• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

■Twitterより


奈良のシカ、観光客減で快腸 ゆるかったふん「黒豆」に
https://news.livedoor.com/article/detail/18379434/

 奈良公園(奈良市)のシカはこのところ、おなかの調子が良くなってきたらしい。

 「黒豆」にも例えられる黒くて丸いふん。近年はその形がゆるかったのだが、また元の「黒豆」に戻ってきた。新型コロナウイルスの影響で観光客が減ったことが原因のようだ。


 コロナ禍の前、奈良公園では観光客がシカに鹿せんべいを与える姿がそこかしこで見られた。「特に東大寺など人が集まる場所では、鹿せんべいの食べ過ぎでふんが下痢気味になっていたかもしれない」と指摘するのが、シカの保護活動に取り組む「奈良の鹿愛護会」の蘆村好高(あしむらよしたか)事務局長だ。

 蘆村さんによると、せんべいの原料は小麦粉と米ぬか。シカの主食は草や木の実で、鹿せんべいは「おやつ」のようなもの。鹿せんべい自体は栄養があるが、食べ過ぎるとのどが渇き、水を飲みたくなるようだ。

 蘆村さんは「インバウンドの増加で鹿せんべいが大量に消費され、個体によっては水をいっぱい飲みすぎていたのでは」と話す。



この記事への反応



今後は湿った鹿煎餅売ろうぜ

鹿せんべいが悪影響だったの笑う

鹿にとって人間は迷惑極まりない存在という訳か

人がいなくなったら治るんだね
ベネチアにイルカが戻ってきたみたいな感じ


人がじっとしてると空気がキレイになったり、鹿が元気になったり。
人間ってなんなんだろうね、一体。


今回の件。
人間以外には良い事づくめ


乾きもん食べて喉が渇くのは、人間と同じですな。
こればかりはシカたない。


こういう話を聞く度「♪人間のいない地球って気持ちのいいものね」という谷山浩子さんの歌を口ずさんでしまう

シカに乗ろうとしてる観光客とか
一緒に自撮りしようと変な餌食わせてる観光客とか…けっこういるからねぇ…
シカさんにとっては、今が最高なのかもね。


今後の地域観光を考える上での新たな視点として考えさせられるね

静かに暮らせて、ストレスも減ったんちゃう?
鹿さんたち、良かったね。






鹿せんべいの販売数を制限した方がいいなw










コメント(15件)

1.さるるるる投稿日:2020年06月07日 22:09▼返信
艦これ最低
2.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月07日 22:21▼返信
奈良のエロ鹿は昔から強暴。
エサ目当てに観光客に突撃するわ、
それによって怪我する観光客も多くいる。
また衣類を破かれた観光客も多い。
3.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月07日 22:43▼返信
草食動物なんだからせんべいじゃなくてちゃんと草与えろ草
4.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月07日 22:44▼返信
この青く輝く星


地球
5.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月07日 22:53▼返信
まるで人間が害悪のような
6.パンキナーロ大佐投稿日:2020年06月07日 23:11▼返信
奈良住んでるが、地元のお爺さんやお婆さんはドングリをあげてる。ちなみに、俺はドングリなんて拾い集める暇ないから、奈良公園行く時は棒状に細長く切った人参をあげるようにしてる。
7.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月07日 23:42▼返信
※5
何を今更
外出自粛のお陰で世界中の環境改善してるじゃん
8.名無し投稿日:2020年06月08日 00:23▼返信
鹿は鹿で環境には害悪なんだよなぁ
9.名無し投稿日:2020年06月08日 00:38▼返信
風の谷のナラシカ
10.投稿日:2020年06月08日 04:08▼返信
>>3
草のペースト焼いて固めたやつやから大丈夫や
11.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月08日 08:12▼返信
今度から食物繊維でも混ぜ込んでやればいいだろ
12.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月08日 14:54▼返信
※5
我々は害悪だからね
13.たなとす投稿日:2020年06月08日 16:24▼返信
コロナで人通りの減ったいつもの道を歩く人なら解る感覚…空気が美味い。人間が活動する限りレッドリストはそこに在り続けるやね
14.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月08日 20:01▼返信
くつろぎ過ぎてるわ
15.とある名無しのオタコム投稿日:2020年06月08日 20:02▼返信
鹿に支配されてる県

直近のコメント数ランキング