「今のゲームはグラフィックだけ。昔の方がおもしろかった」は本当か
変わったのは“ゲーム”ではなく“自分”では
記事によると
・ゲーム好きな人なら、一度は「昔のゲームはいかに素晴らしかったか」って話題に興じたことがあるはず。
5ちゃんねるに先日「【疑問】何故ゲームのレベルは年々上がっているのに『昔のほうが面白かった』という感想が絶えないのか」というスレッドが立った。
■想像力豊かで、画面を見るだけでいろんな空想ができたあの頃……
・当時大好きだったゲームタイトルならいくつも挙げられる。
だけど、一方でそれらのゲームを今、もう一度あの頃の熱量で出来るかっていうと、ちょっと面倒くさく感じてしまう。
あくまでも想像力豊かで、画面を見るだけでいろんな空想ができる若い脳みそを持っていたあの時に遊んだソフトだったからこそ、きっと楽しかったと思うのだ。
昔あった探求心と根気が、今はそこまで残ってないからだ。
同じような感覚を持っているアラサー、アラフォーの元ゲームキッズって少なからずいると思うんだけど、この手の人ってしばしば「ゲームは昔の方が面白かった」と言ってしまう節がある。一体なぜなのだろうか。
■昔プレイしていたゲームにだって粗はある
・誰もが一番先に思いつくのが「最近のゲームはグラフィックだけ進化して、中身はさほど進歩がない」という可能性。
ストーリー面がつまらなかったり、作業感ばかり感じるようになる作りであったり、昔から出来ていたことと同じことを今もやっていると感じちゃうところがある。
・プレイする側の変化も意識しておかなければならない。
多感な時期にやるゲームと、日々の生活や仕事に追われながら睡眠時間を削ってまでやるゲームとではプレイする印象も当然違う。
極端な話、アラサー以降の僕らが昔ハマッたあのゲーム。
あの素晴らしいゲームも、今再プレイするといろいろと粗があることに気付くはず。
昔のゲームが面白かった、という考えにいたる人が多いのは、体力と集中力が備わっていた頃に遊んでいたソフトがたまたまそれだったから……なんて可能性も、あるんじゃなかろうか。
当該のスレッドにも、さまざまな意見が書き込まれている。
「10代のころの感性が一番優れていて、その時に体験したものが一番面白く感じられるから。優れているというか、敏感というか」
「昔は他にする事が無かった。時間も気にせずゲームばっかしてたから楽しく感じたのかもな。今はゲームするのも体力使うわ」
昔のゲームは面白かったと感じること、そして今やるゲームが面白くないと感じてしまうこと。その双方を俯瞰して自分なりに折り合いを付けている人が、割と多いようだ。
この記事への反応
・面白い面白くない以前に課金ゲー嫌い
和ゲーは昔の方がよかった
・これスーファミがでた時期にも言われてたらしいな
・思い出補正だけとか言ってる脳死はクソガキ
ただでさえDLCやアプデパッチ前提のクソリリース増えてんのにそれ考慮しないとか沸いてる
・今のゲームで名作なんて出てこないだろ
スプラトゥーンくらいか?wそれが全て
・DLCやパッチ連発の糞さは面白さと関係あるのか
・名作出てこないのが何よりの証拠
憶測じゃなくデータで語れ
・今後どれだけすごいバスケ選手が現れてもマイケルジョーダンがナンバーワンって言われ続けるのと一緒だと思う
単純に比較できないのをいいことに過去は神格化される
・昔のゲームは修正なんて無理だったから
納品までに全力賭けて作ってた気がする
今はバグなんてDay-1出せばいいっしょって思ってそう
・思い出補正が過ぎるんだよな
持て囃されてた名作も比べちゃうと今の凡ゲー以下
・ファミコン時代のゲームは流石に無理
あれはゲームじゃなくて修行だよ
スーファミ以降なら今でも遊べるのはあるけど
子供の頃はなんでも面白かった
大人になってから段々パターンが分かってきて楽しめなくなってきたのはあるかも
大人になってから段々パターンが分かってきて楽しめなくなってきたのはあるかも
【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ) 【早期購入特典】デジタル ミニサウンドトラック ・「仁」ダイナミックテーマ ・「仁」アバター(封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with AmaQuick at 2020.07.14ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-07-17T00:00:01Z)
