ツイッターより
最近のゲームは説明書がついてなくて寂しいですよね…。
— 山本さほ@無慈悲な8bit④3月14日発売 (@sahoobb) April 13, 2020
注・左上から右下に読んでください pic.twitter.com/KzHXgAYorF
この記事への反応
・ 説明書はコピー対策の意味合いもあったので、やたらと色々ついて豪華だった時代もあった。今はソフトの販売数が増えたせいか、コスト要因としてトコトンまで削られる対象に…。分かっちゃいるが、寂しいものである。
・ この隣町くらいまで親と一緒にゲーム買いに行くっていうのも、なんかすごい楽しかったよね。
これについては今はどうなのかよくわかんない、DL販売とかもあるしねえ
・ ものすごく気持ちわかる
プラス料金払うから復活させてほしい
・ 説明書をゲームを買った初日に枕元においたり、こっそり学校に持っていったり(しかし学校では出さない)、連れ回すものだった思い出が甦った
・ 僕もゲーム買うのは一大イベントだった……
紙の箱と冊子の説明書ってのがいいんだよな。
よくボロボロになるまで読み込んだもんだ。
攻略本とかも最近読まなくなっちゃったなぁ
・ そういや
いつから無くなったんじゃろな
いつもの癖で
開けたら一番に説明書だったのに
無いからあれ?ってなったわ
・ 説明書大好きだった、ゲームの世界地図とかもほんと…
・ 説明書読むの楽しかったし無駄に多いチラシもパッケージにちゃんと閉まってた笑
・ 俺はドラゴンクエストの説明書がすげー好きだった。特に5。
当時の説明書のワクワクドキドキは異常だったな
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 20.03.09スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 2
あつまれ どうぶつの森 -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナル2段ミニランチボックス 同梱)posted with amazlet at 20.02.10任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 1
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ【早期購入特典】ゲーム内装備「ラビのアクセサリ」ダウンロードコード 封入 - PS4posted with amachazl at 2020.04.13スクウェア・エニックス (2020-04-24)
売り上げランキング: 7
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 20.03.16カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 8


ゲーム内で順番に操作方法教えるチュートリアルが作られるようになったってなんかで読んだな
説明書はよかったなあとか言ってるのは、ただ自分に酔いたいヤツしかいないから、そんな労力は使いません
操作説明くらいは見るけどさ
ゲームだけでなくスマホとかもそうなってるしね
アイテムとして持っててそっちの方が嬉しい
結構前から無くなってるわ
オンラインで読めるのもあったが普及しなかったしな
VITAはソフト起動前の画面から独立ファイルのマニュアル読めるからいいけど
PS4はクソ使いにくいPS4ブラウザを立ち上げて読むから読む気にならんわ
単に付録が欲しいならソフトと別にグッズを売る方が客もメーカーもウィンウィンだろう
スイッチソフトなんてブラウザがないのに
Webマニュアルとかひでえもんだよ
DL販売便利すぎてもうパッケージにはもどれねーわ
そもそも子供の頃でも買ってもらってから家に着くまで読む用の小冊子だったから困りはしないしなぁ
それにDL版が存在感増してきて必ずしもCSのゲーム=パッケージ買うものって時代でも無くなったし
今はいくらでもゲームできるから説明書あっても一切読まないと断言できる
ホント不親切
ロード時間に操作方法の説明など表示させたりと
DLで買ったから操作が分からなくて困るという事は無くなったな。
PS3の時はそういう電子マニュアルすらないものが多いので
DLで買うと結構地獄を見たりする。
容量に余裕あるなら、ゲーム内で説明すりゃいいだけだからなぁ
PC9801時代のPCソフトは箱も大きいから、攻略本か図鑑かってぐらい豪華なの付いてるのもあって
見てるだけでワクワクしたから、価値見出してたのもわかるけど
デジタルやオンライン用に作ったマニュアルを紙説明書風に編集し直す作業を一体誰がやるんだよ
手間の割りに売り上げにも評価にも繋がらん
チュートリアルが親切というより説明書が分かりにくいw
いくら画像つきで知識やテクニックを羅列されても実際の体験から得る知識の方が理解しやすい
wikiの登場で内容もニッチになってるぞ
チュートリアル(子供のシリが出る訓練所)見るためには最初からやらないといけないのが残念
円盤のプレスは1週間もあればできるけど、印刷物は時間かかるとか
てかその割にTwitterは喜々としてやっとるんやな
あと印刷&紙代節約でネットで見れるようにしたしな
ホムペ作っても全て説明書に書かれてたらホムペに来ないやろ~
無くなるヤツNo2の箱さん。
無くなるヤツNo1の透明プラさん。
諸々の小ネタも公式HPやらで見なよって時代だな
ペーパーレス化は仕方ない
あのカード型のやつに特殊承認コードをつけて販売すればコピー対策になる
簡単なことだからやればいいのにな
印刷物はこのご時勢色々と危ないからな
例えばウイルス付着した手でさわった印刷物を流通で混入してしまった場合不特定多数の人にウイルスが撒き散らされる可能性が十分に考えられる
今問題になってるコロナウイルスは手でさわったものに在中できる時間がとても長いのでチラシなどの印刷物に混入してしまったら最悪なことになる
聞いた話すでに一部のチラシを印刷してる会社では感染した人が発生してる状態で会社まわしているらしいのでもしチラシをさわったら必ず時間をかけて手を洗ったほうがいいです
修正も加筆もできるし、アプデで新機能つけたら追加もできる。
会社の老害じゃあるまいし。
もう最初から紙の説明書つけろや・・・
最近はDL版ばっかだし
読みづらくてすげー嫌だったわ
FF5おめーだよ
ゲーム画面表示しながら説明とみくらべることができない
全くもって同意だわ
今のメタいチュートリアルがセンス良いとは思わないな。没入感が削がれる
パソコンを若者が買わなくなったのは、バッテリー充電が2万5せんもするのに、たった2年しか持たないから。
NECの開発のパソコンが中国だよりだったから故障が多かったから。
それとこれとは話が違う
てか昔を懐かしむことすら許さんのか
とんだ独裁思考だな
漫画家「最近のゲーム説明書ないよねー」
A「確かに!!!!」 B「言われてみれば!!!」 C「どうして気づかなかったんだ!!!!!」
ってあほな流れを想像した
紙切れDLコードが入ってるぞ
そして何故かDL販売なのに不良在庫が発生する不思議
破邪の封印はCS版も布マップとメタルフィギュア付き
バハムート戦記は分厚い取説とは別にモンスター(ユニット)マニュアルが付きPC版ザナドゥ取説を越えてた
イース1PC版は無駄に豪華な取説だった
武者アレスタは箱絵が同人レベルのイラストで購入に躊躇した取説も注意事項のテンプレ無視して皆さんの為に一生懸命作りましたエヘヘヘヘ! とか書いてあり不安になった
がゲーム内容は素晴らしいかった。
シャイニニグフォース1は事態を感じさせる8cmシングルCDが初回特典で
あと俺はセガ信者じゃないから(`・ω・´)
いまでは一人暮らしでゲームざんまいです^^