 台パン。また専門用語覚えたわ
・weed生える
・まさかdaipanまで広まっていようとは…
草はココ、台パンはトワのせいやろなぁ。よく見かけるわww


向こう産のゲームコミュ浸ってるけど日本じゃ見ない向こうのスラングが並んでるからこんなの見たこと無いぞ
なんせゲーセンがない。
広まってるソース出せよ
トワでは絶対ない
ツイッターがいやならredditで見てくれば?
big kusaとか結構あるぞ
るしあだな
アケコン使用負ける ミスル→バンバンバン!
実況者に多い印象
Vは知らん
結構、Japのオタとアメ公のオタって親和性高いんだろうな(褒め言葉)
Grass grows yeah!!😆
ではなくkusaなのか
トワは海外人気は大して無いよ。
そこから海外に広まったしにじさんじ影響力ありすぎ
NIJIGAIJIも広まってる模様
代表 vtuberみてそう