都会ではありえない…!?地方出身者なら共感できる【田舎あるある】4選
https://news.livedoor.com/article/image_detail/17695168/?img_id=23887300
記事によると
(1)道路に動物がいる
田舎の交通手段は車が主流ですが、道路に野生の動物の姿が見えること多々。
シカやタヌキが、当たり前のように道路を横断していますよね。
(2)バスが貸切状態
田舎では、数時間に一度しかバスがこないのは当たり前。
そんな貴重なバスですが、田舎では利用者がとっても少ないですよね。
(3)イオンでデート
とにかく田舎にはデートスポットがないんです。
ショッピングモールはイオンしかないのが、田舎の特徴。
(4)いつの間にか玄関に野菜が
近所のおじいちゃんおばあちゃんが、玄関先に野菜を置いていくんです。
大根や白菜……季節のおいしい野菜をおすそ分けしてくれます。
この記事への反応
・茨城住みのオレ、全部
・バスが現金のみ
ちなみに中核市
・今朝の散歩だけで
鹿 リス タヌキと遭遇
挨拶したのが全員ババア
・バス会社は潰れないの?
・バスや電車は通学の学生専用
・自家用車がない者は住めない
・ウサギと雉とイタチ見かけなくなったな
4は相当では
初音ミク Project DIVA MEGA39's(メガミックス) 10thアニバーサリーコレクション 【限定版同梱物】・CDコレクション(5枚組)・主題歌「Catch the Wave」がDL出来るSONOCAカード・KEI氏描き下ろし特製BOX 同梱 & 【初回封入特典】DLC「テーマソングパック」が先行入手できるダウンロード番号 同梱 – Switchposted with amazlet at 20.01.23セガゲームス (2020-02-13)
売り上げランキング: 65
ヨスガノソラ 春日野穹 Ending Ver. 1/6 完成品フィギュアposted with amazlet at 20.01.23アルター
売り上げランキング: 284

実家はイオンが近くにないド田舎だけど当たり前に横断はしないなー。年数回クマが出たって放送あったくらい。
あとバスは予約制です。
②はまだ恵まれてる地方で、大都市圏以外の地方では半分くらいしか乗ってなくて
「この線いつ廃止されるかな?」とみんな考えてるのが現状。
あと④はどちらかというと土地持ちの老人が税金対策に趣味で畑仕事してて
余って捨てるだけの作物を持ってくるので、あんまし質の良くなくてアレな感じ。
いかにもネットの噂を見て書きましたーって記事だな。
今時田舎でも玄関先に野菜なんか置かんわ。持って行って人がいなかったら持って帰る。いらないのに置いてかれたら迷惑だろ。
真のド田舎はイオンなどない
鉄板
祭りの煙火寄付で一部の人間が飲み歩いている
地域の役回りの半分以上が祭事の役員で一年中色々な祭事が続く
また町会内でも組が複数に分かれていて、それぞれの組で役員を出させられるのだが、戸数の少ない組では3つ4つの役の持ち回りは当たり前で、戸数の多い組に負担が大きすぎるので役を減らすか組の再編を申し出ても、自分達の負担が増えるため拒否される
電線を猿が渡り、空にキジが飛び、道路を鹿が爆走し、猪が畑を荒らす
ちなみに鹿は道路に飛び込んでくるくせに、平坦な方に逃げるから横切らず道路を走り続ける事が多い
バスの本数が少ないためバス停の概念が無い区間があり、走ってるバスに手を挙げると停まってくれて、ドライバーに申し出れば好きなところで降ろしてくれる
物凄い数の動物捕獲用の檻が設置されている
坊さんの偉さが半端なく、地域の人間が何かにつけて運転手をしている
近所の土建屋のオヤジがフィリピン人とばかり再婚してかれこれ6回目
車は最低一人一台だから電車自体に乗らんけどね
地元のマイナースーパーで買い物や
イオンがあったら田舎じゃねえ
周囲の人間性とか県民性でかわってくるだろアホか
たまに防災放送でサル出没危険とかある
畑の近く歩く時は電気柵が無いか注意しないと危ない
イオンなにそれおいしいの?
(2)バスが貸切状態→バスが走らない(路線が無い)
(3)イオンでデート→コンビニもない