ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70426
記事によると
・「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。
・運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。
・そもそも、ココイチのカレー自体の味は、特筆して美味しかったり、独自性があるわけではありません。まさに、家庭の素朴な味をイメージした日本人が食べ慣れてる普通のカレーです。
つまり、変にこだわりが存在しない分、ココイチには「まずい」「食べにくい」といったマイナス要素が付きにくいという強みになったと言えるでしょう。
この記事への反応
・あきらかに味が変わってる
まずい
・食うと確実に胸焼けする。
たぶん油が良くない。
・りんごトッピング復活したら食べに行くよ
・CoCo壱番屋のファン?いるかwww
・インド進出は失敗すると思う
・自分、ココイチで1000円以上使うこと滅多にないけどな
・ココイチより美味しい全国チェーンがないからしゃーない。
・高くてまずいおまけに遅い
・デリバリーで配達料取ってない店のほうが多い中配達料取るようになってから一度も頼んでない
あの値段出すなら品質のいいお高いトンカツとかデリバリーしてもらえるもの
・カレーを食う時の姿でかなり育ちがわかる
絶えず何かとコラボしてるイメージしかない
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 付posted with amazlet at 20.02.15カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 514

記事書いた奴もこのサイトのライター()も適当すぎだわ
納豆オクラトッピングでオナシャス
前は気軽さで食べに行ってたけど、今は家でレトルトでいいかなって思わせるぐらいの出来
こいつカレーの話題のたびに同じこと書くアスペかな
具材なんて溶けててないぞ
次点でロースカツカレー
どうでもいいやん好き嫌いとかw
高い分、ファミリーや底辺が少なくてまぁまぁ快適
でも味は普通
だから客減ってんちゃうの?
高い、味に深みがない
学生の頃に大食いチャレンジとか辛さチャレンジでネタで行くくらいなもんだった
同じ系列のパスタ・デ・ココは美味しい
だけどこっちは全国展開に失敗してるんだよな
わからんもんだね
CoCo壱のカレーは、他にはない味だと思う。
普通に頼むだけで500円越えてくるのはおかしいだろ
だったら牛丼屋でカレー頼むわ
たまに食いに行くけどおいしいと思う
・食うと確実に胸焼けする。たぶん油が良くない。
自分が加齢したことを認めたくない人だね…
メインのカレーもオプションのトッピングも
その上、不味いとまでは言わんが、値段に見合った味とはとても思えんモン出てくるしな…
ソレやったら、松屋とかすき家のカレーでエエわってなるやろ
カレーの味を台無しにする様なトッピングをする奴の台詞じゃねえ
家計減らすなら食費からだし仕方ないね
安いカレーのような何かを食べたかったら牛丼屋でもいけばええねん
身の丈にあった店を選べよ
ココイチも高すぎるわけじゃねーけどな
ココはさらに上をいくからな
調子のってると簡単に千円オーバー
コク捨ててトッピング前提にしてるからプレーンだとかなり物足りない感じになる
ビーフカレーはいけるけど
あの味胸焼けしそうになるんだけど
まぁまぁ長居出来るし底辺層はいないしで割りといいと思うけどな
なんといっても高すぎる