■Twitterより
【お知らせ】
弊社所属タレントが任天堂様のゲーム著作物を利用した配信や動画投稿を行う際、
弊社がその収益分配を放棄し、収益のすべてを所属タレントが受け取ることで、
任天堂様の個人向けガイドラインの適用を受けられることとなりました。
皆さま、何卒ご理解いただけますと幸いです。
【お知らせ】
— あにまーれ公式🍩黒猫ななし (@AniMare_cafe) July 3, 2020
弊社所属タレントが任天堂様のゲーム著作物を利用した配信や動画投稿を行う際、弊社がその収益分配を放棄し、収益のすべてを所属タレントが受け取ることで、任天堂様の個人向けガイドラインの適用を受けられることとなりました。
皆さま、何卒ご理解いただけますと幸いです。
ネットワークサービスにおける
任天堂の著作物の利用に関するガイドライン
https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
【関連記事】
この記事への反応
・この決断すごくね?
運営これでやっていけんのか??
・ホロライブもこうすればいけると
・この発想はすげえな
・いや捨て身すぎん?
・許可くれる任天堂もすごいけど、しっかり許可取ってくる運営は信用出来る。
・収益→運営→配信者
だったのが
収益→配信者
になったってことか?
・面白いなあ… 企業所属でも実質的に個人配信者として扱われるということか
なんにせよゲーム実況配信はなるべく制限無くしていって欲しい
そのほうがゲーム文化の発展にもつながるはず
・これって、許可降りるか降りないかの違いってなんだろう。
許諾金とかなのかな
・このスタイルだいぶ主流になってきたな
・任天堂配信に支援集中しかねないのに774凄いな
・英断かつ有能過ぎる
・あのガイドライン、経済的な部分だけで解決できたのかよw
・これすごくない?
普通こんなことしたらタレントさん達はこぞって任天堂のゲーム配信しかしなくなると思う。
タレントと運営の信頼が無いと出来ないよね
これ他で回収されるんやろなぁ


そのうち悪事バラされそう
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37075893
配信者のモチベ維持につながるならええやろ
これ底辺事務所の裏技みたいなもんだろ
長い目で見るとVは損することになるぞ
同じタイトルばっかりやると視聴者は離れるから他の企画やろうにもそっちは運営の取り分が多い…と
むしろ低下するんだよなあ
金にならないから意欲が低下するってな感じで
ホロライブは1年くらい前から任天堂しなくていいくらい人いるから
演者にとってはこれが正解だろ
銭ゲバ任天堂のゲームなんてそもそもやらなきゃ良いわけだけど
任天堂ゲームの配信しかしてない奴ならそうかもしれんが、
ゲーム配信のスパチャなんて元々多くないから
何言ってるんや?今まで会社に一部報酬を取られたけど、これからは全部中の人が貰えるって意味じゃね。報酬が増えるならやる気出るやろ。
所属タレント各位 「任天堂のゲームを配信する場合 配信手数料を徴収します」
にじさんじも超えてサイキョー
運営潰しネタでゲームやってそれっきりになりそう
建前上の宣言だろどうせ
実際は「収益→配信者 →運営(徴収しまーす)」だったりして?
どのみち完全個人ならまだしも、一応は企業が後ろについてるしグレーだよな
絶対別の体で回収するやん
任天堂ゲーだけ直通でも別に問題ないでしょ
色々言ってるやつはマトモに配信見た事がないんだろうな…
どうせモデル使用料として何割か徴収するやろ。
でないと企業vの旨味がないからビジネスとして成り立たない。
事実上あにまーれのVは任天堂配信しないってことにならんかこれ?
ホロライブはまだ許可とれないのかな
※25
これな
今までの配信で任天堂のゲームの比率は大したことない
しーっ
それを言ってはいけない