¥7,970
ペーパーマリオ オリガミキング -Switchposted with AmaQuick at 2020.07.14任天堂
任天堂 (2020-07-17T00:00:01Z)
¥5,662
eBASEBALLパワフルプロ野球2020 posted with AmaQuick at 2020.07.14コナミデジタルエンタテインメント
コナミデジタルエンタテインメント (2020-07-09T00:00:01Z)
¥5,730
アイドルマスター シャイニーカラーズ 月岡恋鐘 フェイスオブトレジャーVer. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with AmaQuick at 2020.07.17グッドスマイルカンパニー
グッドスマイルカンパニー (2021-05-31T00:00:01Z)
¥15,600


記憶の整理と思い出補正←重要
加齢による感受性の鈍化
集中力の低下
売れる最適解とかそこら辺とかで
試行錯誤ゲームが減った
予算がかかるからそこまで
自由にチャレンジとか造れなくなった
このすばみたいにエッチな女の子が沢山ででる
ギャルゲーならソシャゲでもなんでもいいからな
ペロペロペロペロペロペロペロペロペロ(^ω^)
質の低下やね
猿でもライターになれるべ
言うだけで何もできないわけだし
スマホにしろ、コンシューマーにしろ
ゲームとしては今の方が断然面白い
https://keerq.dateszone.net/c/da57dc555e50572d?s1=10651&s2=1127543&click_id=1gfev8d1fa2n&j1=1&j3=1
当時の制限ある中の限界だから当時は面白くて当然だけど今からやりたいとは思わん
昔のゲームは見ていてもわからないからプレイする必要がある。
昔のゲームは十字キーと2ボタンしかなかったらしいしなwww
そりゃ進化のスピードが速い時期の方が面白いし夢を抱ける
今は夢が現実になってしまってる分こんなもんよねで終わる
自分のキャラが作れてオープンワールドで探索とか最高に楽しいぜ!
エリクサー症候群とか分かれ道とか収集癖系を全部無視してやりたいがままにプレイする
もちろん一切攻略サイトとかの情報は見ずにSNSでもつぶやかない
そうしたら普通に楽しいゲームって思えるようになるよ
昔の方が面白いとか言ってる人はやってないだけでしょ
昔妄想してたが技術的に無理だったようなことができるようになってる
ただのお使いならワクワクする部分もあるけど同じ所を時代を変えつつ10往復以上もするとか誰が考えたんだ
例えクソゲだろうがハマってやってた
今やったら投げ捨てるレベルのが多いんだわ
ストレスだけなら昔のゲームの方がある
思い出補正とか良く言われるが、単に子供の頃と大人では知識量の蓄積により
感性が変わってしまったんだと思うね
ゲームの中に逃げ道を探してる人達がゲームに求め過ぎてる
アホくせぇ
「新作スマホゲー?据え置きがよかったわー」(据え置きゲーが出てもやってない)
こういうのめっちゃ居るわ
昔のゲームの良かった所を聞いても曖昧な答えしか返ってこないんだよな
でもアプリゲーやってるのって中年層が一番多いんだよな
据え置きゲーがやりたいんじゃねえのかよっていつも思う
容量が少ない分、限界まで作って全力で楽しませようというのは感じるのが一つ、
ストーリーが細かい所の補足がなくて想像の余地が残ってる分世界感がすごい楽しめる、
何より操作が簡易で余計なシステムが多くないのがいいよね。
今のゲームに関しては大体その逆だけどその分楽しいし、昔も今もどっちも好きだわ
アクション&グラフィック面は進化してるけど、ストーリー面は劣化してる印象
作業が好きなんだよ
昔のRPGとかも作業だらけだし
あれはリメイク2のあとすぐ出たし単に手抜きなだけやん
2はリメイクの方が圧倒的に良かったわ
というかクソみたいな超人バトル化したバイオを軌道修正した7が
かなり面白かったから8も期待してる
誰もかれもが高速ネット環境につなげてるわけではないし
ゲームの世界に浸りたいタイミングをぶち壊してる
レベル上げやらアイテム集めやら昔の方が作業ゲー多かったよな
