■Twitterより
同人誌とか販売経験がないひと向けにいらすとやさんの素材で解説作ってみた
同人誌とか販売経験がないひと向けにいらすとやさんの素材で解説作ってみた pic.twitter.com/qq3UHDD3uB
— インポップ松坂 (@beefm00h) July 5, 2020
この記事への反応
・どうかDL販売を検討してくだしあ
・再販がとち狂うほど早期に欲しい時はファンティアやファンボックスでかなりの人数の諭吉を差し向けるしかない。
・100部印刷頼んで
100部買えば良いってことですね!!!
・どうしても欲しけりゃ金を積むしかない
・電子版だとこの手の問題は無いんだろうけど、コピーが出回るんだろうなぁ
・これ一般常識じゃねーの?知らないで再販再販言うやついんのまじ?
・今はオンデマンドで受注生産とかもできるみたいです。
ただご購入は割高になりますけども。
・言ってることはわかるんだけどシリーズ物とか書くなら再販はして欲しいよね…
再販の予定がないならせめてファンボックスとかで読めるようにして欲しい…
・倉庫を借りても、倉庫代というお金が出て行きましてな、、。
・KADOKAWAがぶっ壊そうとしている壁やね。夢のオンデマンド印刷は実現なるか。
・義務教育で理解しててほしいレベルのやつ
・これは同人誌だけじゃなくて
その他多くのモノに当てはまることですね。
売切れた!再販!受注生産でいいからー!
とか言う人は子供なんだと思ってる😐
ほとんどの人は諦めて中古屋かオークションで買うと
特に本文上質110kだから重いのなんの…部屋の底抜け怖いわ
それが本当に再版しない理由
人気があっても再版して売れる見込みがない
割れが無ければ変わってくるかもね
知らないのか?
妙に作家になつかれて頼んでもないカラーイラストを送ってくれるようになった
〇〇さんへ的なメッセージ付きで
そんなに暇なのか、買ってくれる人間がいないのか・・・
同人ゴロって呼ばれる人が金以外の目的で動くものかね?
少数生産だと商品単価が高くなるのは当たり前やん!
それで買うやつがいればええだけ
人気が続いてる内にさっさと各書店に出荷してしまえば保管しとく必要性は全くないと思うが
一般的な出版社は通してないから返本制度っていうようわからん慣習も無い訳だし
最初の本当のサークルに払う方がまともな行為なんだから
それでも買うという層に予約全額前払い数だけの
増刷分販売をしないのは只の怠慢。
書き手の方で、いまだに電子化五月蝿いんだよ
俺のジャンルは海外ゲームで、海外の人にも見て欲しいから電子化したけど、それでも同人仲間から叩かれた
すまない、、、、過剰なサービスしてすまない
売れないんだ
割るアホがいるからだろ
そうだろ?
結局こういうところで稼がないと時間が無駄になるしタダで絵を見てるようなアホに言われとうないわ
てかこのコメントしたヤツはどうせ割って見てるだろ
理解足りてないもの
ないな
売れなきゃ作る価値ないから
売れれば売れるだけ創作意欲増してグッズ等出せるようになんだぞ?
まずそういうの言う前に試しに自分で在庫抱えるぐらい作ってやってみろよ
君の意見がどれだけアホか分かるから
それを行った場合の手間暇、発生するであろう問題や基地外クレームをちゃんと想定してみようよ
無料でweb公開した方がマシってレベルの労苦と売上になるのが目に見えてるのに怠慢か?
最初から紙の方刷らずに全部電子版でいいじゃんってのも一理あるんだけど、一冊の本を作りたい作家としての気持ちもあるからな……
サークルにもよるけど
普通に考えて営業活動だろ。他の人にもやってるに決まっとる
紙→イベントでお早く手に入る
DL→手軽に手に入るけど少し遅れて販売
でいいじゃなーい
商業印刷だと予備を含めた紙代、刷版代、部数単位の印刷代とか、製本代等々考えると
1000部作ろうが1部作ろうが(紙代の多少の変動はあるにせよ)値段ほぼ変わらない
1000部分くらい前金で払ってくれたら多分どこでも再販してくれると思うので1000部分お金払うと間違いないよ
デジタル化、DL販売が進むと脱税がしにくくなる。
イベントが栄えているのは、手売りの為、
税務署が実情を把握しにくく、脱税が容易だから。
一部の壁サークル同士では、
効率の良い脱税方法のノウハウ交換などが行われているよ。
してるとこもいっぱいあるやん
情報ありがとう
なるほど、大手のサークルでもDL販売してる所が限られてるのはそういう事情もあったのね
なんとかしろ
いつまでも売るものではないわな
長くやる気ならオリジナル商業で
中国には物持ち込めないからなあ
メロンブックスで「再入荷」の札を出して販売しているものもある
委託販売とは返本ありきなんだが
オリジナルのエロなら爆売れするよ、版権物と健全なのは全く売れん
そうなんだ、オリジナルの方が固定ファンがいないから売るの難しそうに思ってた
今は見逃されてても将来の法や人事異動でヤバめな事に。
いるまかみり(へらぶな)が最も分かりやすい事例
あれが100件とか行ったら安心して再販できるんだろうな
なら、電子版の画像内に隠しシーケンス番号を埋め込んで
誰に売った電子書籍か追従できるようにして
損害を全て賠償させればいい
落としたときに総集編として出したいから
版元が看過できなくなる、という弊害もある
値段じゃなくて、トータルの費用って書かないと「一部当たりの値段はほぼ変わらない」と誤読されるよ
(同人じゃない末端印刷屋の社畜より)
FANZAやDLsiteなど電子書籍で買えるようになったから
再販希望は余程高い時ぐらいかな。
まぁ買うにしてもほぼ電子書籍で買うようになった。
同人誌でもエ口じゃなければ普通に本棚に入れられるが
エ口になると電子書籍の方が管理上安全。
同人作家とはジオン公国と似た存在
クソ犯罪者 が出るからほとんどの同人作家はやらない
DL版じゃなくても割れるんだが・・・