記事によると
・セガ公式番組「セガなま」の質問コーナーにおいて、『Ghost of Tsushima』のヒットについて意見を求められた名越監督は、以下のように感想を述べました
正直言うと負けた(笑)。本当は日本で作らなくちゃいけないゲームだと思うんですけど、まぁ実際、取材も鬼のように行ったらしいですし、やっぱりよく分かってるんですよね。
「黒澤モード」なんかにしても、単純に色味を変えているだけじゃなくて、コマ数を昔の映画風に変えてたりとか、技術的にもアプローチしていて、日本人以上に日本人の心をくすぐる外国人て凄くないですか?
“欧米人には分かるまい”みたいなのがあったはずなんですけど、“分かるまい”という前提自体が間違ってるし、作れる人には作れるわけで…って考えると、あれが投じたものというのは、単純に素晴らしいゲームというだけの何か…じゃあないですよね。あれは震える。
風の表現とかもよく出来てる。それも強制力のあるUIじゃない。ナチュラルにローミングして遊ぶという前提で考えると、うろつけるし色んなことが出来るんだけど、強制力はあまりない。だけど一定のストーリーに乗れるようにうまいガイドラインが作ってあるという意味でいうと、たぶん鬼のような実験もしたんだろうし、すげぇなぁ…っていう。
演出している人のこだわりが強い。表情の作り方が、キャプチャーは確実にやってるんだけど、キャプチャーやればいいってもんじゃなくて、まず表情をどうつけてっていう芝居の付け方がたぶんうまいんですよ。眼球から動く芝居とかって意外とやってそうでやってないんだよなぁみたいなのが。
僕らも目指すところは目指すけど、それをいちいちやるともの凄い時間がかかるんですよ。それを、やり切られると、そういうこともやってかなきゃいけないよなぁ…みたいなね。
主人公だって別に二枚目じゃないじゃないですか。たぶん普通の会社であの主人公のイラストを「これで行きます」って言ったら通らないと思うんですよ。たぶん「はぁ?」って言って、マーケティング調査にかけたらボロクソなデータが返ってきて、「ほら見たことか!」って言われて終わるんですよ。それが発売されている段階でも凄いんですよ。
あんだけの開発費と技術を、あのおっさんにかけるわけですよ?それを託す覚悟も凄いし、頭の下がる部分ってのは数えたら切りが無い。時代設定もよくあそこを狙ったなぁみたいなね。ダメだ止まらない。
この記事への反応
・二枚目でもないおっさんにはワロタ
・ドラゴンエンジン捨てよ?
・なごっさんみたいなクリエイターこそきちんと作品を評価できるんだなあ
・でも春日一番も二枚目でもないおっさんだし似た様なもんだったと思う(´・ω・`)
あれも売れなかったらほら見たことか!って終わってた

好き過ぎて日本人より日本詳しい外人多いもんなぁ
GreedFall - PS4
KADOKAWA Kdcolle デート・ア・ライブ 原作版 時崎狂三 バニーVer. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア

あなたは同じ土俵にも立てていませんから負けたとかないんですよ
バイナリードメインとかいうオリジナル作品が爆死してるから、保守的になってる
でも実際チー牛なんでしょう?
今のセガに作れる質とボリュームかよと。
街も戦闘も手抜きでシナリオは支離滅裂だし
比較的頑張ってるの3Dモデルだけだからツシマとは対極だよなぁ
新サクラはせめてキャラデザを統一してくれてたらなぁ
利益を前提にしているかぎりブレンドは生み出せないんだよ
チー牛 顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwww
それ以前に芸事とか胡散臭い職業になりたがる日本人が少ないのも致命的
情けない…
無理だろ
人材も金も足りない
多分日本でやろうと思っても企画自体が通らないと思うぞ
日本の映画監督がハリウッド映画撮りたいって言ってるようなもん
どんなにやりたくても諦めて日本映画らしいのを撮るしかないんだよ
一番企画通りやすいのは損しないだろうなってものだからね・・・
対馬もブサイクブサイク言ってるやついたしな
トルコに恨まれるとかやって
非難ごうごうだろうな
ハナから無理と上に掛け合いすらしないクリエイターで溢れたら日本のゲーム業界は終わりだな。