基本おつかいおつかいおつかいだったし
元々Re:3は2とセットの予定で作ってたんだし、プレイして思ったのがRe:2のオマケレベルでしょ
結局Re:2が単作で出た後とは言え、既にある程度作ってるから大幅な変更追加が出来ずにあの出来と思ってる
ちゃんと探せば昔よりハマれる作品あると思うけどねぇ
または、キャラの背中を見ながら、だだっ広い3D空間で軍人かテロリストとドンパチやるようなのばっか
今のスマホゲー以下の内容だって、早く気づけよw
自分が昔ハマったゲームと、最近の全体の傾向を漠然と言うだけでまともな天秤にかけた比較じゃないんだよなぁ
そんな比較ならそりゃ昔ハマったゲームが勝つわ
ファミコンも似たようなもんだぞ
総合的に鑑みると、日本のゲームは昔に比べてダメになったと言える
バグなんてない方がいいけども、どうなんやろ
PS2ぐらいまではもう少しバラエティ豊かでマシだった気がする
魔界村「モンハンはクソゲー」
ロックマン「奴はカプコンの中では雑魚」
天地を喰らう「カプコンの面汚しよ」
面白さは主観でしかないから難しいけど昔に比べて
制作側が面白さを作り込むリソースが相対的に減ってるのは間違いない。
プレイヤーにいくら責任転嫁しても無いものは無いよ
あれはゲームじゃないから
当時最高に面白いと思ってた天外2を最近遊んでみたら1本目の暗黒ラン切った所で投げたわ
和ゲーシンパの人間には「おもろない時代」に感じるのは自然なこと
だから、和ゲーの匂いが濃厚なスマホゲーをありがたがるのも自然
逆だぞ
変わらなく(成長しなく)なったからだぞ
自分が上達(か)わっていけてる内はゲームは楽しい
ラスアスシリーズという金の成る木が最悪な形で終わった理由を考えれば一目瞭然
ポリコレに配慮した創作ばっかり
似たようなキャラと、ストーリーと、各所に散りばめられたポリコレ配慮
ゲームの世界観に没入するのをわざと阻害する作品ばかりだからな
今は絶対無理w
クリアか実績解除までいったらすぐ別のゲームやってるようでは薄味で終わる
だからぱっと見の画面はすごい綺麗だけど浅く感じることが多いんだと思うし
これは皆共通の見解だとおもってたんだが
俺らが若い頃は良かった今はダメだ〜って言ってたよ
コーエーも昔はいろんな時代のいろんなシステムの出してたけど
今は信長と三国志以外ほぼ死んだし。
だから日本ではゲームそのものが廃れた
最近のRPGだとオクトパスは世界観といい実に堅実に作られてよくできてたわ
あと昔のゲームはやたらとぶっ飛んだ内容が多かったかな、リンダキューブとかは今だったら企画自体が通らなさそう
最近の無双の手抜きっぷりには愛想が尽きたわ…
友達とやってて盛り上がってたとか、映像美の凄さにごまかされていた場合は、再びプレイしても楽しめない
懐古厨の爺は黙ってろ
ファミコンからの世代の自分でも最新のゲームが一番面白いと思ってるわ
世界中のゲーマーの平均年齢は30歳超えてる
つまり最低でもスーファミやPS1を経験してる世代だ
篩いにかけられた声がデカイ奴らが昔はよかったと言ってるだけ
じゃあ若い世代は何やってんだって言ったら娯楽が多い時代だから趣味が分散してるだけ
楽しめるんだが、その割にPS2の頃と比べ国内市場は1/3とかに減少しちまってる事実もあるんだよな
Switchは国内でも売れまくってるが、実際それをライト層が求めてないのか、そういった層を無視してるのか
最新のゲームが一番面白いと言うのは、最新のJ-POPが一番優れていると言うのと同じ感性
>スプラトゥーンくらいか?wそれが全て
こいつがゲーム全然やっていないということがよく分かるな
視野の狭い人間は可愛そう
こいつら最新ゲームに文句言いたいだけだからな
ゲームと音楽なんて全然違うものを比較対象にしてるだけで、コイツのアホっぷりが良く分かるわwww
昔からオタク扱いされながらもずっとゲームやってる連中とは全く違う完全に外野のアホだからほっとけばいい
その意見にはなんの価値もない
単純に馬鹿向け
マリオやゼルダの新作も、どこか64時代の操作性とか残ってる所あるし。
64、PS2で3Dゲーム遊んでた世代は最新ゲームも楽しく遊べてるでしょ。
だから1度遊んで終わることが多いけどSFCとかPSのゲームは今でも定期的に遊んでいる。
あとは単純にゲームの制作費を高騰させていったせいで挑戦的なゲームやクリエイターのセンスの塊
みたいなゲームがとにかく減ったよね。お金がウン十億とかかっているから安牌を取りに行っている。
