■Twitterより
ここ数年、アフレコ終わりに、みんなで飲みに行くという文化は衰退の一途を辿っていたのだが、コロナで完全に消滅した感がある。
新人声優にとっては、先輩たちと仲良くなり、色々と話を聞く良い機会だったのだが、今後、どうなってしまうのだろうか?
技術の伝承や継承に欠かせない場だったのだが。
ここ数年、アフレコ終わりに、みんなで飲みに行くという文化は衰退の一途を辿っていたのだが、コロナで完全に消滅した感がある。
— 長崎行男 (@Kameari_Kanata) August 24, 2020
新人声優にとっては、先輩たちと仲良くなり、色々と話を聞く良い機会だったのだが、今後、どうなってしまうのだろうか?
技術の伝承や継承に欠かせない場だったのだが。
寂しいですね。ダンデビ の時にはスタッフとキャストさんたちとのランチや飲み会があって、絆が強くなった実感があります。それがよりよい作品作りに繋がったと思っているのですが…。
— 金春智子(こんぱるともこ) (@tomoparu313) August 24, 2020
この記事への反応
・声優って繋がり大事だから新人はかわいそうだな
・もう時代じゃない
・この「仕事終わりの飲み会」というもの
下の者が望んでいればモチベ上昇や成長に繋がるから「寂しい」でいいんだけど、相手によってはメンタル・体調崩したり退職に繋がることがあるから100「寂しい」で片付けられない
一度は、相手を知るってことで参加してもいいかもね( ˇωˇ )
・飲み会で松風さんに叱咤されて覚醒した松岡くん
・飲み会強要はパワハラ扱いされるご時世だから仕方ない
・飲み会なんてなくても困らないと思うか、
上の世代との交流手段を失うかと残念がるのは人それぞれだが、
上の世代との交流手段が無くなることの怖さは少し年をとってみないと解りずらい。
・声優というか芸能系のお仕事はどれもコネ超大事だからね
仕事欲しければ打ち上げでキャスト決定権持ってる人間にひたすらすり寄るのが一番って言われたりもするし
・そうですねー…。仕事終わりに飲みにいく、というのが出来なくなって数ヶ月。宴会も何もなくなっていい面も悪い面もありますね。
・声優さんたちがアフレコ終わりのテンションで飲みに行って、
そこで生まれたエピソードをラジオやイベントで話してくれるのが大好きだったのだけど、
昨今そんなことはできないだろうしリモート飲み会も好き嫌い分かれるしねえ。
・声優界にも蔓延っているのか、飲みニケーション。
飲み会も打ち上げもできない。コネを得る機会を完全に失ってしまってるな


アフレコ現場は仕事するところであって、仲良くなるための場じゃないからな。
親睦を深めるならよそでやらないといかん。
舞台やドラマと違って、アニメアフレコはメンツの集まる時間が短いからな。
松岡禎丞が覚醒したきっかけも松風雅也がいた飲み会だったし
誰も強制的な飲み会の話なんてしてないのにこいつは何言ってんだ
飲み会は強制じゃないけど、誘って断ったら、それなりの対応をされることになるのは必至。
仲がいいから特別に教えるわけで
そうじゃなけりゃ商売敵にわざわざ仕事のノウハウ教えるバカはいない
枕しない綺麗な飲み会ならネットでできるだろ
ってことかと思った
音響さんが新人声優に取り入って経験人数とか聞く機会のハズが、ベテランと仲が良くなったおかげでその機会がなくなった
とか
友達じゃなければ敵だぞ
今後は元々からのコネもち以外は入り込む隙は一切なくなるだろうな
俺は慢性的な腰痛持ちだから座敷とかで何時間も座りっぱはかなりきつい
当事者の声優じゃなくて、音響監督が語ってるところに着目して察した。
ありがたがってるのは老害だけだろ
必死に少ない収入で可愛い服買ったりしてるのに、悪臭付けられ切り詰めなければ行けない食費が増えるんだから。
新人声優がそう発信するならわかるが音響監督や年配の声優が言ってる時点で
先輩が下にくだらない自分語りして気持ちよくなる機会の間違いだろ
あと他の人も書いてるけど若い子を食った後業界から消すのが目的だから。
実際これだろw
主役にしてあげるからって、持ち帰り出来なくなって悔しいの〜(笑)
いらないって言ってる奴は社会出たことないでしょ
まとめサイトなんてどこもそんなんだよ
何を求めてるんだ
女も女でやらないと仕事減るし
打ち上げの場で得る物なんてそんな無い0じゃないけど
別に業界全体に責任を負うわけじゃないんだから、若手の台頭に協力する義理はないだろ
強い立場の人間だけだからな
新人声優が言ってるなら話は違うけど