【関連記事】
『あつまれ どうぶつの森』攻略本を求め、営業再開した本屋に100人以上の行列が出来てしまうww
↓
■Twitterより
「あつ森」攻略本 攻略サイトあるのになぜ人気 (河村鳴紘) - Y!ニュース https://t.co/uYqMXxYzhP
— いしだまさひこ (@Masahiko_Ishida) 2020年5月9日
これ面白いな
攻略サイトが増えすぎて、質が低下
ダメサイトを渡り歩いて無駄な時間と労力を使うよりも本を買う
「あつ森」攻略本 攻略サイトあるのになぜ人気
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200509-00177700/
◇攻略サイトの乱立と質低下
ゲームに詳しい人、ネットリテラシーが高い人は「ネットの攻略を見れば無料なのに」と思うでしょう。
それはその通りですが、一方で攻略サイトの乱立と質の低下があります。
ネットに不慣れな人が、欲しい情報を探しづらい面があります。
攻略サイトはPVが見込めるのですが、掲載のスピードアップを目指すあまり、他のサイトのコピー、説明の誤り
ひどい場合には攻略情報「なし」のまま載せるケースもあります。
要するに見づらいのです。そうなると、頼りになるのは……と探し
欲しい情報が探しやすい紙の攻略本に目がいくのでしょう。
「あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」は1500円ながら、1000ページを超えるボリュームです。
情報も整理されており、見やすく、安心感があります。
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛が続くので家にいるから
紙でじっくり読みたい心理も働きやすいのは容易に推察できます。
一周回って紙の書籍の需要が高まり、その価値が見直されるあたり、ビジネスの面白さを感じますね。
この記事への反応
・ネットの攻略情報はほんと当てにならない
特に近年のゲーム
・項目だけ作って検索に引っかかるようにしておいて調査中とだけ書いてあるページとか本当に腹立つよな
・おいおい攻略本がネットからのコピペではないとでも
・ユーザーが少ないと役に立たない中途半端なwikiが多いもんな
・遊戯王wikiの充実ぶりは尋常じゃないな
付随する元ネタについて学術的なことから戦闘機や戦車といった軍事兵器、国内外の神話や伝説まで幅広く解説されてる
欠点なのは公式裁定や回答を改竄する輩が居ることだけど
・この現象面白いよね
いつかgoogle先生が役に立たなくなる可能性がある
・検索上位で引っかかる癖に内容は準備中とかほんとクソ
・まぁwikiは図や写真がないから攻略はしにくい
・FFのアルティマニアで細かいデータ見るの意外と楽しかったりする
ただ発売された後でアプデの仕様変更や
DLCで追加された要素には対応出来なかったりするな
・この先は君の目で確かめてくれ!
・あつ森のやつ転売の商材にされてるだけやん
・世の中も攻略本に限らずネットが情報過多で書籍に回帰する流れなんだろうな
・無料で情報公開する時代は終わったんだよ
・初心者に優しくない事多いからなあ
分からないこと聞いても自分で調べろと突き放す事ばかりだし
・本は更新できないからなあ
・ゲームやらなくて攻略本を読んでるだけでも楽しい
このまま攻略情報は紙回帰になってもいいぞ


電子書籍で最新パッチに合わせて情報が更新される形式が一番理想だと思う
そもそも攻略wikiの衰退は善意の攻略者を利用して儲けようとしたゲームエイト等の業者wikiのせいだけど
ほんま企業wikiに限らず検索汚染キュレーションメディア全て害悪だから早く潰れろ
探しからなきゃ見つからないものより公式が出してる攻略本見たほうがええやんw
だからそれを探せない情弱が買ってるってちゃんと説明にあるだろ
そりゃあお前みたいないくらでもサーフィンできる時間があるなら情報量は充実してるだろうね
俺は攻略サイトを作りたいのであって他の人に見せたいわけじゃなかったのだ。
あるもんなあれやめてほしいわ
アルティマニアは資料集
攻略目的で買っている人は少ないと思う
なのでゲーム会社から開示された画像データが使えるし、提供されたデータが適当だと内容が適当になる
そしてゲーム会社協賛金払わなくなったら更新も止まるそういうビジネス
最近は自社で攻略サイト立ち上げるところも多い
なので大丈夫?なソフトでも何故か攻略本が世に出る
うれない
ページめくって探すだけ本の方が不便
買う理由のひとつとして設定資料などのデータ目的だね。
ファンが投降したイラストや感想やら、ミニコラムもありファンが楽しめる内容
早い情報を得るには、週刊誌か口コミしかなかった
スーパーファミコン時代→雑誌の情報統制するメーカーの立場が強くなる
ソフト発売と同時に攻略本が発売されて、もっと重要な情報は数か月後に発刊する阿漕な商売になる
必勝本系だけはコアなファンを大事にした紙面作りをしていたが
バーチャファイターの写真集を境にコアファンを切り捨てて、軒並み薄い攻略本と後発マニア本の形態になる
いや、久々にゲームやって攻略サイトでも見るかーってなったらマジデ役に立たないサイトばっかり。
昔はそのゲームWiki見れば事足りたが、今じゃWikiの質が低い。
分散しすぎて情報がとっちらかってる様子。
10歳ぐらいまでの子供には、わりと需要があるみたいで甥とか姪は
ボロボロになるぐらい読み込んでいた
絵本の需要がステップアップしたみたいな印象だった
基本的に攻略は見ないんだけど、全然先に進まなくて飽きたというか日課作業だけでつまらなくなってきた
とたけけ呼ぶから島発展させろってたぬきちに言われたから橋作ったり住人増やしたりしてるんだけどなぁ
発売日に買ったのになんか周りの人に比べて俺の島ゴミ過ぎてやる気無くなる
いわれてるぞエアプ企業
今では企業のクソWikiしか残ってねえ
もういい加減、利用者を徹底的にはじくべきなんだよ。不買運動
使うから残り続ける
スレ住人の皆で協力して情報を集めて、そうやって記事が出来上がっていくのはほんと気持ちよかったわ