マジで言ってるなら最近のゲーム全く触ってないんだなっていうのモロ分かりだぞ
どちらの言い分が正しいかは火を見るよりも明らかというもの
昔のRPGなんて異常なエンカウントと金稼ぎレベル上げで水増し…どころかそればっかやで。さすがに過去を美化し過ぎや
昔は流行ったけど当時は興味なかったゲームやってみれば分かる
どちらが日本人に親しまれているかという話だと思う
細かい作りこみなんかは容量さえ余裕あれば昔でもできただろうし
どっちかっていうと、大して売れてない性能が高い高性能ハード側の妄想や工作かと。
ゲームがつまんないのはユーザーが悪いときたもんだ。
それを誉めそやしてるのが大体、洋楽サイコーw邦楽クソwってイキってるような
外国かぶれの国賊チンピラ厨房ばかりだからもう今のいいやってなる
それもいいけど、一回移動したら後はファストトラベル機能に頼っちゃいそうだな・・・
どんなに古くてもメガドライブぐらいまでメガドラのゲームも創造力ガーとかの類いじゃなく
グラとスピードに凝ったACT STG中心に…でもバハムート戦記は良かった(パワーアップした続編は新ハードになる度に希望してたが…)
アーケードはちょっと違う多分ギャラリーの影響 対戦とかじゃくても最終ステージ到達クリアで盛り上がる
またそう云う作りになってたのかスタッフスクロールも洒落てて楽しませる物が多いから
今もAC版のプレイ動画とかつい見てしまう
任天堂DSや3DS思い出しちゃうね
アノ時代は本当酷かった
どこまでいっても平行線
というかその当時しかやってない
「凄いな」とは思っても、「面白いな」と思えることはほとんど無いわ
練り込みを上げると、「高難易度はクソゲー」「次どこに行けば良いかわかんない、不親切」とか言われちゃうんだぜぇ
新しい体験、目新しさを感じられないからゲームに飽きてるだけ
卒業できずにずるずる続けて今のゲームはーって文句言ってる
ゲーム自体は圧倒的に進化してるからプレイヤー側の問題だね
期待しすぎ
余裕がなさすぎ
クソゲー脳しかないクソユーザーが多すぎ
もう飽きてるんだけど新しいゲームがでたらやっちゃうやめられない
だから文句が出る
開発もそこに気づいてるところはVRでもう1回大きなリセットしようとしてるんだけどなかなかうまくいってない
今どきの名作と言われている成年向け漫画は何も楽しめない、そういう感覚に近いものがある
ゲームというよりも映像を見せられてるだけの作品が結構多いなと
昔のゲームの不親切さが、荒さが面白さにつながっていた点もあるとは思う
とはいえ昔もクソゲーは大量にあったし、今のゲームも良作は当然ある
いまはクソゲーの宣伝がすごく目立つため昔のゲームのほうが面白かった印象になってるんじゃないかな、昔のクソゲーはたいして話題にすらならずに消えていったから
そとて最新のゲーム批判はすれどもプレイはしてない動画で見た人伝で聞いた等
思い出のゲームも30年前のタイトルとかザラでいろいろお察しになる
そんな彼等も依頼が来れば掌返して誉め倒すダブスタだしの
総じていえばいまのゲームのほうが水準はずっと高いよ
ラスアスやGTAのようなハイエンドからアンダーテイルやスターデュー バレーみたいなインディーズまで
個体としてみれば今のほうが完成度は上だろうけど、ゲームを取り巻く空気感は圧倒的に昔の方がよかった
荒削りだけど勢いと情熱のあった青春時代と、老域に入って落ち着いて洗練された晩年時代ぐらいの違い
業界自体が勢いのあった時代に、さらに「昔はよかった」と懐かしさにふける感慨が加わって無敵感を醸してる
しかも昔のほうが議論のやつって大体現代のクソゲーとか
システムの難のある一部だけ切り取って「議論」しようとするのなw
NHKさえも黄金のマリオ像には口を濁した事しか言えんかった
ドラクエは少年ジャンプとファミ通の洗脳に近かったから
当時はまだ欧米特に北米ではジャンプ売って無かったしドラクエは流行りようがなく大爆死を繰り返していた
JRPGガー!売れないからーと言うがFF売れてたしセガのファンタシースターも評価されてたんだよね
工作宣伝でミリオン売れる時代だったからハットリ君やドラゴンボールもミリオン行ってたなあ
でもお前昔の鬼畜ゲークリア出来ないじゃ
ん。
要は今のコンシューマがそれら以下ってこったろ。
こんな事熱弁してオールドゲーマー敵に回してどうしたいんだ?
