■Twitterより
同人誌印刷所って、一般印刷は引き受けないで同人専門でやってるところが多く、
新刊を美しく安く印刷するために何億円もかけて印刷機器や印刷用紙を用意してくれてる。
でもコミケ中止の影響で受注が減り、いろんな印刷所が運営の危機なんだそうです。
売上の8割くらいがコミケ新刊みたいです…。
同人誌印刷所って、一般印刷は引き受けないで同人専門でやってるところが多く、新刊を美しく安く印刷するために何億円もかけて印刷機器や印刷用紙を用意してくれてる。でもコミケ中止の影響で受注が減り、いろんな印刷所が運営の危機なんだそうです。売上の8割くらいがコミケ新刊みたいです…。
— るかぽん@8月大阪シティ&9月コミティア申込済 (@rukapon) July 12, 2020
だからうちも「エアコミケで同人を盛り上げるぞー!」なんて思って、新刊を何種か作って印刷したんだけど、やっぱり通販だけだと元を取るのが非常に厳しい…(うちだけかもしれないけど…)
— るかぽん@8月大阪シティ&9月コミティア申込済 (@rukapon) July 12, 2020
このままの勢いで冬のエアコミケや来年のコミケまで、同人作家と同人印刷所が生きていけるのか…非常に心配
もしも同人文化がお好きな人がいたら、今からでも全然遅くないので推しサークルさんのエアコミケ新刊や既刊を通販ポチってください…! 資金的にめっちゃ助かって、元気が出て、冬のエアコミケの新刊として恩恵が還ってくるはず…!! WIN WIN!!!
— るかぽん@8月大阪シティ&9月コミティア申込済 (@rukapon) July 12, 2020
そして、もし同人誌印刷所がたくさん倒産するとそれだけで地獄なんだけど、さらに残ったところに来年のコミケ新刊印刷が集中しすぎて「新刊入稿したのに印刷所がパンクして間に合わなかった」とか「ニワカ印刷所に頼んだら当日搬入されてない」とか、阿鼻叫喚な光景が目に浮かぶ…やだよそんな未来…
— るかぽん@8月大阪シティ&9月コミティア申込済 (@rukapon) July 12, 2020
そうですよ…冬コミが無いってことは同人誌メインの印刷会社もヤベぇって事ですよ… 危ない企業さんどうか声を上げてくれ…出来ればオススメの商品紹介(利率がいいとか注文さばくのが楽で負担が少ないとかでもいい)セットで呟いて…見本取り寄せで利益出るなら取り寄せる…頼む生きてくれ………
— 小森雨太 (@comori_uta) July 12, 2020
イベントが無いことに心折れている場合ではない 推し印刷所を生かさねばならぬ 倒れてないで印刷できるもの作るぞ…!!!!!!
— 小森雨太 (@comori_uta) July 12, 2020
コミケがないのは寂しいですが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!寂しいですが、絶対会社潰さないようにがんばります!!!!!!ここ数ヶ月の時点で!!!赤字ではないので!!!!!!!!!!!!!!乗り切ったらほめてくださいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— おたクラブ (@otaclub) July 12, 2020
冬コミの開催中止が発表されました。しまや出版の歴史はコミケの歴史と共にあります。老舗印刷所としてコロナに負ける事なく必ず生き残ります!
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) July 12, 2020
そして皆様コミケを支えてきた同人誌印刷業界をどうか応援して下さい。
※写真はしまや出版創業者 故金子良次と社歴の最も短い癒し課おかか(仮)ちゃん pic.twitter.com/RusWIh7xv7
【関連記事】
この記事への反応
・みんな、本を出そうな
コロナが収まった時刷ってくれる印刷所が無かったら困るからね
・読専なもので、同人誌を作れないのがもどかしい…
せめて買います!新刊!!
・なんとか通販だけでもして、印刷所を救えないものか…
・メロブとか今までの委託先が協力してなんとかならないのかなぁ
・小さい印刷所が潰れると穴場として締切ギリギリ入稿を許されてた極道入稿作家も死ぬ
・これね。私がいまお手伝いしてるのは一般印刷の方だけど、
同人専門の印刷屋さんは価格が尋常じゃないレベルで激安。
ほんとに大量に注文がないと黒字にはならないはずだし、
あれだけ紙や加工の種類が選べるのは相当コストかけてる。
今一般印刷もあんまり仕事きてないけど、同人の方が厳しい思う……
・だよねえ…😭貢献できなくて申し訳ない…
・同人作家の先生方。委託分を…委託分を創ってください…。
・地方の紙屋もしんでます…
・特に売るあてはないが、印刷所支援のために既刊本の増刷を依頼した。あともう一冊行く予定。


これはホントにそう。俺も印刷業界の末端の人間だから分かる
友人に「おまえのとこ印刷屋なら作れるよな」言われて見積もり出したが、
一般向けの5掛けでも全く太刀打ちできず
(そのかわり不備な原稿でも編集・実務が絡んでもなんとか対応する価格設定だから、基本完全原稿入稿とは前提が違うんだけどね)
もともと電子書籍化で時代は変わってきてるんやし
それに対応して価格改定や別のことを初めない会社が悪い
印刷所は何も困らない
まあ言っちゃなんだが、原価とか一切考えないで値下げ圧力だけかましてくる消費者やクライアントが一番悪いんだけどな
100部刷る場末での零細印刷と数万〜数百万刷るマスプロの印刷物に同じような値付け感覚だからな
そこに特化してカツカツの企業努力を価格改定とか簡単に切って捨てる感覚が理解できんわ
で、その価格改定は原価似あわせて上げる方? スタグフレーション目指して下げる方?
大手以外は気軽に他の事に手を出せないんだよ。
紙業界の闇を知らない奴はそう言うけどな。
潰れるのは確実。
印刷所は考えてる以上に仕事が減っていて、こういう仕事で食いつないでる所が大半。
新刊を美しく安く印刷するために何億円もかけて印刷機器や印刷用紙を用意してくれてる。
単純に同人専門が儲かるからだろ?困ったときだけ被害者ぶんなよ
電子版や通販っていう意見もあるけど時間があると冷静になって吟味しちゃって
結局買わねってパターンで思ったほど売れないこれが
そこまで無能とは思わなんだ
別館に移ったとか。。。
ニーズが復活したらぼうふらのように沸くでしょ
必要のない間は消えてろと
あの値段でやってくのは広告印刷を中心でやってる会社には不可能
もう10年近く同人誌買わなくなっているからどうでも良くなっている。
まぁ印刷所はコロナ騒ぎで広告も激減しているから大変だろうけど
新聞と同じくこれから増える可能性は無きに等しく時代の流れから半分は淘汰される存在であるので
悲しいけれど遅かれ早かれとしかいようがない。