それでコンシューマに戻る人が増えるとでも?
お前等がやってる事は業界にとって迷惑行為だろうよ。
致命的なバグがあっても再現性が高すぎてそれを利用したり回避するようにプレイするのが当たり前だったじゃん
RPGとかはプレイ時間を伸ばすために
エンカウント率が異様に高くて貰える経験値が少なく、
攻撃力が極端に低くて戦闘が長引く仕様だったり
最新のは64以下だしさ
逆じゃね
今のゲームを叩き大昔のゲームを持ち上げるだけって
だが買わぬ!するのは勝手だが大声で喚き散らし他人にも同意求めてくる
業界にとってマイナスしかないよ
コドおじや隠居爺さんは
昔のゲーマーは他人が買わぬと言ってる位で購買力揺るぎませんでしたけど?
本当にテメェ等は人のせいばかりだなぁオイ?
一般層が迷惑受けるだよ
コドおじのパワハラに
こういうゲーム作ってた連中が初期のMMORPGを手がけたのだから廃れるわけだ
アタリショック
1分以上もローディングされれると萎える
ソシャゲやってる一般層をいつも叩いてるのはお前等現代ゲーマー共じゃん。
罪を擦り付けんなゴミが。
アイデアで革新的なゲームなんてここ数年出てないだろ
続編やリマスターみたいな物が販売数稼いでる現状は進化停止の証明みたいなもんだ
映像だけは良いんだよ…映像だけは…。
お前が1番のゴミなの気づこうな
なんの役にも立ってない
罵倒するだけの老害だろ
みたいな奴が現代のゲームもソシャゲも気に食わない物全て叩いてるんやろな
宗教だわ
なんなら今の方が感情移入いろいろできて面白い
昔はガキ目線のガキ川でしか見れなかったし
グラフィック以外は完全に下の下の下
仮におまえ、そのグラフィックをファミコンレベルにして、それでも手放しでシステムを愛でられるか?
って聞いたら「ゲームはグラでしょグラw」としか返って来ない有象無象ばかりが誉めそやしてる印象
足りない情報を想像で補う分をそこが楽しいと思えるかどうかもあると思うわ
逆に対戦系はオンラインゲームが楽しいから昔より面白いと思う
最早ゲームの話題も無い、ただの罵倒しかしてないお前が言うなカス
頭を使って悪さする人は今も相変わらずいるけどなw
最近のは立ち止まらせないように(詰んだと感じさせないように)してるのが多いかな
物によるっちゃよるんだけど
ここがはちまの寄生虫サイトだな~って実感する要因の一つだけど
住民の口すげー悪いよな
馬がロストする2~3あたりはきつい
そうなってしまうと、もう二度と色んなゲームに興味をもったり、楽しめるようにはならない。
ただ、このタイプの人はゲームに限った話ではなくて何やっても昔のように楽しめなくなっている事が多い。
好きなジャンルの今のゲームも当然遊んだ上でなお、比較すれば昔の方が面白いと言っている
薄いし、そりゃ卒業するよ。どんなにグラや音楽が凄くなっても中身が駄目なゲームなんて売れないし、
遊ぶのは余程の物好きだけ。まあ炎上してるゲームばかり出してりゃ、そりゃ客も離れるわ
昔のゲームは一人白雪姫で 今のゲームは全員白雪姫
昔の歌手は一人白雪姫で 今の歌手は全員白雪姫